神戸市では六甲山系や丹生山系、そのほか多様で個性的な魅力ある山に囲まれた神戸において、2023年度より、この神戸の財産ともいえる山々で「登山」を楽しんでいただく環境を向上し、市民や来街者の増加を目指す取組みとして、「神戸登山プロジェクト」を展開しています。
登山者の安心・安全の確保及び景観向上のため、六甲山系の老朽家屋等の解体除却工事の解体費を一部補助します。
補助額:1件につき上限350万円(補助率10分の10)
神戸市の補助金・助成金・支援金の一覧
1〜10 件を表示/全66件

(公財)神戸市産業振興財団では、神戸市内に本社又は主たる事業所を置く中小企業の温室効果ガス排出量算定及び中小企業版SBT認定取得、その他専門家を活用したカーボンニュートラル推進に繋がる支援にかかる経費の一部を補助します。
1社あたり上限12万円
「(公財)神戸市産業振興財団による事前ヒアリング」を受けていることを条件に、知的財産権取得を支援するため、知的財産出願に要する費用の一部を補助します。
共同利用施設の整備、浜の活力再生プラン策定地域における水産資源の管理・維持増大、漁港漁場の機能高度化や防災・減災対策に必要な整備等を支援します。
市の利子補給対象は農地改良・農舎・貨物車等を除く施設・農機具ほか運転資金。貸付期間は7~20年以内。
一般資金は、市の利子補給期間は3年間。その他は償還期限迄。
農家負担率の下限が0.5%あるため、市の利子補給率が下がる場合があります。
神戸市では兵庫県の産業集積条例に基づく支援施策の拡充とも協調し、市内全域において成長分野における高度技術を用いて新たに展開する企業への補助を行うことにより、神戸市内外の企業から大規模かつ積極的な設備投資を呼び込むことで、神戸経済の活性化、雇用の維持・創出及び市税の税源涵養を図ります。
投資規模:20億円以上
補助率:6%
限度額:なし
支給方法:5年分割
事業実施義務期間:10年間
農業用機械・施設(パイプハウス等)の補助(ハード事業)
・スマート農業等導入支援事業
スマート農業等を導入することで、農作業を省力化、効率化することにより、農業のさらなる振興と農地の適切な管理につなげることを目的とします。
上限額:300千円
・農業経営力向上支援事業
集落営農組織を対象に、農業用機械、施設及び設備の導入または修繕に係る費用の一部を支援します。
上限額:1事業あたり1,000千円
神戸市では市民生活を支えるため特に緊急を要する支援として、施設・事業所のサービス種別や事業規模等に応じた「物価高騰対策福祉施設等緊急支援事業給付金」を支給し、市民への安定的なサービス提供の確保を図ります。
給付基本額:1人あたり90円/日~30円
令和5年度6月の延べ利用者数 × 区分ごとの基準額(上記参照) × 12(か月)
※1事業所あたりの金額が50,000円に満たない場合の給付金は50,000円とする。
化学肥料の使用を抑えた土づくりを推進する取組として、市内で生産された堆肥(家畜糞尿由来)の利用促進事業を行います。
下水処理の過程で回収されたリン(こうべ再生リン)を配合した肥料(以下「こうべハーベスト」)の利用促進を図ることにより、環境保全型農業を推進するとともに、肥料価格高騰の影響を受ける農業者を支援するため、こうべハーベストの購入費補助を行います。