県では、原油価格や物価高騰等により経済的な影響を受けた製造業を営む皆様の省エネ設備への投資を支援します。
補助率:2分の1以内・補助金額:(下限)50万円、(上限)750万円
1411〜1420 件を表示/全2069件
県では、原油価格や物価高騰等により経済的な影響を受けた製造業を営む皆様の省エネ設備への投資を支援します。
補助率:2分の1以内・補助金額:(下限)50万円、(上限)750万円
※申請期間を9月30日(金曜日)までに延長しました。申請がまだの方は、お早めにお手続きください。(申請書類に不備がある場合は受け付けできません。)
-----
一関市では、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少している市内の中小企業者等に対し、経営の回復を支援するため、いちのせき事業復活支援給付金を交付します。
1事業者1回限り
法人 20万円・個人事業主 10万円
板橋区内のものづくり企業が、地域との共生を図るために取り組む各種事業に対し必要な助成金を交付することにより、ものづくり企業の区内における事業の継続を支援するとともに、区内ものづくり産業の維持・発展を図ることを目的としています。
助成限度額375万~800万円・補助率75%・66%
※申請には事前相談が必須となります。
令和6年7月22日(月曜日)から令和6年8月23日(金曜日)午前10時から午後5時まで(土日祝を除く)
※3次募集を10月頃実施する予定です。
(申請状況によっては募集を行わない可能性がございます。)
2022/11/29追記:令和4年11月25日より第3次公募が開始されました。
ーーーーーーーー
熊本市では中小製造業者、又は中小製造業者を主体とした組合・団体が実施する見本市等(オンライン開催を含む)への出展事業に対し、必要な経費の一部を助成します。
助成率:1/2以内・限度額20万円~80万円
県内中小企業の新技術や新製品の研究開発を支援する補助事業を以下のとおり実施します。
※ 昨年度と募集期間が異なりますので、ご留意ください。
本県産業の活性化に向け、経営革新や業種転換を進める県内中小企業の新技術や新製品の研究開発を支援することにより、今後成長が期待される産業分野への進出を促進し、本県産業の高度化と競争力の高い産業集積の形成を図ることを目的としています。
■募集期■
一般枠 令和6年4月12日(金曜日)~ 令和6年7月 9日(火曜日)
小規模枠 令和6年4月12日(金曜日)~ 令和6年5月31日(金曜日)
(公財)くまもと産業支援財団では、熊本県内に事業所を有する食品関連事業者が、実際に商品開発を手掛けてきた専門家と連携を組み、消費者やバイヤーが手に取りやすい商品デザインや、商品価値を訴求するために不可欠な成分表示など、商品価値を表現し、商品の完成度を高めるための商品開発について、費用の助成等のサポートを行います。
「ブランディングプランA」 助成率1/2以内、限度額300千円 3件以内
「ブランディングプランB」 助成率1/2以内、限度額200千円 3件以内
「ブランディングプランC」 助成率1/2以内、限度額100千円 2件以内
ご注意 平成29年4月より、通年雇用奨励金は通年雇用助成金に名称変更されました。
令和6年4月1日付けで、所要の変更を行うため、支給要領を改正しました。
-----
北海道、東北地方など気象条件の厳しい積雪寒冷地において、季節的業務に従事する労働者を、さまざまな就業形態により冬期間も離職させず、継続して雇用した指定業種の事業主の方に助成金を支給します。
国土交通省は、造船業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するため、6月26日から7月31日まで、造船事業者等が令和5年度に実施する技術開発・実証事業の提案を募集します。採択事業に対しては、経費の1/2を上限として補助します。
1.背景
我が国の造船業は、高性能・高品質な船舶の供給を通して、安定的な海上輸送の確保や我が国の安全保障に貢献しています。一方で、船舶の世界的な供給能力過剰状態が続く中、中国や韓国との熾烈な国際競争に晒されると同時に、環境負荷低減や安全性向上への社会的要請は一層高まっています。このような厳しい環境の中、我が国造船業が海運業の多様なニーズに応えていくためには、造船業のDXによる抜本的な生産性の向上やビジネスモデルの変革が必要です。
2.補助対象事業
船舶の開発・設計、建造から運航・メンテナンスまでを含む船舶のライフサイクル全般を対象とした工程横断的なデータ連携や高度なデータ活用の実現に必要なデジタル技術の開発事業又は実証事業について提案を募集します。
3.補助額
補助率 : 事業経費の1/2以内
1事業当たりの上限額: 3千万円※
令和5年度予算額 : 1.0億円
島根県では県内企業の販路拡大と経営基盤強化を支援するために、ISOシリーズやFSSC22000およびHACCPなどの国際規格認証取得に必要な経費の一部を助成します。
対象経費の1/2以内で、1件あたり100万円以内
※HACCP認証規格の取得促進助成金については、1件あたり30万円以内とします(交付要綱 別表1・別表2参照)。
※ものづくり企業連携支援事業により経営計画の承認を受けたグループの構成企業がセクター規格の認証取得に取り組む場合は1件当たりの上限を200万円以内とします。
※随時募集、予算上限に達した段階で募集を終了いたします。
グリーン成長分野からの受注拡大のための設備投資や、取引の確保・継続等のための炭素生産性を増加させる設備投資、設備の配置変更、エネルギーの見える化等を支援します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施