全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

19191〜19200 件を表示/全20531

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/20~2024/03/29
北海道札幌市:札幌市小規模事業者持続化サポート補助金
上限金額・助成額
12.5万円

札幌市では、新型コロナウイルス感染症により、事業環境に影響を受けた小規模事業者等のうち、国補助金に申請・採択された事業者を対象として、国補助金に連動して上乗せ補助を行う「札幌市小規模事業者持続化サポート補助金」を設けました。

・補助率:補助対象経費の12分の1まで
・補助上限額:以下のとおり
国補助金の交付決定額(「事業再開枠」を除く)が50万円以下の場合、6万2,500円
国補助金の交付決定額(「事業再開枠」を除く)が50万円を超える場合、12万5,000円

※国補助金においては、第3回締切分以降<一般型>の「新型コロナウイルス感染症加点」が廃止されているため、同回以降の採択者は札幌市の上乗せ対象者とはなりません。

※国補助金の交付額が確定し、「精算払請求書」の提出後、申請することができます

全業種
ほか
公募期間:2023/06/09~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業)
上限金額・助成額
0万円

地方公共団体等による地域再エネ導入の目標設定・意欲的な脱炭素の取組に関する計画策定、合意形成に関する戦略策定、公共施設等への太陽光発電設備等の導入調査支援、官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築、事業の持続性向上のための地域人材育成に関する支援を行う。

https://www.env.go.jp/content/000171407.pdf

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道苫小牧市:苫小牧市中小企業人材育成補助金
上限金額・助成額
10万円

中小企業における人材育成の促進を図るため、中小企業大学校旭川校など独立行政法人中小企業基盤整備機構が主催する研修事業を受講した場合、その受講料の一部を補助します。

  1. 苫小牧市外で開催される研修に参加する場合、対象者1名あたり研修費2万円を補助します。(研修費が2万円を超えない場合は、その実額を交付します。)
  2. 苫小牧市内で開催される研修に参加する場合、対象者1名あたり研修費1万5千円を補助します。(研修費が1万5千円を超えない場合は、その実額を交付します。)
  3. Web研修(WEbee Campus)については、対象者1名あたり研修費1万5千円を補助します。(研修費が1万5千円を超えない場合は、その実額を交付します。)
※ ひとつの事業所につき10万円を上限とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
北海道苫小牧市:障がい者雇用奨励金
上限金額・助成額
0万円

※令和7年度から制度が変更となっています!

【主な変更点】
令和6年度までは、厚生労働省の「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」を活用して障がい者を雇用した事業主が対象でしたが、令和7年度からは、国の助成金の活用の有無に関わらず、令和7年4月1日以降に新たに障がい者を雇用開始した事業主へ奨励金を交付するスキームへと変更しました。【
パターン1をご覧ください

  • 令和7年3月31日以前に対象となる障がい者を雇用し、「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」の助成を受けている事業主についても、引き続き、市の奨励金の交付対象となります。【パターン2をご覧ください
    -------
    苫小牧市では、障がい者の雇用の促進を図るため障がい者を雇い入れた事業所に対し、雇用奨励金を交付します。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
北海道苫小牧市:雇用助成金
上限金額・助成額
0万円

苫小牧市内に事業場を新増設する場合の新規雇用者に係る助成金です。
新増設に伴う雇用1人あたり30万円を助成します。
ご利用の場合は必ず着手前にお問合せ先にご相談ください。

学術研究,専門・技術サービス業
運送業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道苫小牧市:緑化助成金
上限金額・助成額
1000万円

苫小牧市内での事業展開を支援します。
「緑化助成金」は事業場を新増設する場合の緑化事業に係る助成金です。
新増設に伴う緑化事業費の30%相当額を助成します。
限度額:1000万円

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
北海道旭川市:旭川市企業立地促進利子補給制度
上限金額・助成額
0万円

旭川市では、旭川市内に工場等を新設するにあたり、日本政策金融公庫からその事業資金を借入れした企業を対象に、利子補給制度を設けています。
(新設とは、旭川市内に工場等を有しない者が工場等を新たに設置することをいいます。)

<利子補給の期間・補給金額>対象の融資を受けてから3年間(36か月間)となり、補給する額は、原則としてその期間分の支払済利子の全額となります。
<利子補給金交付申請のできる時期>
利子補給の交付申請ができる時期は、原則として年2回となります。
7月(1月~6月までの支払済み利子について申請)
1月(前年の7月~12月までの支払済み利子について申請)

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2025/03/31
北海道江別市:本社機能移転補助金
上限金額・助成額
5000万円

江別市内に本社機能を移転する企業に対して、一定の要件を満たした場合に補助金の交付を行っています。
補助金の交付を受けるためには期間内に認定申請が必要ですので、着手前の早い段階にご相談ください。

●固定資産税相当額 (家屋・償却資産)
※建物又は建物の部分を賃借する場合は事務所又は事業所賃料の1/2(道内他市町村からの移転の場合のみ)
●市内居住者雇用増 20万円/人※障がい者の場合20万円加算
●市外居住者雇用増 10万円/人
<年間限度額>
[固定資産税相当額]5000万円/年
[賃料補助]1000万円/年
[雇用増]1000万円/年(障がい者加算分は限度額に含まず)
<補助期間>
[固定資産税相当額・賃料補助]3年間
[雇用増]5年間〈市内対象施設の雇用者数合計が100人以上の場合は、10年間〉

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道江別市:設備更新補助金
上限金額・助成額
3000万円

江別市では設備更新をする企業のみなさまへの支援として、一定の要件を満たした場合に補助金の交付を行っています。
補助金の交付を受けるためには期間内に認定申請が必要ですので、着手前の早い段階にご相談ください。
年間限度額:1000万円
補助期間:3年間

※立地補助金、雇用補助金、下水道使用料補助金と重複して申請できません。
※認定を受けた翌年から10年間は再申請できません。

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道札幌市:北大ビジネス・スプリング賃料補助
上限金額・助成額
0万円

札幌市では、北海道とともに、北海道大学連携型起業家育成施設(北大ビジネス・スプリング)入居者に対し、賃料補助による支援を実施しています。
【補助金額(月額)】
・<居室の使用形態>ウェット使用:入居3年まで700円/m2・入居5年まで350円/m2
・<居室の使用形態>ドライ使用:入居3年・入居5年まで350円/m2
補助期間:入居開始の日から起算して5年を限度とします。
一部北海道の補助要件とは違いがあるためご注意願います。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
1 1,918 1,919 1,920 1,921 1,922 2,054
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事