運送業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1131〜1140 件を表示/全1610

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/10/27~2022/02/15
福岡県久留米市:運送業等低燃費タイヤ導入支援補助金
上限金額・助成額
0万円

久留米市では、原油価格高騰の影響を受ける中小運送事業者等の経営負担を軽減するため、低燃費タイヤ購入費の一部を助成します。
<補助金額>
補助対象経費×補助率で算出します。
補助率:2分の1・3分の1
上限額(タイヤ1本あたり):2000円~15000円

運送業
ほか
公募期間:2022/09/05~2025/04/10
香川県:高松港外貿コンテナ航路等大口利用助成制度
上限金額・助成額
15万円

高松港国際コンテナ定期航路及び高松港国際フィーダー航路を利用して輸出又は輸入を行う荷主に対し、高松港コンテナターミナル振興協議会が、予算の範囲内で、その経費の一部を助成することにより、香川県や高松港におけるコンテナ貨物量の増大に寄与することを目的としています。
① 助成対象期間内におけるコンテナ貨物取扱量のうち、前年度のコンテナ貨物取扱量より増加した部分については、増加分1TEUにつき1万円とする。
ただし、助成対象期間内で、1荷主の1申請につき、10万円を上限とする。

② 助成対象者のうち、上海航路及び青島・大連・新港(天津)航路を利用して輸出又は輸入を行う荷主については、助成対象期間内において中国航路を利用したコンテナ貨物取扱量のうち、前年度の中国航路を利用したコンテナ貨物取扱量と同等の取扱量に相当する部分(当該年度の中国航路取扱量が前年度を下回った場合、当該年度の取扱量に相当する部分)について、1TEUにつき5千円を追加する。
ただし、助成対象期間内で、1荷主の1申請につき、15万円を上限とする。

③ 助成対象者のうち、助成対象期間内において、香川県高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、さぬき市、東かがわ市、三木町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町及びまんのう町以外の地域(以下「遠隔地域」という。)を国内発着地とする陸上輸送等の国内輸送を行うコンテナ貨物については、コンテナ1本につき5千円を追加する。ただし、助成対象期間内で、1荷主の1申請につき、10万円を上限とする。

運送業
ほか
公募期間:2023/04/07~2024/02/28
兵庫県姫路市:低公害車普及促進対策助成事業
上限金額・助成額
1000万円

姫路市では運送事業者および自動車リース事業者による低公害車の導入や電気自動車充電設備の設置に要する経費の一部を補助することにより、低公害車の普及を促進し、自動車排出ガスによる大気汚染を防止して、市民の健康の保護と生活環境の保全を図ります。
令和5年度は、燃料電池バスの補助は実施しません。

<助成金>
・低公害車(燃料電池バスを除く)の車両本体価格と通常車両価格との差額(低公害車への改造費相当額)に3分の1を乗じて得た額
・ただし、使用過程にあるディーゼル車を天然ガス車に改造する場合は改造費に3分の1を乗じて得た額
・燃料電池バス(トヨタSORA):1,000万円
・燃料電池タクシー:100万円
・電気タクシー:車両本体価格に4分の1を乗じて得た額。上限150万円。
・LPGハイブリッドタクシー:車両本体価格に5分の1を乗じて得た額。上限60万円。
・電気自動車用充電設備:当該設備本体価格に4分の1を乗じて得た額。上限75万円。

不動産業,リース・レンタル業
運送業
ほか
公募期間:2022/10/31~2023/03/31
長崎県:交通事業者使用料支援給付金
上限金額・助成額
0万円

長崎県では新型コロナウイルス感染症の影響による旅客船利用者等の大幅な減少を踏まえ、住民の生活と直結する公共交通事業者の安定した運行を確保するため、売り上げが大幅に減少した公共交通事業者に対し、県有施設使用料相当額を交付します。
<給付金額>
給付金支援期間における各航路・空路ごとの売上高を令和元年度同月(3月については平成30年度同月)と比較して、30%以上50%未満の減収であれば使用料等相当額の1/2以内の給付、50%以上の減収であれば使用料等相当額の全額を給付する。

運送業
ほか
公募期間:2023/07/03~2023/09/29
長崎県:燃料等高騰対策支援
上限金額・助成額
0万円

長崎県は、燃料等高騰の影響による経費の増加に伴い、厳しい経営環境にある公共交通事業者等に対して、事業の継続に繋げるための支援金を交付します。

(1)路線バス事業者にあっては、自動車検査証の有効期間内である乗合バス(11人乗り以上)1台あたり100千円とし、主に長崎県内の路線で事業を実施するために保有し、かつ使用する台数を乗じた額とする。

