全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

981〜990 件を表示/全1852

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/08/19~2024/09/13
全国:令和6年度 貿易投資促進事業費補助金(貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金)/3次公募
上限金額・助成額
5000万円

貿易プラットフォーム(以下、「貿易PF」という。)の利用拡大による貿易円滑化と貿易コストの削減を目指し、貿易PFと利用企業の社内システムとの連携構築に係る費用の一部、貿易PF間の連携構築に係る費用の一部、及び貿易PFを活用した貿易手続のデジタル化実証に係る費用の一部を補助する事業です。

本事業を通じて、令和10年度までに貿易PFを通じてデジタル化された貿易取引の割合を10%とすることを目標とします。

大企業 1/2、中小企業2/3

【類型1】補助上限額 5,000万円
【類型2】補助上限額 1,500万円(※)
【類型3】補助上限額 5,000万円

(※)類型2については、補助金交付申請額(補助対象経費に補助率を乗じた額)が50万円を超える申請を対象とします。

 

全業種
ほか
公募期間:2023/03/31~2023/05/08
全国:令和4年度第2次補正 モバイル決済モデル統一規格・海外連携事業費補助金(統一QRコード決済の相互運用に係るシステム構築事業)
上限金額・助成額
7300万円

日本のQRコード決済の統一規格(JPQR)と東南アジアのQRコード決済の統一規格との相互運用を行うために必要となる電文スイッチングや精算を行うためのシステムを構築する際に要する経費の一部を補助することにより、将来的に相互運用を実現させることで、国内外でのQRコード決済の利便性を高め、キャッシュレス決済の推進を後押しするとともに、インバウンド、アウトバウンド消費額の増大に寄与することを目的とし、補助金を交付します。

補助対象経費の1/2(大企業)、2/3(中小企業等)とし、73,000千円を上限とします。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/29
全国:令和5年度 農地耕作条件改善事業
上限金額・助成額
0万円

農地中間管理機構による担い手への農地の集積・集約化を加速するため、区画拡大や暗渠排水等の耕作条件の改善を機動的に実施するとともに、高収益作物への転換に必要な取組をハードとソフトを組み合わせて一括支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
全国:令和6年度 環境保全型農業直接支払交付金
上限金額・助成額
0万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr70.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
(以下は令和6年度の公募情報です。)
農林水産省では平成23年度から化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全等に効果の高い営農活動を支援しています。
※本交付金においては、実施すべき持続可能な農業生産に係る取組を定めた「みどりのチェックシート」の取組を実施することを交付要件としています。
・補助金:定額

全国自治体の事業計画の提出締切は、以下のとおりです。

・青森県弘前市:令和6年6月末日まで
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/sangyo/nogyo/kankyouhozen_nougyou.html

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/13~2023/04/26
全国:令和5年度持続可能な食品産業への転換促進事業のうち外食・中食事業者の地場産食材マッチング・活用促進実証事業
上限金額・助成額
1381.5万円

外食・中食産業において地場産食材(ブランド野菜・畜産物等)の活用を促進し、付加価値向上による外食・中食産業の活性化を図るための取組を行うものとします。

・補助率:定額
・補助金額:13,815千円以内 

農業,林業
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 漁船安全対策推進事業
上限金額・助成額
605.3万円

漁業の労働災害発生率は、一般船舶の約2倍、陸上全産業平均の約4倍と高くなっています。労働災害の発生は、人命に関わる課題であるとともに、漁業に対する就労意欲にも影響することから、労働災害の発生を減少させ、安全な労働環境づくりを推進していくことが必要です。このため、漁船事故情報の収集・分析、漁業種別の安全点検マニュアルの作成、安全推進員等の養成や普及啓発を実施することにより、漁業労働災害を減少させることを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2024/10/10~2024/10/24
全国:令和6年度 稲作農業の体質強化総合対策事業のうち米の付加価値向上・流通合理化支援/第2次公募
上限金額・助成額
831万円

多様な消費者・実需者ニーズに適応するため、米の生産から消費に至るまでの情報を連携するスマート・オコメ・チェーンを活用した米の付加価値向上・流通合理化に資する取組及び米の付加価値を高める情報に関する調査・検証等に要する経費を支援します。
・補助金の額は、1補助事業者当たり原則として8,315 千円以内とし、この範囲内で事業の実施に必要となる経費を定額で補助します。 

全業種
ほか
公募期間:2023/03/28~2023/05/26
全国:グリーンイノベーション基金事業/製造分野における熱プロセスの脱炭素化
上限金額・助成額
13430000万円

本プロジェクトでは、将来的にアンモニアや水素の安価かつ大量の供給基盤が確立されることを見据え、カーボンニュートラル対応型の工業炉に必要となる燃焼技術、燃焼炉から電気炉への転換を進めるために不可欠な電気炉の受電容量低減・高効率化技術等の確立と社会実装に向けて支援をおこないます。
【研究開発項目1】上限82億円
【研究開発項目2】上限134.3億円
【研究開発項目3】上限67.5億円
【研究開発項目4】上限41.3億円

全業種
ほか
公募期間:2023/09/01~2023/09/29
全国:令和5年度 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けた モデル構築・FS事業/二次公募
上限金額・助成額
2000万円

既存のインフラ等を利用して得た地域の再生可能エネルギー等を活用して、水電解装置を稼働させるといったモデルを構築し、水素をつくり、はこび、ためて、つかうといった、製造から利用まで一貫した水素サプライチェーン低コスト化を目指したFS事業を行うものです。
・予算額については新規採択事業の当該年度の予算額は2千万円以下となるよう、審査委員会を経て決定されます。

全業種
ほか
公募期間:2023/09/01~2023/09/29
全国:令和5年度 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業/二次公募
上限金額・助成額
40000万円

既存のインフラ等を利用して得た地域の再生可能エネルギー等を活用して、水電解装置を稼働させるといったモデルを構築し、水素をつくり、はこび、ためて、つかうといった、製造から利用まで一貫した水素サプライチェーン低コスト化を目指した実証事業を行うものです。
・予算額について 新規採択事業の当該年度の予算額は4億円以下となるよう、審査委員会を経て決定されます。

全業種
ほか
1 97 98 99 100 101 186
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る