エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1301〜1310 件を表示/全1510

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/07~2025/03/19
富山県富山市:省エネルギー機器等導入補助事業
上限金額・助成額
8万円

富山市では、住宅における脱炭素化及び再生可能エネルギーの導入を促進し、「ゼロカーボンシティ」の実現を目指すため、市内において省エネルギー機器等を導入した個人(ペレットストーブは法人及び個人事業者も可)に、要した費用の一部を補助します。

補助金額
補助対象機器 補助額 予定件数
定置型蓄電池 5万円

80件

家庭用燃料電池(エネファーム) 5万円

10件

ペレットストーブ 5万円

20件

※子育て世帯または若者夫婦世帯で、令和6年4月1日以降に補助対象機器を購入(契約)した場合は、1件あたり定額3万円の補助金額を上乗せします。

  • 子育て世帯 令和6年4月1日時点で18歳未満の子がいる世帯
  • 若者夫婦世帯 令和6年4月1日時点で夫婦のどちらかが39歳以下である世帯

 

全業種
ほか
公募期間:2022/07/11~2023/01/18
福井県:小規模省エネルギー設備投資促進支援事業補助金
上限金額・助成額
150万円

福井県ではエネルギー価格上昇の影響を受ける企業の「コスト削減」および国際的に求められている企業の「脱炭素化」を促進するため、県内企業による省エネルギー性能に優れた設備等の導入または改修を支援します。

・1/2・上限額150万円
※省エネ最適化診断について、当初予定していた申込数の上限に達したため、申込受付を一旦中断しています。
10月初めを目途に、申込受付を再開する予定となっています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/05~2024/09/06
北海道:ゼロカーボン・イノベーション導入支援事業
上限金額・助成額
20000万円

道では、エネルギー地産地消を促進するため、新エネルギー資源を活用した実用化目前の先端技術等を地域の特性に合わせて仕様や能力を最適化し、新エネルギーの製造から貯蔵・輸送・利活用までのサプライチェーンを構築するなどの取組に対し、予算の範囲内で補助します。
【補助率】2/3以内
【上限額】最長3カ年度で総額2億円とする。
(ただし、1カ年度目は7,000万円以内とし、単年度の限度額は予算の範囲内

全業種
ほか
公募期間:2023/08/08~2024/09/06
北海道:ゼロカーボン・モビリティ導入支援事業
上限金額・助成額
5000万円

道では、地域主導のエネルギー地産地消の取組を加速し、「ゼロカーボン北海道」の実現を促進するため、新エネルギーによる発電設備と電気自動車や定置型蓄電池を組み合わせて、余剰電力の蓄電や蓄電池からの電力供給を行うエネルギー自立型施設(以下「V2X」という。)の構築に対し、予算の範囲内で補助します。
【補助率】1/2以内
【上限額】5,000万円

全業種
ほか
公募期間:2022/07/19~2022/10/31
新潟県長岡市:省エネ設備導入緊急支援事業補助金
上限金額・助成額
200万円

長岡市では省エネ設備等を導入する事業者を支援します。
1 LED照明設備を導入する事業 補助対象経費の3分の2(上限200万円)
2 省エネ設備を導入する事業 補助対象経費の3分の2(最大13万円)
※1、2の組み合わせで最大213万円を補助。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/17~2024/12/13
奈良県:令和6年度 事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金
上限金額・助成額
400万円

奈良県内のエネルギー効率的利用の推進、及び緊急時のエネルギー対策を支援するため、県内事業者等に対し、効果的な省エネルギー・蓄エネルギー設備の導入に要する経費に必要な費用を補助します。

申請者の皆様の利便性向上のため、今年度より電子申請が可能となりました。
書面での申請に比べ、容易に申請が可能です。(申込書・申請書の郵送代も不要)
書類に不備があった場合についても、電子申請システム内で修正対応可能です。
電子申請を行っていただくことで、その後マイページから書類審査進捗状況の把握が可能になります。
電子申請方法が分からない方のために、操作マニュアルの公開、コールセンターの設置を予定しています。

補助対象事業 補助金の額
(1)高効率エネルギー設備導入事業 補助対象経費の3分の2(上限額400万円
(2)太陽熱利用システム導入事業 補助対象経費の3分の2(上限額100万円
(3)コージェネレーションシステム導入事業 補助対象経費の3分の2(上限額200万円
(4)定置用蓄電池導入事業 補助対象経費の3分の2(上限額160万円
(5)V2H導入事業 補助対象経費の3分の2(上限額30万円)
(6)太陽光発電設備導入事業

 1kWにつき5万円(上限額60万円)

全業種
ほか
公募期間:2025/03/14~2025/04/30
兵庫県神戸市:2025年度 KOBEゼロカーボン支援補助金
上限金額・助成額
300万円

この補助金では、2050年カーボンニュートラルの実現に繋がる市民一人ひとりの意識醸成や行動変容に繋がる活動を支援しています。2025年度より、これまでのチャレンジ枠と一般枠を統合した「スタンダード枠」に加えて、新たに「学生枠」を設け、幅広い世代の活動を支援の対象としています。

全業種
ほか
公募期間:2022/07/11~2024/03/31
福井県:ものづくり生産性向上・脱炭素促進事業補助金
上限金額・助成額
500万円

福井県内企業が行う脱炭素に資する革新的な製品・サービス開発や、生産工程の脱炭素化を促進するため、国の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(グリーン枠)」に採択された事業者に対し、県独自に支援を行います。
補助上限額 500万円・
補助率 1/6以内

■募集期間:令和4年7月11日 ~ 終了時期未定

全業種
ほか
公募期間:2023/07/05~2023/07/31
宮城県:令和5年度 ものづくり企業自家消費型発電設備導入支援事業費補助金
上限金額・助成額
2000万円

宮城県では,県内ものづくり企業が原油価格高騰等に伴う物価上昇に対応していくため,自らグリーン電力を作り出せる体制を整備・強化し,更なるエネルギーコスト削減に向けた取組の支援を目的として,太陽光発電設備等の導入に要する経費を補助します。
補助率2分の1・補助上限額 20,000千円

全業種
ほか
公募期間:2022/07/11~2022/08/04
静岡県富士市:紙・パルプ関連事業者新製品・新技術等開発支援補助金
上限金額・助成額
400万円

富士市では、基幹産業である紙・パルプ産業の持続的発展に向けて、海洋プラスチック問題や脱炭素社会の構築等に対応した新製品や新技術等の研究開発に取り組む紙・パルプ関連事業者を支援することを目的に、「紙・パルプ関連事業者新製品・新技術等開発支援補助金」の公募を行います。
補助対象経費の3分の2以内とし、400万円を上限とする。

製造業
ほか
1 129 130 131 132 133 151
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る