雇用定着(福利厚生)関係の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1091〜1100 件を表示/全1500

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/07/10~2023/07/31
埼玉県:令和5年度 介護ロボット普及促進事業
上限金額・助成額
100万円

介護ロボットの使用による介護従事者の負担の軽減を図るとともに、介護ロボットの普及による働きやすい職場環境の整備を図り、介護従事者の確保に資するため、介護サービス事業者に対し、介護ロボットを導入する際の経費の一部を助成します。

また、介護ロボットを導入している施設を増やすことを目的としているため、まだ本補助事業を利用して介護ロボットを導入していない事業所や介護ロボットの先端的な利用を考えている事業所に優先的に予算の範囲で補助する予定です。

◆申請期限:事前協議後、別途通知します。
◆補助額:1機器につき、当該所要経費の4分の3(上限は下表のとおり) 

1 介護ロボット

2 基準額

移乗支援(装着型・非装着型)

入浴支援

100万円

見守り機器(導入に併せて実施する通信環境整備費を含む)

 30万円

上記以外

 30万円

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/24~2025/03/31
兵庫県姫路市:中小企業者等人材養成補助金
上限金額・助成額
0万円

姫路市では中小企業の育成振興および中小企業に勤務される方々の能力向上を図るため、市内の中小企業者およびその従業員が特定の研修を受講する場合、受講料の一部を補助します(予算上限あり)。

・補助金の額:4,000円(1日研修)
・対象講座の受講1人1回につき受講料から当該金額が減額されます。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/14
佐賀県:令和6年度 介護員養成研修受講支援補助金
上限金額・助成額
5万円

佐賀県では、介護人材の定着やサービスの質の向上を図る目的で、介護職員初任者研修・生活援助従事者研修の修了者を対象に、当該研修の受講料に対する補助を行っています。個人を補助対象とした「受講者支援区分」、事業者を補助対象とした「事業者支援区分」があります。

補助率:受講料の2分の1(上限5万円)

 

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
岩手県:子育てにやさしい職場環境づくり助成金
上限金額・助成額
15万円

財団では、仕事と子育ての両立支援など、男女が共に働きやすい職場環境づくりの一層の推進のため、自主的な取組を行っている中小企業等に対して助成を行います。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
兵庫県:社会福祉法人等奨学金返済支援制度事業補助金
上限金額・助成額
0万円

兵庫県では、社会福祉法人等の人材確保や若年者の県内就職・定着を図るため、若手職員の奨学金返済支援制度を有する社会福祉法人・医療法人および職員への補助を行っています。若手人材の確保や定着に、ぜひご活用ください。

なお、令和6年度(2024年4月)から、さらに多くの法人や職員の方々にご利用いただけるよう、下記項目について拡充しました。

1.対象年齢の緩和(30歳未満から40歳未満に緩和)
2.補助期間の延長(最大5年間から最大17年間に延長)

全業種
ほか
公募期間:2022/04/04~2024/12/27
山口県:女性活躍促進施設整備補助金
上限金額・助成額
100万円

山口県では、企業等における女性の就業継続及び職域拡大を支援するため、「やまぐち女性の活躍推進事業者」が行う女性が働きやすい職場環境整備に対し補助金を交付しています。

対象経費の1/2以内
【上限額】 中小企業 100万円・大企業 50万円

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
全国:人材開発支援助成金
上限金額・助成額
0万円

人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
人材開発支援助成金には以下の7コースがあります。

■人材育成支援コース
雇用する被保険者に対して、職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練、厚生労働大臣の認定を受けたOJT付き訓練、非正規雇用労働者を対象とした正社員化を目指す訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成

■教育訓練休暇等付与コース
有給教育訓練等制度を導入し、労働者が当該休暇を取得し、訓練を受けた場合に助成

■人への投資促進コース
デジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)等を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成
■事業展開等リスキリング支援コース
新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成

■建設労働者認定訓練コース
認定職業訓練または指導員訓練のうち建設関連の訓練を実施した場合の訓練経費の一部や、建設労働者に有給で認定訓練を受講させた場合の訓練期間中の賃金の一部を助成

■建設労働者技能実習コース
雇用する建設労働者に技能向上のための実習を有給で受講させた場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成

■障害者職業能力開発コース
障害者の職業に必要な能力を開発、向上させるため、一定の教育訓練を継続的に実施する施設の設置・運営を行う場合に、その費用を一部助成

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
大阪府吹田市:介護資格取得支援事業補助金
上限金額・助成額
0万円

吹田市では介護職員等の資格取得に必要な経費を負担する介護サービス事業者へ補助金を支給します。
・補助額
1人あたり最大90,000円
(研修や受験の種類や資格手当等の有無によって異なります)

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/08/08~2024/10/31
福井県:ふくい雇用創出・定着支援事業補助金
上限金額・助成額
40万円

県内に本社機能を有する中小企業が新分野進出や生産性向上、海外進出等に必要な中核となる人材を県外から新たに雇用する場合の人件費や採用活動に要する経費等を補助することにより、本県の経済成長を促進することを目的とする。
補助率 1/3
補助限度額 400千円/事業者

全業種
ほか
公募期間:2024/09/26~2025/02/10
福井県:令和6年度 就業環境等改善事業補助金/受付期間延長
上限金額・助成額
50万円

※締切を令和7年2月10日(月)まで延長しました。
 ※予算額に達した時点で終了します 
ーーーーーーーーーーーー
福井県では県内建設産業の入職促進や離職防止を図り、担い手の育成につながる取組みとして、就業環境改善、資格取得、DX化促進、ICT関連機器等の活用に積極的に取り組む企業にそれぞれ必要な経費の補助を行っています。

建設業
ほか
1 108 109 110 111 112 150
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

雇用定着(福利厚生)関係 に関する関連記事

メディアTOPに戻る