都内施設において、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車用充電設備を設置する方に対して、経費の一部を助成します。
東京都の補助金・助成金・支援金の一覧
751〜760 件を表示/全1338件

東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社は、安全・安心な東京を実現するとともに東京の産業の活性化を図るため、防災・減災、感染症対策などをテーマとする都内中小企業者等の製品や技術の開発・改良から普及促進までを支援します。
・助成限度額
(1)開発・改良フェーズ【必須】
実用化に向けた開発・改良に要する経費助成:助成限度額1,500万円(助成率3分の2以内)
(2)普及促進フェーズ【任意】
先導的ユーザーへの導入費用助成:助成限度額200万円(助成率2分の1以内)
展示会出展・広告費助成:助成限度額150万円(助成率2分の1以内)
1.2.合計の助成限度額は350万円
都は、令和7年度から「東京ゼロエミ住宅」の基準を満たす新築住宅の整備促進や、住宅供給事業者(中小企業者)への開発支援、地域工務店等への技術向上支援等を実施する「東京ゼロエミ住宅及び建築物環境報告書制度の推進に向けた総合対策事業(以下「ゼロエミ住宅・報告書制度推進事業」という。)」を開始します。
ゼロエミ住宅・報告書制度推進事業のうち、「東京ゼロエミ住宅」を新築する建築主への助成事業につきましては、令和7年4月1日(火曜日)から申請受付を開始しますのでお知らせします。
■予算規模:約294億円
東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等)の普及促進を図るため、EVバス・EVトラック等の車両購入費補助を実施します。
・補助額
同等燃費水準車(ディーゼル車)の車両価格との差額(上限3,500万円)
注)国からの補助金を充当する場合にあっては、当該補助金の額を控除した額
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ev_bus-2
東京都内中小企業者が自ら使用する電気を、自ら安定的に供給できるよう、創電・蓄電の取組を重層的に推し進めることで、経営基盤を強化し、都内経済全体の安定化を図れるよう、相談窓口を開設するとともに、専門家の派遣や助成金により支援を行う事業を実施します。
※専門家派遣を受けた事業者を対象に、取組を実行するために要する経費の一部を助成します。
なお、本事業の支援事業者専用の助成金のため、助成金のみの利用(申請)はできません。
・助成限度額:1,500万円(申請下限額100万円)
・助成率:助成対象経費の3分の2以内(小規模事業者については4分の3以内)
■専門家派遣
令和5年7月3日(月)
~令和5年8月31日(木)16:30
■助成金
専門家派遣終了次第、順次受付
【申請期限】令和5年11月30日(木曜日)16時30分
東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。
ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV))の普及促進に向けて、より多くの方にZEVを利用する機会を提供するため、シェアリングやレンタカー用に新規に導入する車両に対し、通常のZEV補助金より高い補助単価を設定した車両購入費補助を実施します。
基本補助額に加えて、自動車メーカー別の上乗せ補助額、高額車両における補助額を設定しています。
東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV))の普及促進に向けて、車両購入費補助を実施します。
この事業は、中小企業組合等又は中小企業グループ若しくは中小企業者等が、円安進行等に伴う仕入れ価格高騰等対策に資する取組に対し、人的・財政的支援をすることで、業界等の事業活動の発展を図るとともに、組合員企業やグループ傘下の企業経営力の向上を図っていく事業です。
【助 成 率】 対象経費の4/5以内
【助成限度額】 3,000千円
売掛債権等を売却して早期の資金化を図る、いわゆるファクタリングについては、法令等による業規制がない中で、利用者にとって不利益となる取引事例なども発生しています。
こうした中、中小企業者がファクタリングを利用し安心して資金調達ができる環境の整備に向けた動きを促すため、今般、ファクタリング業界における自主規制等の取組の普及啓発を行う団体等を支援する事業を令和5年度に実施します。
・補助金の限度額 6,021千円 ※限度額の範囲内において10分の10以内を補助します。
※予算の追加が決定しました。令和7年1月6日(午前8時30分)より申請受付を再開します。
-----
中野区では地球温暖化対策の推進及び区民の環境意識の向上を図ることを目的とし、省エネルギー設備等の設置に係る経費の一部を補助します。
補助額:5万円~15万円・補助率2分の1/10分の10
予算額:32,750,000円+追加予算額12,200,000円
※予算がなくなり次第終了
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
東京都 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施