長野県では、新たに障がい者を雇用した事業者を応援するため、助成金を交付します。
助成額:30万円
171〜180 件を表示/全224件
長野県では、新たに障がい者を雇用した事業者を応援するため、助成金を交付します。
助成額:30万円
住宅分野における2050ゼロカーボンを実現するため、高い断熱性能を有し、県産木材を活用した環境への負荷が少ない住宅を新築・リフォームする場合に、最大200万円を助成します。
■募集件数
〇新築タイプ:約210件
〇リフォームタイプ:約80件
松本市では産業力の向上及び地域活性化を図ることを目的に、松本産の農畜産物について商品開発・販路開拓の取組みを支援する事業です。
<商品開発>
補助率2分の1・上限額100万円
<販路開拓>
・対面型 補助率10分の10・補助率2分の1 上限額国内 25万円・海外 50万円
・ECモール利用型 補助率2分の1 20万円
・ECサイト構築型 補助率2分の1 30万円
長野県ではきのこ培地資材高騰の影響を緩和するため、事業実施主体を経由し、県独自に価格高騰分の一部を生産者へ交付します。
・補てん単価:対象となる出荷物1kgあたり2.5円
※今後の価格上昇を考慮して、補てん単価を決定します(上限3.0円(予算の範囲内))。
・補てん額:きのこの出荷数量(R4.4/1~R5.3/1までに出荷が確認できる量)×補てん単価
乗鞍高原地域における民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴う二酸化炭素の排出量実質ゼロを実現するため、脱炭素先行地域づくり事業に係る設備等の導入等に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
・補助率3分の2
本補助金は、再生可能エネルギーを活用した事業に取り組む市内の事業者や地域団体を支援するため、金融機関からの支援を得にくい事業初期の資金支援を目的とした制度です。また、収益が発生した後に、交付金額を上限として市に納付していただく制度です。事業の可能性が見えてきた段階において、次の一歩を踏み出すために、ぜひこの制度をご活用ください。
申請や補助金に対する質問等は、随時受け付けていますので、担当課までお気軽にご相談ください。
・補助対象経費の10/10、上限1,000万円(千円未満の端数切捨て)
長野県では品質の確かな信州木材認証製品を使用した住宅の新築又は増築などのリフォーム工事において、県産材製品の使用量に応じて一定額を補助する事業を行います。
・1m3当たり22,000円
ただし、新築工事の場合は、1棟当たり440,000円、リフォーム工事の場合は、1棟当たり150,000円を上限とします
長野県では、信州地酒の品質のさらなる向上、認知度及び評価の向上、消費拡大を図るため、国内外で開催される国際コンクールに出品する県内酒造事業者に対し、費用の一部を補助します。
補助率2分の1・上限額10万円
長野県産材利用の意識の醸成と地消地産による森林資源の循環利用を図るため、「長野県森林づくり県民税」を活用し、事務所や店舗等の施設整備で県産材を利活用する事業に対し、費用の一部を補助します。
上限額60万円~525万円・補助対象経費の1/2以内・補助対象経費の3/4以内
長野県における地産地消・地消地産の取組みをさらに広げるため、地域の食や食文化を観光地域づくりやまちづくりの分野で活用する新たな取組みを支援します。
■補助金額:
・県が指定する食材を活用する事業 上限額20万円(税別、税対象外)
・任意の地域食材を活用する事業 定額10万円(税別、税対象外)
■事業計画書受付期間:
第二回 令和7年6月30日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
※第一回の交付対象者確定後、枠がまだある場合には第二回の期間に随時受付します。
なお、予算の範囲を超える申請があった場合は、受付期間内でも受付を終了します。
※いずれも補助金交付が確定になってから着手した事業が対象になります。
なお、実績報告期日は令和7年3月6日(金曜日)までです。