全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

16611〜16620 件を表示/全23059

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
大分県:大分県電子マニフェスト導入促進事業
上限金額・助成額
10万円

電子マニフェストを導入する際にかかる費用の一部を補助しています。

【マニフェスト制度とは】
排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する際に、産業廃棄物の名称・数量等の情報を記載したマニフェスト(産業廃棄物管理票)を処理業者に交付することを義務付けた制度です。
【電子マニフェスト制度とは】
マニフェスト情報を電子化したものです。排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3者が情報処理センターを介したネットワークでやり取りする仕組みになっています。

(1)事務処理の効率化(事務負担の軽減)
  ・操作が簡単で手間がかからない
  ・マニフェスト(現物)の保存が不要
  ・廃棄物の処理状況の確認が容易
  ・終了報告の送付の手間を省くことができる(処理業者)
  ・過去5年間の登録したマニフェスト情報を容易に照会できる
  ・照会したマニフェスト情報のダウンロード(集計・加工)が可能
  ・産業廃棄物管理票交付等状況報告が不要
(2)法令の遵守(コンプライアンス)
  ・法定項目の入力漏れがない(入力漏れがあるとシステムに登録・報告ができない)
  ・マニフェストの紛失の心配がない(保存義務を遵守)
   運搬終了、処分終了、最終処分終了に関する報告や照会機能や通知情報で確実に確認
  ・排出事業者の処理終了確認期限が近づいた場合や、確認期限が切れた場合に、警告表示や注意喚起がある
(3)データの透明性
  ・排出、収集、処分の3者が常に最新のマニフェスト情報の閲覧・監視
  ・本社・支店(環境管理部門)において、全国各地の排出事業場(工事現場、工場等)のマニフェスト情報が閲覧可能
  ・マニフェスト情報は第三者である情報処理センターが管理・保存

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2025/04/02~2025/05/09
千葉県:ちば創業応援助成金
上限金額・助成額
100万円

これから創業を予定する方や創業間もない事業者の方の、先進的なアイデアや研究開発成果に基づく事業化、地域課題の解決などの社会生活や産業社会へのインパクトを有する事業等を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/02~2025/05/16
千葉県:千葉県地域課題解決型起業支援事業補助金/申請期間延長
上限金額・助成額
200万円

千葉県内の条件不利地域(※)における社会的課題解決を目指し、デジタル技術を活用して地域活性化関連事業分野、又はまちづくり推進関連事業分野において新たに起業する方及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野において、事業承継又は第二創業する方を支援するため、千葉県地域課題解決型起業支援事業補助金の事業者を下記のとおり募集します。

【※条件不利地域】
銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

全業種
ほか
公募期間:2023/04/19~2023/12/22
兵庫県:中小事業者の脱炭素化支援
上限金額・助成額
500万円

脱炭素社会の実現に向けて、県内中小事業者の脱炭素化を図るため、令和5年度より新たに下記の事業を実施します。
1 中小事業者に対するGHG排出量算定の支援
補助金の額:利用サービスの月額使用料の1月2日(上限1万円×12ヶ月・新規利用者に限る)
2 中小事業者の脱炭素化促進事業
補助金の額:上限500万円(太陽光発電設備250万円、定置用蓄電池250万円)

全業種
ほか
公募期間:2023/04/11~2023/05/12
静岡県:令和5年度大学発ベンチャー事業化加速・推進事業費補助金
上限金額・助成額
500万円

静岡県は、革新的な技術やアイデアを有する大学発ベンチャーの事業化の加速を支援することで、新たな産業の創出や県内経済の活性化を図るため、大学発ベンチャー事業化加速・推進事業を実施する大学発ベンチャーに対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
・補助率:10/10以内(上限5,000千円)

全業種
ほか
公募期間:2025/04/18~2025/06/30
岡山県:令和7年度 岡山県地域課題解決型起業支援金
上限金額・助成額
200万円

「岡山県地域課題解決型起業支援金」は、岡山県内で新たに起業、事業承継、第二創業をすることで地域課題解決のための社会的事業に取組む方を対象に、対象経費の2分の1、最大200万円を支援する制度です。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/10~2025/05/16
宮城県:みやぎ型オープンイノベーション推進事業(プロジェクト創出研究会補助金)
上限金額・助成額
120万円

