全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1491〜1500 件を表示/全1955

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/10/03~2022/11/15
全国:芸術文化振興基金(舞台芸術・美術等の創造普及活動)
上限金額・助成額
0万円

すべての国民が芸術文化に親しみ、自らの手で新しい文化を創造するための環境の醸成とその基盤の強化を図ることを目的に、政府からの出資金、民間からの出えん金を原資とした運用益により、芸術文化活動に対して支援を行うものです。 「舞台芸術・美術等の創造普及活動」の支援区分においては、自由で多様な文化芸術の創造・普及を推進し、文化芸術活動の活性化、発展を図ることを目指し、運営基盤が必ずしも十分ではない芸術団体の活動や採算性の望めない活動等にも配慮しつつ、支援を行います。
・対象経費の合計額の10%が上限

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2022/09/30~2023/05/26
全国:芸術文化振興基金(国内映画祭等の活動)
上限金額・助成額
0万円

すべての国民が芸術文化に親しみ、自らの手で新しい文化を創造するための環境の醸成とその基盤の強化を図ることを目的に、政府からの出資金、民間からの出えん金を原資とした運用益により、芸術文化活動に対して支援を行うものです。活動主体の経営基盤が必ずしも十分ではない活動や採算性の望めない活動に対する助成を通じて、多様な芸術文化の創造普及を推進するとともに、芸術文化活動の充実、活性化を図ることを目指しています。
・対象経費の合計額の10%が上限

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2022/12/01~2022/12/31
全国:SDGs 貢献プロジェクト
上限金額・助成額
200万円

JTは責任ある地域コミュニティの一員として、自然・社会・人間の多様性に価値を認め、自らが事業を行っている地域社会における重要な課題に対し、幅広いステークホルダーとともに包摂的かつ持続可能な地域社会の発展のため、さまざまなコミュニティインベストメントに取り組んでいきたいと考えております。 「SDGs貢献プロジェクト」では、JTがコミュニティインベストメントの重点領域として位置付けている、「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」に取り組む様々な団体の事業を助成により支援します。
・助成金額は1法人1事業を対象とし、上限200万円

全業種
ほか
公募期間:2022/10/24~2022/11/28
全国:マルエツ・むすびえこども食堂基金mini
上限金額・助成額
5万円

「誰1人取り残さない」というSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも結びつく重要な取り組みの一環として、未来を担う子どもたちの健やかな成長と地域の活性化および持続可能な発展を願い、マルエツ店舗の出店地域のこども食堂の立ち上げや運営の継続を支援します。
【助成金額・団体数】
A : 継続応援コース 1団体当たり5万円 / 90団体を採択予定
B : スタートアップ支援コース   1団体当たり5万円 / 10団体を採択予定

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2022/12/28
全国:先端技術を活用した実証実験サポート事業
上限金額・助成額
50万円

倉敷市では社会や地域の課題解決、豊かで便利な市民生活の実現、新たな産業の創出等につながる魅力的なアイデア・技術の早期実用化を支援するため、倉敷市内で行う先端技術等(AI、IoT、ロボット、AR・VR等)を活用した実証実験の全国から公募します。
支援が決定した実証実験プロジェクトに対して、市は経費支援や実証フィールドのあっせん、PR等の各種サポートを行います。
経費支援:最大50万円/補助対象経費の3分の2

全業種
ほか
公募期間:2025/01/22~2025/09/26
全国:令和7年度(令和6年度補正)農林⽔産物・⾷品輸出促進緊急対策事業のうち青果物輸出産地体制強化加速化事業/4次公募
上限金額・助成額
0万円

我が国の農林水産物・食品の輸出については、「食料・農業・農村基本計画」(令和2年3月 31 日閣議決定)において、2025 年までに2兆円、2030 年までに5兆円という輸出額の目標が設定されました。
この目標を実現するため、農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略(令和2年 12 月 15 日付け農林水産業・地域の活力創造本部決定。以下「輸出拡大実行戦略」という。)が決定されたところであり、輸出拡大実行戦略に基づく各種取組を速やかに軌道に乗せるため、青果物においても輸出拡大を加速させる必要があります。
一方で、青果物の輸出に取り組むに当たり、対応が必要である輸出先国・地域の設定する植物検疫条件や残留農薬基準等の規制については、追加的な対応が求められる場合があります。

このため、本事業においては、輸出拡大実行戦略に即して、早急に青果物輸出産地の体制強化を図るため、近年の輸出先国・地域の植物検疫条件や残留農薬基準等の規制に対応し、その生産体制や品質保持のための流通体制の強化、輸出向けロットの確保等に向けて複数産地と輸出事業者が連携して行う取組を支援することを目的とします。