(2)貸切バス事業者にあっては、自動車検査証の有効期間内である貸切バス1台あたり80千円とし、長崎県内で保有し、かつ使用する台数を乗じた額とする。

(3)鉄道事業者にあっては、車両1両あたり390千円とし、長崎県内で事業を実施するために保有し、かつ使用する車両数を乗じた額とする。

(4)軌道事業者にあっては、車両1両あたり80千円とし、長崎県内で事業を実施するために保有し、かつ使用する車両数を乗じた額とする。

(5)航路事業者にあっては、カーフェリー1隻あたり14,000千円、20トン以上の旅客船1隻あたり8,600千円、20トン未満の旅客船1隻あたり900千円とし、主に長崎県内の航路で事業を実施するために保有し、かつ使用する隻数を乗じた額とする。また、航路事業者のうち一部事務組合については、算出した額に2分の1を乗じた額とする。ただし、隻数については、ドック時の代船を除き、また、長崎県から航路の一部又は全部について航路運営費等補助を受けている航路に使用する船舶を除くこととする。

(6)航空路事業者にあっては、航空機1機あたり27,900千円とし、長崎県内で保有し、かつ使用する機体数を乗じた額とする。

(7)タクシー事業者にあっては、自動車検査証の有効期間内であるタクシー1台あたり20千円とし、長崎県内で保有し、かつ使用する台数を乗じた額とする。ただし、福祉対象車両は除く。

(8)自動車運転代行事業者にあっては、自動車検査証の有効期間内である随伴用自動車1台あたり10千円とし、長崎県内で保有し、かつ使用する台数を乗じた額とする。

 

運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
佐賀県:企業立地補助金
上限金額・助成額
500000万円

佐賀県内に立地をおこなう企業に対し、補助金を交付します。
(1)佐賀県工場等立地促進補助金
【補助率】
工場:2/100・研究:3/100
佐賀県企業立地促進特区に立地
限度額
【工場】5億円・特区:10億円・特例の場合:50億円
【試験研究施設】10億円・特区:20億円・特例の場合:50億円
(2)佐賀県物流施設立地促進補助金
限度額:3億円

運送業
卸売業
複合サービス事業
ほか
公募期間:2022/12/05~2023/02/06
佐賀県:貨物自動車運送事業者燃油高騰対応応援金
上限金額・助成額
125万円

佐賀県では原油等の価格高騰により収益が悪化している中小事業者に対し、緊急措置として、応援金を交付することにより、事業者の負担を軽減し、事業の継続を支援します。
算定方法:申請時、現に保有する事業用自動車の車両台数に補助単価を乗じて得た額の合計額
補助単価:大型貨物自動車3万円/台・中型貨物自動車2万円/台・小型貨物自動車等1.5万円/台
補助上限額:1事業者あたり125万円

運送業
ほか
公募期間:2022/12/05~2023/02/06
佐賀県:バス・タクシー事業者燃油高騰対応応援金
上限金額・助成額
125万円

佐賀県では原油等の価格高騰により収益が悪化している中小事業者に対し、緊急措置として、応援金を交付することにより、事業者の負担を軽減し、事業の継続を支援します。
・補助金額
算定方法:申請時、現に保有する事業用自動車の車両台数に補助単価を乗じて得た額の合計額
補助単価:貸切バス(乗車定員11名以上)2.5万円/台・タクシー(ガソリン車及びディーゼル車に限る)1万円/台
補助上限額:1事業者あたり125万円

運送業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
富山県富山市:公共交通燃料価格高騰対策支援金(タクシー・福祉限定タクシー)
上限金額・助成額
0万円

富山市では、昨今の原油価格高騰等により、公共交通において使用する燃料価格が高騰していることを受け、市民の移動手段である交通機関の運行の維持を図るため、燃料価格の高騰分に対して支援を行います。
※1台当たりの各月の支援額
=A(各月の1L当たり燃料価格高騰支援額)×B(各月の使用量(L))÷2

■支援対象となる期間
第1期 令和5年3月1日(水曜)~令和5年9月30日(土曜)
第2期 令和5年10月1日(日曜)~令和6年2月29日(木曜)

※ 第1期補助金申請を受け付けています。第2期補助金申請の受付は令和6年3月頃となります。

※申請手続き:国の「タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業」の平均支援価格が決定しましたら、再度ご案内します。

運送業
ほか
公募期間:2022/11/18~2022/12/26
静岡県沼津市:自動車運転代行事業者支援金
上限金額・助成額
30万円

沼津市では新型コロナウイルス感染症のまん延による利用者の減少に加え、燃料価格高騰の影響を受ける自動車運転代行事業者の負担を緩和し、経営の安定化を図ることを目的として、沼津市自動車運転代行事業者支援金を交付します。
・対象車両の1台につき3万円で、交付対象事業者1者あたり30万円を上限とする。
※支援金の交付は交付対象事業者1者につき、1回限りとなります。

運送業
ほか
1 112 113 114 115 116 161
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

運送業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る