フィンテック企業の海外展開やプロモーションを効果的に行うため、共同型及び個別型の両面から支援を行います。
(1)海外展示会 共同出展
(2)海外展開支援補助金
331〜340 件を表示/全1334件
フィンテック企業の海外展開やプロモーションを効果的に行うため、共同型及び個別型の両面から支援を行います。
(1)海外展示会 共同出展
(2)海外展開支援補助金
区は、仕事と子育て・介護の両立を推進する中小企業等に、奨励金・助成金の支給を行っています。
男女がともに働きやすい職場づくりに取り組む区内中小企業等の皆様、ぜひご活用ください。
公社は、都内中小企業のゼロエミッションへの取組を加速させるべく、「中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業」を開始しました。
特定の製品等で供給関係にある複数の中小企業からの申請に基づき、CO2排出量削減計画の策定から地球温暖化対策報告書作成までを一貫して支援します。
また、脱炭素削減計画の策定が完了した中小企業者に対して、脱炭素化に向けた実行段階の取り組みに係る経費の一部を助成します。
※当事業における「サプライチェーン」とは、「特定の製品等で供給関係にある中小企業グループ」を指します。
■専門家派遣(ハンズオン支援)
月1回程度、専門家が企業へ訪問し、以下の支援を行います。
①CO2排出量削減計画の策定
②脱炭素推進人材育成
③サプライチェーン発展のための実行支援
④効果測定(地球温暖化対策報告書の策定を含む。)
⑤展示会出展等での取組発信
⑥上記③に係る経費の助成(別途審査あり)
■助成金支援
本助成金は、単独では利用できません。ハンズオン支援を受け、CO2排出量削減計画策定支援が終了していることが必須です。
都内の中小企業グループが、サプライチェーンにおける脱炭素化のために取り組む際に発生する以下の経費の一部を助成します。
①CO2可視化システムの導入・運用及びデータ連携に係る経費
②脱炭素化等に向けた生産設備等を導入又は更新するための経費
③脱炭素化等につながる省エネ設備等の導入又は更新に係る経費
④展示会出展に係る経費
JA東京中央会では、東京都の有機質肥料利用促進事業補助金を原資とし、国際的な肥料原料価格の高騰等を受け化学肥料価格の高止まりは続いており、今後も化学肥料使用量を削減しつつ環境負荷軽減及び経営コストの低減に向けて、土壌診断を実施し診断結果に基づく適正な施肥を行う農家に対して、堆肥等の化学肥料の代替資材及び機械化に係る購入経費に必要な経費の一部を補助します。
JA東京中央会では、東京都の新規就農者初期投資支援事業補助金を原資とし、基幹的農業従事者が減少している中、新規就農者で農畜産物の生産技術の習得や農地確保等の就農準備を整えた者等が経営開始等に当たって必要となる施設や機器等の導入費の一部を補助いたします。
台東区産業振興事業団では創業から1年以上の台東区内の中小企業が、自社製品や自社取り扱い製品の新たな市場を開拓する場合や、新たな販売の手段の構築をする場合に経費の一部を助成します。
※2024年4月1日(月)~2025年3月14日(金)までに支出する経費が対象です。
・助成限度額 最大30万円 対象経費の1/2以内
街かどの景観向上に貢献する、緑化場所の公開性が高いなど、地域において緑化効果が高い民間施設の緑化事業(接道緑化、壁面緑化など)について、工事費の一部を助成します。
東京都は、地域振興と観光振興のため、令和5年10月から都全域を対象とする図柄入りナンバープレートの交付を開始しました。
図柄入りナンバープレートは、フルカラー版を選択する際に1,000円以上の寄付金をいただいており、寄付金を管理する「公益財団法人日本デザインナンバー財団(以下、「財団」という。)」が、地域の協議会が選定する事業へ例年助成しています。
このため、東京都が設置した「東京都版図柄入りナンバープレート寄付金活用協議会」では、今年度の寄付金を充てるべき事業を以下のとおり募集します。
※助成予算額は1,983,000円のため、2事業を選定予定
本事業では、デジタル人材育成によるデジタル化を推進する都内中小企業を対象に、リスキリングに知見のあるスタートアップ企業がデジタル化に関する講座を提供します。
※募集企業数:100者程度(先着順)
東京都は、脱炭素社会の構築に向けて、都内住宅戸数の約7割を占める集合住宅の省エネ化や再エネ利用を進めています。
このたび、賃貸集合住宅における断熱改修・診断や低圧一括受電による再エネ利用に係る経費支援を新たに開始しますので、お知らせします。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施