全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1621〜1630 件を表示/全1895

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/03/18~2022/04/18
全国:令和3年度補正予算 子供文化芸術支援事業(劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業)(補助金)
上限金額・助成額
4000万円

18歳以下の子どもが無料で鑑賞できる舞台公演を支援いたします。

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2022/03/28~2023/03/28
全国:令和3年度補正予算 ARTS for the future! 2
上限金額・助成額
2500万円

長期にわたるコロナ禍により甚大な影響を受けた文化芸術活動の再興を図るため、プロの文化芸術関係団体(法人を含む。以下同。)が、感染対策を十分に実施した上で積極的に公演等を開催し、その活動の充実・発展を図る取組を支援します。

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2022/03/31~2022/04/28
全国:令和3年度補正予算 国立・国定公園の利用拠点の魅力創造による地域復興推進事業
上限金額・助成額
3000万円

国立・国定公園の利用拠点での自然体験プログラム推進やコロナ対応、ワーケーション受入や自然との調和が図られた滞在環境の整備の支援を通じて、新型コロナウイルスの感染拡大により減退した公園利用の反転攻勢と地域経済の再活性化に寄与することを目的としています。

◆補助率、補助額
A 国立・国定公園での利用拠点を活用した自然体験プログラム推進事業
補助率:地域全体に波及効果が及ぶ事業※は、定額(上限400万円)
それ以外の事業は、補助対象経費の2分の1以内。

B 国立・国定公園での滞在環境整備事業
補助率:公園事業者、公募要領内「(3)補助金の応募を申請できる者」のオに掲げる者、公共施設の管理受託者及び地方公共団体を含む協議会は、3分の2以内(上限3,000万円)、それ以外の者は2分の1以内(上限3,000万円)。

全業種
ほか
公募期間:2022/03/29~2022/06/15
全国:令和3年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進加速化事業 (④平時の省CO2と災害時避難施設を両立する直流による建物間融通支援事業)
上限金額・助成額
50000万円

建物間の直流給電システム構築に係る設備等を導入することにより、平時におけるエネルギーロスの低減及び災害時における自立運転を両立するシステムを構築することを目的としています。

◆公募実施期間
(第1次)令和4年3月29 日(火)~ 同年4月27 日(水)
(第2次)令和4年5月18 日(水)~ 同年6月15 日(水)
※ 予算額に達した場合はそれ以降の公募を実施しないことがあります。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/07~2025/03/26
公募期間:2021/04/01~2024/03/31
全国:重点産業立地促進助成金
上限金額・助成額
50万円

藤沢市ではロボット分野に係る事業などを行うために、市内のオフィスビル等を賃借して事業を始める場合に、賃料等の一部を助成する制度です。

・月額賃料等の1/2・上限50万円
・助成期間は、6箇月

 

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2023/09/19~2024/03/31
全国:(暫定)令和6年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)のうち「離島における再エネ主力化に向けた運転制御設備導入構築事業」/2次公募
上限金額・助成額
30000万円

本事業は令和6年予算において、継続実施予定です。
https://www.env.go.jp/content/000156332.pdf

以下内容は、令和5年度実施内容です。
------
本事業は、離島における再生可能エネルギー発電設備や需要側設備を群単位で管理・制御することで電力の需給調整力を強化し、離島全体での電力供給量に占める再生可能エネルギーの割合を高めるため、それらの設備・システムの導入及びその計画を策定する事業者に対し必要な経費の一部を補助することにより、地域の再エネ主力化・レジリエンス強化の促進を図り、2050年カーボンニュートラルの実現に資することを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2022/03/18~2022/07/29
全国:令和3年度補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進加速化事業(①再生可能エネルギー事業者支援事業費  (駐車場を活用した自家消費型太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業))
上限金額・助成額
10000万円

駐車場を活用したソーラーカーポート(太陽光発電搭載型カーポート又は太陽光発電一体型カーポート)や蓄電池の導入について、一定のコスト要件を満たす場合に、その設備等導入に対して支援を行うことを目的としています。

◆公募スケジュール
一次公募:令和4年3月18日(金)~令和4年4月28日(木)午後5時まで (必着)
二次公募:令和4年5月9日(月)~令和4年5月31日(火)午後5時まで (必着)
三次公募:令和4年6月6日(月)~令和4年6月30日(木)午後5時まで (必着)
四次公募:令和4年7月6日(水)~令和4年7月29日(金)午後5時まで (必着)

※二次以降の公募は、応募状況によっては実施しない場合があります。

全業種
ほか
公募期間:2023/05/22~2023/06/23
全国:海外サプライチェーン多元化等支援事業/第8回公募(実証事業・事業実施可能性調査事業)
上限金額・助成額
20000万円

本事業は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱性が顕在化したことから、特にアジア地域における生産の多元化等によってサプライチェーンを強靭化し、日ASEAN経済産業協力関係を強化することを目的とします。

■補助金額:
実証事業:1,000万円~2億円
事業実施可能性調査事業:100万円~5,000万円

※補助事業にかかる補助対象経費の額ではありません。申請される補助金の額の下限と上限になります。

全業種
ほか
公募期間:2022/03/24~2022/10/07
全国:蓄電池の国内生産基盤確保のための先端生産技術導入・開発促進事業費補助金/2次公募
上限金額・助成額
1500000万円

2050年カーボンニュートラル実現に向けた自動車の電動化や再生可能エネルギーの普及拡大の鍵となる蓄電池について、先端的な蓄電池・材料・部材の生産技術、リサイクル技術を用いた大規模製造拠点を国内に立地する事業者に対し、そのために必要となる建物・設備への投資及びこうした生産技術等に関する研究開発に要する費用を支援します。

蓄電池・材料・部材の国内生産基盤やリサイクル拠点を確保し、こうした生産基盤等を活かした研究開発を強化することで、我が国における蓄電池のサプライチェーンの強靱化を図ることを目的としています。

◆申請期限:令和4年10月7日 正午まで(締切厳守にてお願いします)
公募申請の事前意思表示:令和4年9月30日 正午まで

◆補助率・補助上限:
(1)設備投資
• 補助対象経費150億円までは、補助率 1/3
• 150億円を超える部分については、補助率 1/4
• 補助上限額 150億円
(2)研究開発 補助率 1/2
※(1)による補助額との合額が、(1)の補助対象経費の1/2を超えない範囲

製造業
サービス業全般
ほか
1 161 162 163 164 165 190
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る