予算枠:39,117 千円

農業,林業
ほか
公募期間:2025/06/02~2025/08/29
全国:令和7年度 自動車事故被害者支援体制等整備事業(自動車事故被害者受入環境整備事業)/公募期間延長
上限金額・助成額
1500万円

国土交通省は、令和7年度自動車事故被害者の方が介護者なき後も安心して生活を送
ることのできる環境を整備するため、障害者支援施設やグループホームの新設や開設後
に必要となる介護人材の確保や介護器具の導入に係る経費の支援を行う補助事業の公募
を延長します。
公募期間が8月
29日(金)まで延長となりました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000717.html
-----
本補助事業は、在宅で療養生活を送る自動車事故による重度後遺障害者の介護者が、様々な理由により介護が難しくなる場合(いわゆる「介護者なき後」)に備え、障害者支援施設及びグループホームに対し、設備導入や介護人材確保等に係る経費を補助することにより、受入環境の整備を推進することで、自動車事故による重度後遺障害者及びそのご家族が安心して生活を送れるよう環境整備を進めることを目的としています。

① 新設等支援費にあっては、1障害者支援施設等につき、1,500 万円を補助上限額とします。
② 継続経費にあっては、1障害者支援施設等につき、1,000 万円を補助上限額とします。(ただし、開設後4年度目以降 250 万円ずつ減じるものとします。※1)
③ ②の場合にあって、開設後4年度以降において、新たに重度後遺障害者が入居した場合にあっては、当該入居のあった年度の補助上限額は1障害者支援施設等あたり 1,000 万円とし、②中「開設後4年度目以降」とあるのは「新たに重度後遺障害者が入居した年度以降」と読み替えるものとします。
※施設を開設した年度が令和3年度以前である場合は、当該障害者支援施設等が令和3年度に開設されたものとみなします。

予算額:4億9,949万円の範囲内

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/01/06~2023/01/17
全国:輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策/第4回応募
上限金額・助成額
20000万円

2023/01/05追記:1月6日より第4次公募を開始します
2022/11/25追記:11月14日より第3次公募を開始しました
ーーーーーーーー

今般のウクライナ情勢等の影響により輸入小麦をはじめとした食品産業で使用される輸入原材料は、世界的に価格が高騰しています。
このため、国民生活や食品事業者の事業継続に支障が生じることのないよう、価格が高騰している輸入食品原材料を使用する食品製造事業者等に対し、輸入食品原材料の切り替え等を実施することにより、食品製造・供給の安定化を図ることを目的とします。
本事業の支援内容は価格高騰対策の観点から大きく分けて「A.食品原材料の切り替えを伴う新商品等開発事業」と「B.食品原材料の切り替えを伴わない使用コスト削減事業」の2つの取組とします。
※ 補助率は1/2とし、補助金の上限は1件当たり2億円、下限は100万円とします。

製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:令和5年度 実装支援(返済型)
上限金額・助成額
5000万円

支援の概要

目的・狙い 大学等の研究成果の社会実装を目指す、ベンチャー企業等による実用化開発を、開発費の貸付により支援します。
出資(エクイティ)と異なり、株式を発行せずに調達可能な資金(デット)として、ベンチャー企業等に利用いただくことを想定しています。
課題提案者 以下を満たすベンチャー企業等
●中小企業基本法等に定められている資本金基準又は従業員基準のいずれかを満たす中小企業者に該当すること
●未上場又は新興市場(例:東証グロース市場)のみに上場していること
支援する開発 ●開発期間:最長3年間
●開発費:上限5億円(総額)(間接経費・再委託費を含む)
●対象分野:全分野(ただし医療分野を除く)
※技術シーズ(大学等の研究者の発明等に基づく知的財産権)があり、企業が利用する権利を有することが必要です
返済条件 開発終了後に行う事後評価結果により異なります(高評価順にS,A,B,C)
●事後評価がS,A,B評価の場合
・開発費全額を10 年以内に分割返済いただきます(無利子)
・年度毎の返済額については、JST に事前に相談し、調整可能です(一括も可)
・JST に事前に了承を得られた場合に限り、初回返済を最長3年間猶予できます
●事後評価がC評価の場合
・開発費の10%は返済を求めます(90%は返済免除)
担保・保証 開発費総額の10%相当(開発開始時)

 

全業種
ほか
公募期間:2025/03/31~2025/05/12
全国:医薬品安定供給支援事業/7次公募
上限金額・助成額
0万円

厚生労働省では、海外依存度の高い原薬若しくはその原材料又は製剤について、国内への供給を前提とした各種取組を実施しようとする事業者を支援し、日本国内における安定確保医薬品の安定供給体制を整備するため、下記のとおり標記事業の実施事業者を公募します。

採択予定件数:5件程度

製造業
ほか
1 148 149 150 151 152 196
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る