令和7年度の募集は終了しました。
-----
この事業は、宮城県内の中小企業者が、新たな事業の創出や新技術・新製品開発を目指して研究開発を行う際に、大学・公設試験研究機関等と結成する「プロジェクト創出研究会」の活動費を補助し、地域産業の高度化、高付加価値化を促進することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/18~2025/05/30
全国:令和7年度 サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)
上限金額・助成額
30000万円

2050年カーボンニュートラルの実現やSDGsの達成が求められている中で、日本全体のCO2排出量の約3分の1を家庭・業務部門が占めており、住宅・建築物において、より効果の高い省エネ・省CO2技術の採用、複数技術の最適効率化による組み合わせ、複数建物によるエネルギー融通、健康・介護、災害時の継続性、少子化対策などを含め先導性の高い省エネ・省CO2対策を強力に推進することが期待されています。

「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」では、省エネ・省CO2に係る先導的な技術の普及啓発に寄与する住宅・建築物のリーディングプロジェクトに対して、国が予算の範囲内で支援します。
これにより、関係主体が事業の成果等を広く公表し、取り組みの広がりや意識啓発に寄与することを目的とします。
また、併せて住宅・建築物の市場価値を高めるとともに、居住・執務環境の向上を図ります。
地球温暖化対策を後退することなく進めていくためには、住宅・建築物における省CO2対策をさらに徹底して追求することが必要不可欠です。
このため、こうした問題意識にたった実効性の高い提案の応募を期待します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/18~2025/05/30
大阪府:中小事業者の対策計画書に基づく省エネ・再エネ設備の導入支援補助金
上限金額・助成額
300万円

補助金申請額が予算の上限額に達したため、申請受付を終了しました。 令和7年5月30日午後6時 (当初〆切は令和7年9月30日(火曜日)午後6時
※既に申請いただいた場合でも、予算の上限額を超えるものは補助対象外となります。該当する場合、別途大阪府から連絡します。
※補助要件を満たした申請について、予算の範囲内で先着順に受付しています。
 なお、審査完了後は順次、交付決定通知書を発送します。
-----
大阪府気候変動対策の推進に関する条例(平成17年10月28日大阪府条例第100号。以下「条例」という。)第9条第2項に基づき、対策計画書を届け出た中小事業者に対して、当該計画書に基づき実施する省エネルギー設備への更新や再生可能エネルギー設備の導入(以下「設備更新等」という。)の効果的な取組を支援することにより、2025年日本国際博覧会開催を契機として、中小事業者の自律的・計画的な脱炭素経営への転換を促進することを目的として、本補助金を実施します。
今回、以下のとおり補助金の公募を行いますので、お知らせします。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/04/28
千葉県:令和5年度 新製品等開発支援事業
上限金額・助成額
200万円
市内中小企業者が開発している市場投入前の新サービス・新製品に対して、市場投入までの技術的課題の解決や製品改良等の経費を支援し、早期の市場投入の実現を図ります。

対象者

市内に本店又は事業所を置く中小企業者であり、下記のいずれかに該当する方。
(1)当財団が実施する産学共同研究促進事業の採択者であり、採択事業において製品等が市場投入に至っていない者
(2)当財団が実施する『ベンチャー・カップCHIBA』の受賞者であり、受賞プランにおいて製品等が市場投入に至っていない者

対象経費と補助率等

1.対象経費
 市場投入まで必要となる製品改良等の経費の内、下記を対象経費とします。
 ・原材料費
 ・機械装置、工具器具費(リース又はレンタルに限ります。)
 ・技術指導受入費
 ・外注費
 ・その他経費

2.補助率等

区 分 補助率 支援上限額
 産学共同研究促進事業の採択者   10/10   2,000,000円 
 『ベンチャー・カップCHIBA』の受賞者   1/2   1,000,000円 
全業種
ほか
1 1,660 1,661 1,662 1,663 1,664 2,306
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事