静岡市では市内にシェアオフィス設ける事業者に対し、利用料1か月分を助成します。
・最大50万円
【賃 料】1か月分の利用額
【宿泊費】1人あたり日額¥7,200まで(1日2人まで利用可)
【交通費】静岡市⇔勤務先 or 自宅 1人あたり日額上限¥12,000まで(1日2人まで利用可)
全国の補助金・助成金・支援金の一覧
14281〜14290 件を表示/全19023件
※令和4年12月22日付で要綱改正し、令和5年3月20日までの申請であれば令和5年度にかけて実施する事業も対象にできるようになりました。
-----
鳥取県では、原油価格高騰等、国際情勢の変化に起因して生産経費の増加が続く中、円安基調を輸出拡大の好機と捉え、鳥取県内で生産された農林水産物等食品の輸出活動の取組みに係る補助支援を緊急的に強化します。
・補助率2/3以内 ・限度額 2,500千円
持ち帰りバッグの普及により外食時の食べ残しの持ち帰りを定着させ、もって食品ロスを削減し、循環型社会の形成を促進することを目的としてます。
三重県では燃料価格高騰の影響を直接受け、かつ燃料の大きな節約や運賃への価格転嫁が困難な状況にある県内の貨物自動車運送事業者に対し、燃料価格の高騰分の影響を緩和するため、貨物自動車運送事業者燃料高騰対策支援金の申請の受付を開始します。
・普通車(特種を含む):35,000円/台
・小型車・軽自動車 : 6,000円/台
群馬県では、今般のコロナ禍における物価高騰等により大きな影響を受けている子ども食堂等の運営を緊急的に支援するため、子ども食堂等の運営に要する経費を緊急的に補助します。
補助額:1団体あたり上限136,000円(次のアからエの合計額)
ア 省電力化に繋がる備品や消耗品の購入費 子ども食堂:上限30,000円、子ども食堂以外:上限32,000円
イ 学校の長期休業期間等における活動実績を踏まえた額 上限8,000円
ウ こども食堂ネットワークぐんまの会費(子ども食堂のみ対象) 2,000円
エ 令和5年4月から12月の9か月の活動月数を踏まえた額 上限96,000円
福岡県では、コロナ禍や原油高、原材料費の高騰等の影響により停滞した地域経済の活性化のため、成長が見込まれる分野・市場への参入に向けて県内ものづくり中小企業等が取り組む新技術・新製品開発を支援します。
補助率: 補助対象経費の2分の1以内
補助額: 500万円以内
熊本県では事業者が取り組む自らの活動とSDGsとの関連性の認識を図り、その取り組みを広く周知することにより、地産地消の更なる推進を図ることを目的とします。
・補助率:2分の1以内
・補助限度額:20万円
随時申請受付 ※予算額に達した場合は受付を締め切ります
和歌山県は、農林漁業者等が新型コロナウイルス感染症の影響下における新たな販促活動に対応するために行う、販路開拓を目的としたデジタル技術を活用したウェブサイト等の作成又は改良に要する経費に対して、予算の範囲内で補助金を交付します 。
補助率 : 補助対象経費の2分の1以内
補助上限額 : 50万円
鳥取県では、輸出向け国際認証取得など食の安全・安心への対応による差別化を通じて、国外への取引先・販路拡大を目指す本県食料品製造業者の取組を支援するため、「食の安全・安心プロジェクト推進事業補助金」の事業計画を次のとおり募集します。
○認証取得支援事業
補助率:補助対象経費の3分の2以内
限度額:1件あたりの総額350万円(24か月以内)
○安定化支援事業
補助率:補助対象経費の2分の1以内
限度額:1件あたりの総額225万円(ただし、上限75万円/年度)(36か月以内)
※2月中旬以降に公募を開始予定です。公募期間は1カ月間以上を予定しています。
-----
第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、現在各国で商用サービスが始まっていますが、さらに超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された5G(以下、「ポスト5G」)は、今後、スマート工場や自動運転といった多様な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されています。
本公募では、研究開発計画における以下の開発テーマを対象とします。研究開発計画の要件等を満たすよう応募をしてください。
- ■ポスト5G情報通信システムの開発(委託、助成)
- (c)基地局
- (c10)O-RAN基地局の省エネ化技術の開発(助成)
- (c11)ユーザ品質と省エネの両立を目指した最適通信制御装置の開発(助成)
- (c12)ローカル5G基地局の省エネ化及び可搬性向上に向けた開発(助成)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施