農山漁村においては、人口の減少・高齢化、社会インフラの老朽化等に伴い、地域コミュニティの活力が低下し、地域経済が低迷する一方、都市部では、農山漁村の価値が再認識されています。
このような中で、農山漁村の自立及び維持発展に向けて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者のみならず、地元の企業等も含めた多様な主体の参画によって付加価値の創出を図る取組により、農山漁村における就業の場の確保や所得の向上等を実現し、地域活性化を図っていくことが重要となっています。
新たな「食料・農業・農村基本計画 骨子(案)」においても、地域社会を維持していくためには、農村内部の人口の維持及び農業・農村に継続的に関わる農村外部の多様な人材(農村関係人口)の拡大が重要であり、多様な人材が関わる機会の創出や農村における所得と雇用機会の確保を図る取組等の推進が掲げられています。
このため、農山漁村振興交付金により、農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、付加価値を創出することによって、農山漁村における所得の向上と雇用機会の確保を図る取組(「全国単位事業」という。)を支援します。
採用・雇用関係の補助金・助成金・支援金の一覧
631〜640 件を表示/全2129件
町内企業の雇用拡大及び人材確保支援のため、以下に掲げる事業を行う事業者に対し補助金を交付します。
・就職イベント参加事業
・研修事業
・求人情報発信事業
農業水利施設等は、基幹から末端に至るまでの一連の施設について、土地改良区や地域の関係者によって適切に保存されることにより、その機能が発揮されるものです。
しかしながら、人口減少により集落の共同活動が困難となっていく中、従来の役割分担では、農業水利施設等の保全が困難となるおそれがあります。
このような中、将来にわたって農業水利施設等を適切に保全するためには、土地改良区をはじめとする地域の関係者が連携して保全に取り組む体制の構築や土地改良区の運営基盤の強化に取り組んでいくことが必要です。
このため、本事業は、財産管理制度等の活用推進対策、研修・人材育成等を実施し、土地改良区の運営基盤強化に資することを目的とします。
本事業は、土地改良区及び土地改良区連合の主体的な小水力等発電の導入及び運用を推進するため、土地改良区、土地改良区連合、土地改良事業団体連合会及び地方公共団体(以下「土地改良区等」という。)の職員を対象に最新の知見に基づき発電施設の導入、維持管理、電気技術や運営等に関する研修を行い、指導者の育成や管理者の資質向上を図り、組織運営基盤の強化を図ることを目的としています。
■説明会
本事業に関する説明会を次のとおり開催します。
日時:令和7年2月14日(金)《開催時間は、参加者に対し別途連絡》
場所:Web会議型式で開催予定《参加者に対し別途連絡》
※説明会への出席を希望する場合は、要綱別紙様式1「令和7年度土地改良区機能強化支援事業(施設管理研修(発電施設))に関する説明会出席届」を令和7年2月13日(木)までに提出してください。
政府では、農林水産物・食品の輸出拡大化を図る上で、海外需要を拡大するため、非日系市場など新たな市場開拓等の施策を展開していくこととしています。
新たな市場開拓に向けては、日本食・食文化の普及・拡大に係る取組を総合的・戦略的に実施することが重要です。
このため、本事業では、日本の農林水産物・食品に対する需要喚起に向け、海外における日本食・食文化の普及を担う人材の育成の取組を支援するため、海外における日本食・食文化の普及を担う料理人の育成を支援します。
農林水産物・食品の輸出額目標の達成に向けて、JFS規格の国内外でのステータス向上を図り、食品関係事業者等が当該規格の認証を取得しやすい環境を整備する必要があります。
このため、輸出先として有望な東アジア・東南アジア地域をターゲットにしたJFS規格の認知度向上を図る取組等に対し支援します。
また、JFS規格の活用を推進するため、食品安全マネジメントに関する知識等の事業者への定着・涵養に必要な人材育成の取組を支援します。
真岡市では、就労の場における男女共同参画の推進を支援するため、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定、もしくは、次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定を受けた事業所に対し、広告掲載費等の一部を補助します。
企業のオフィス進出・女性の社会進出を促進することにより、地域産業の振興及び就業の場の確保を目的とする補助です。
真岡市内に本社を新たに開設または移転する企業や、真岡市内に初めてサテライトオフィスや支社等の事務所を開設する企業を対象に、オフィス開設等補助・雇用補助を行います。
延岡市では、不足する農業現場の労働力を確保する仕組みとして、令和3年4月より農林業労働力人材マッチングウェブサイト「NobeWorker」を運用しています。
本ウェブサイトの活用を推進することで、より効率的な人材のマッチングを図る取組を進めているところです。
「NobeWorker」を活用し、人材を雇用した場合には、雇用にかかる賃金の一部を補助します。
■補助金概要
1. ウェブサイト「NobeWorker」を利用して雇用した人材に支払う賃金または作業を委託する際の委託料の一部を補助
2. 1の申請事業者が労災保険への加入が任意となっている農林業者である場合に加入する傷害保険に係る掛金の一部を補助
国の「トライアル雇用助成金」を活用し、求職者を常用雇用した事業主に対して、奨励金を交付します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索





