農業,林業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

2881〜2890 件を表示/全3247

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/11/15~2023/01/31
京都府:肥料高騰緊急対策拡充支援事業
上限金額・助成額
50万円

2023/01/05追記:​​​​​​本事業の追加募集を、令和5年1月4日(水曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで実施します。
-----
京都府では肥料価格高騰を受け、海外からの輸入に依存する化学肥料から国産有機質肥料等への転換をはかる農業者を支援します。

補助率:定額(10アール当たり1万円以内)
補助額の上限:1事業実施主体あたり50万円まで

農業,林業
ほか
公募期間:2022/11/16~2022/12/23
東京都町田市:物価高騰対策農業者給付金
上限金額・助成額
100万円

コロナ禍における物価高騰により必要経費が高騰しても、販売価格へ十分に転嫁しないことで収益減少の影響を受けている農業者の負担を軽減するため、JA町田市と町田市が連携し、農業経営にかかる経費の一部を給付します。
・給付上限額は、税申告における販売金額または100万円のいずれか少ない額です。
・給付率:20%・40%


農業,林業
ほか
公募期間:2022/07/20~2023/02/28
神奈川県相模原市:肥料・農業資材購入緊急支援事業給付金
上限金額・助成額
400万円

相模原市では新型コロナウイルス感染症の拡大による原油価格・原材料価格高騰の影響を受けている農業従事者(販売金額が15万円以上ある方)へ、肥料及び農業資材(諸材料)購入費の負担の増加に対する給付金を支給します。
令和3年分税申告の農業所得用の「青色申告決算書」、「収支内訳書」又は「決算報告書(法人)」の「肥料費」と「諸材料費」の合計に0.83を乗じて得た額を上限(千円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てた額)とします。
※ただし、次の(1)(2)のいずれか少ない方の額を超えないものとします。
(1)令和3年分税申告の農業所得用の「青色申告決算書」、「収支内訳書」又は「決算報告書」の「販売金額」の額
(2)1人(法人にあっては1法人)当たり400万円

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
群馬県高崎市:高崎農業の将来を考える研究会補助金
上限金額・助成額
30万円

高崎市の農業の将来について考える団体の調査・研究に係る経費を補助します。
補助金額:定額(上限30万円)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
群馬県高崎市:農畜産物輸出拡大支援事業補助金
上限金額・助成額
200万円

高崎市内産農畜産物の輸出推進や輸出を目的とした商品開発に対する経費を補助します。
補助金額:定額(上限200万円)

農業,林業
ほか
公募期間:2024/11/29~2024/12/12
全国:農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち品目団体輸出力強化緊急支援事業
上限金額・助成額
416193万円

農林水産物・食品の更なる輸出拡大に向けては、農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律(令和元年法律第57号)第43条第6項の規定に基づき認定された認定農林水産物・食品輸出促進団体が戦略的に取り組む、オールジャパンでの業界共通課題の解決や販路拡大等を支援していく必要があります。
このため、品目団体輸出力強化緊急支援事業により、業界全体の輸出力を強化することで、日本産農林水産物・食品の輸出拡大を目指します。

卸売業
小売業
漁業
ほか
公募期間:2024/12/04~2024/12/17
全国:令和6年度 持続的生産強化対策事業/第3次募集
上限金額・助成額
0万円

茶や薬用作物等の地域特産作物(国内で地域特性をいかして生産され、通常何らかの加工を施して利用される作物をいう。)について、消費者や実需者ニーズに対応した高品質生産、産地の規模拡大及び担い手の育成などを強力に推進するため、地域の実情に応じた生産体制の強化、需要の創出など、生産から消費までの取組を総合的に支援することとし、実施するものとします。
補助金額:140百万円程度を予定

農業,林業
ほか
公募期間:2023/11/28~2023/12/11
全国:令和5年度 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち食品産業の国際競争力強化緊急対策事業(JAS・JFSの普及対策事業)
上限金額・助成額
2996万円

※本事業は令和5年度補正予算においても継続実施予定です。
-----
将来の輸出拡大に向けたステップとして、売り先を確保している者等について、有機JAS認証取得等の取組を支援し、有機JAS制度の運用改善効果を実証するとともに、申請書類等のオンライン化の実証に向けた取組を支援し、有機JAS制度の更なる改善につなげます。
また、農林水産物・食品の輸出額目標の達成に向けて、食品関係事業者等の食品安全の取組向上と中小事業者にも取り組みやすい日本発食品安全管理規格であるJFS規格の更なる普及のため、国際的取引で活用できるJFS-B規格等の取得に向けたHACCP導入等のための研修及び知識を普及する人材の育成に必要な研修の開催を支援するとともに、モデルとなるJFS-B規格等の取得や取得ノウハウ等の情報発信の取組を支援します。
1 有機JASの普及対策事業(29,960千円以内、うち①有機JAS認証取得等に係る経費(補助率 2分の1以内)、②申請書類等のオンライン化に向けた検討に係る経費(補助率 定額)③有機JAS規格認証取得等の対象事業者の選定等に係る経費(補助率 定額))
2 日本発食品安全マネジメント規格の普及対策のうちJFS規格取得プレステージ事業(19,980千円以内。ただし、1補助事業者当たり9,990千円を上限とする。(補助率 定額)) 3 日本発食品安全マネジメント規格の普及対策のうちJFS規格取得モデル実証事業(9,870 千円以内、うち①JFS規格取得等の対象事業者の選定等に係る経費(補助率 定額)、②JFS規格取得ノウハウ等の情報発信等に係る経費(補助率 定額))、③JFS規格取得等に係る経費(補助率 2分の1以内。一対象事業者当たり800千円を上限とする。)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
群馬県高崎市:ブランド商品開発事業補助金
上限金額・助成額
200万円

高崎市では市内で生産された農畜産物の新品種、新商品の開発、ブランド化の取り組みに対する経費を補助します。
補助金額:4/5以内(上限200万円)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
島根県:食料安全保障確立対策整備交付金
上限金額・助成額
100万円

将来にわたって安全な食料を安定的に供給するためには、県民の健康の保護を最優先としつつ、食料供給の各段階において、科学的知見に基づく適切なリスク管理の取組や、伝染性疾病・病害虫の発生予防・まん延防止による食料の安定供給体制の整備等を、地域の農林水産業や食品流通等の実態に応じて機動的かつ総合的に実施していく必要があります。
島根県このような観点に立って、各地域がそれぞれの実態に応じた目標を明確に示した上で、自主性や独創性を発揮しながら推進する総合的な取組みを支援し、食品の安全と消費者の信頼の確保及び食料安全保障の確立、さらには県内農林水産業及び食品関連産業等の健全な発展に資するものとします。
・交付金の交付率は事業費の定額(1 / 2 以内)とする。
※ただし、事業メニュー及びその内容の欄のうちコメ(農用地の土壌を含む。)に含まれるヒ素の汚染実態を把握するための調査に要する経費については定額(上限は1都道府県当たり100万円、同一都道府県内の取組は2年限り)とし、あわせて、協議会を開催する場合は、その経費も含めることができるものとする。
なお、地域提案型事業の交付率は類似の事業メニューの交付率を準用するものとする。

農業,林業
ほか
1 287 288 289 290 291 325
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

農業,林業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る