研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1311〜1320 件を表示/全1669

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
静岡県富士市:6次産業化促進支援事業補助金
上限金額・助成額
5万円

富士市では6次産業化に取り組む農漁業者等への補助を行っています。
補助金の額は、補助対象経費の2分の1以内の額とし、5万円を上限とします。

農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2022/04/01~2022/12/28
全国:先端技術を活用した実証実験サポート事業
上限金額・助成額
50万円

倉敷市では社会や地域の課題解決、豊かで便利な市民生活の実現、新たな産業の創出等につながる魅力的なアイデア・技術の早期実用化を支援するため、倉敷市内で行う先端技術等(AI、IoT、ロボット、AR・VR等)を活用した実証実験の全国から公募します。
支援が決定した実証実験プロジェクトに対して、市は経費支援や実証フィールドのあっせん、PR等の各種サポートを行います。
経費支援:最大50万円/補助対象経費の3分の2

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
鳥取県:もうかる6次化・農商工連携支援事業(スタートアップ型)
上限金額・助成額
50万円

鳥取県では農林漁業者・加工グループ・農林水産業を営む法人・食のみやこ推進サポーターによる6次産業化・農商工連携に係る商品開発、試作(OEMの活用を含む)、委託製造、テスト販売、マーケティングの実施を支援します。
【補助率】補助対象経費の2分の1
【補助上限額】500千円

農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2023/08/21~2023/09/29
福岡県久留米市:令和5年度 久留米市6次産業化推進事業補助金/2次募集
上限金額・助成額
30万円

久留米市では、久留米産農林水産物を活用し、6次産業化を行う農林漁業者又は農林漁業団体に対して、必要な経費を支援します。

  • 商品開発支援(対象経費の2分の1を補助、ただし上限30万円まで。)
  • 販路拡大支援(対象経費の2分の1を補助、ただし上限30万円まで。)
  • 商品改良支援(対象経費の2分の1を補助、ただし上限30万円まで。)
漁業
農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/14~2025/05/20
秋田県:令和7年度 新時代対応型伝統的工芸品等支援補助事業
上限金額・助成額
70万円

県内における伝統的工芸品等の産業振興をより活性化させるため、新たな販路開拓・新商品開発・後継者育成・原材料確保をはじめとした伝統的工芸品等産業の魅力創出や技術の継承等の取組に要する経費の一部を助成する「新時代対応型伝統的工芸品等支援補助事業」を実施します。

この補助金は、「第4期あきた伝統的工芸品等産業振興プラン」の基本方針に基づき、産地等及び事業者が行う取組を支援するものです。

製造業
ほか
公募期間:2025/04/21~2025/10/31
栃木県:令和7(2025)年度 とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業
上限金額・助成額
500万円

本助成事業は、とちぎ未来チャレンジファンドの運用益を活用し、本県内における創業やスタートアップ企業の創出、戦略3産業、食品関連産業、未来3技術分野の研究開発、販路開拓に対し、その経費の一部を助成することで、創業の促進とものづくり県としての発展を目的としています。

 なお、令和6年度からスタートアップ支援事業」を新設しました。また、助成限度額の引き上げや助成対象経費の見直しを行いました。

※とちぎ未来チャレンジファンドは、独立行政法人中小企業基盤整備機構、株式会社足利銀行、株式会社栃木銀行、栃木県、公益財団法人栃木県産業振興センターが出資する総額45億円のファンド(基金)です。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:令和5年度 実装支援(返済型)
上限金額・助成額
5000万円

支援の概要

目的・狙い 大学等の研究成果の社会実装を目指す、ベンチャー企業等による実用化開発を、開発費の貸付により支援します。
出資(エクイティ)と異なり、株式を発行せずに調達可能な資金(デット)として、ベンチャー企業等に利用いただくことを想定しています。
課題提案者 以下を満たすベンチャー企業等
●中小企業基本法等に定められている資本金基準又は従業員基準のいずれかを満たす中小企業者に該当すること
●未上場又は新興市場(例:東証グロース市場)のみに上場していること
支援する開発 ●開発期間:最長3年間
●開発費:上限5億円(総額)(間接経費・再委託費を含む)
●対象分野:全分野(ただし医療分野を除く)
※技術シーズ(大学等の研究者の発明等に基づく知的財産権)があり、企業が利用する権利を有することが必要です
返済条件 開発終了後に行う事後評価結果により異なります(高評価順にS,A,B,C)
●事後評価がS,A,B評価の場合
・開発費全額を10 年以内に分割返済いただきます(無利子)
・年度毎の返済額については、JST に事前に相談し、調整可能です(一括も可)
・JST に事前に了承を得られた場合に限り、初回返済を最長3年間猶予できます
●事後評価がC評価の場合
・開発費の10%は返済を求めます(90%は返済免除)
担保・保証 開発費総額の10%相当(開発開始時)

 

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/10/20
全国:令和7年度 新技術開発助成
上限金額・助成額
2400万円

市村清新技術財団は、広く科学技術に関する独創的な研究や新技術を開発し、これを実用化することによって我が国の産業・科学技術の新分野等を醸成開拓し、国民生活の向上に寄与することを目 的としています。
当財団の新技術開発助成は「独創的な新技術の実用化」をねらいとしており、基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしています。
また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援します。
・試作費合計額の4/5以下で2400万円を限度として助成します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/12/31
高知県:令和6年度 高知県IoT推進事業費補助金
上限金額・助成額
1250万円

高知県は、高知県オープンイノベーションプラットフォームを活用して、IoT等のデジタル技術による県内各分野の課題解決に資する
①市場調査
②試作品開発・検証
③製品開発
④公益的な課題解決と社会実装につながる実証実験又は製品開発
を支援します。

情報通信業
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
新潟県新潟市:農業DX・SDGsモデル事業補助金
上限金額・助成額
200万円

新潟市では持続可能な農業の実現を目的に、農業デジタルトランスフォーメーション(DX)によって生産性・収益性向上を図る取り組みや、SDGsに繋がる環境負荷低減の取り組みに資する革新的農業の提案を募集し、成果目標達成に有効なモデル農業者の実証事業を支援します。
・補助額及びその算定方法又は補助率
事業費の2分の1以内・上限200万円

農業,林業
ほか
1 130 131 132 133 134 167
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る