運送業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1091〜1100 件を表示/全1679

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2024/05/31
富山県氷見市:令和6年度 氷見市貨物運送事業者原油高対策支援金
上限金額・助成額
50万円

燃料価格の高騰の影響を強く受け、価格転嫁が困難な状況にある貨物運送事業者の皆様を支援するため、「氷見市貨物運送事業者原油高対策支援金」を支給します。

事業者が市内を使用の本拠として事業の用に供し、所有又はリース契約に基づき借用している車両(使用者の名義が事業者の名称と一致するものに限る。)の令和6年4月1日時点の保有台数に、次に掲げる区分に定める金額を乗じて得た額とします。

(1) 一般貨物自動車運送事業の用に供する事業用車両
         大型(車両総重量11トン以上)1台あたり25,000円
   上記以外(同11トン未満)    1台あたり15,000円

(2) 貨物軽自動車運送事業の用に供する事業用車両 1台あたり10,000円
※霊柩車、被牽いん車及び自動二輪車は対象外です。

運送業
ほか
公募期間:2023/04/01~2028/03/31
富山県南砺市:企業立地助成制度
上限金額・助成額
300000万円

南砺市では市内に立地をおこなう企業を支援しています。

補助上限額1億円~30億円

学術研究,専門・技術サービス業
小売業
運送業
ほか
公募期間:2025/06/13~2025/07/11
全国:令和7年度 物流脱炭素化促進事業/2次公募
上限金額・助成額
25000万円

地域の集配拠点や倉庫、トラックターミナル等の物流施設等において、物流の脱炭素化促進に資する取組を実施するための、水素および、大容量蓄電池等を活用した再生可能エネルギー電気の利用に必要な設備や、それらを利用する車両等の導入を行う事業に要する経費の一部を補助することにより、物資の流通に伴う環境への負荷の低減を図る「物流脱炭素化促進事業」の二次公募を開始致します。

運送業
ほか
公募期間:2024/05/31~2025/02/28
山口県:令和6年度 デジタル人材育成支援補助金
上限金額・助成額
15万円

本県では、県内中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)等の推進を目的として、中小企業が活用する個別のデジタル技術(IoT、AI 等)について、従業員等に短期の民間研修等を受講させた際等に、費用の一部を補助します。下記のとおり、本日から補助金の募集を開始します。

飲食業
卸売業
サービス業全般
ほか
公募期間:2025/01/17~2025/09/12
岩手県:令和6年度 インバウンドプロモーション支援事業/追加受付
上限金額・助成額
10万円

インバウンドの誘客拡大を図るため、県内の民間事業者が、海外において県の観光資源や、多様な魅力をプロモーションする活動に係る経費の一部に対し、岩手県補助金交付規則(昭和32年岩手県規則第71号。以下「規則」という。)及びインバウンドプロモーション支援事業補助金交付要綱(令和5年3月15日。以下「要綱」といいます。)により、予算の範囲内で補助金を交付します。

補助金の額:定額(補助対象経費の1/2以内の額)
1申請あたり100,000円を上限とする。
ただし、算出された額に1,000円未満の端数が生じた場合には、これを切り捨てるものとする。

※予算額に達した場合は受付を終了します。

運送業
宿泊業
生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2024/08/16~2026/03/31
福岡県北九州市:九州発貨物の集約拠点化支援事業
上限金額・助成額
0万円

本市の有する物流基盤をさらに活用し、効率的な輸送を実現することを目的として、本市に九州発貨物を集約し、本市の物流基盤を用いて輸送する取組を支援します。
 支援の第一弾として、九州の農産物を本市に集約し、市内を発着するフェリーを用いて首都圏に輸送にする取組に対し、補助金を支給します。
 補助金の支給には、複数の要件を満たす必要がありますので、補助金の活用をご検討されるにあたりまして、まずは物流拠点推進室までご相談ください。

運送業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
全国:小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金
上限金額・助成額
385万円

小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金とは、小型旅客船等の安全対策に積極的に取り組む者を支援し、その持続的な事業運営を下支えしつつ、小型旅客船等の安全・安心な運航を実現することを目的に、①業務用無線設備、②非常用位置等発信装置、③改良型救命いかだ等、④浸水警報装置・排水設備、⑤ドライブレコーダーを「5つの安全設備」として定め、その購入設置費用の一部を支援する補助金制度です。

運送業
ほか
公募期間:2023/04/28~2023/05/17
全国:令和5年度食品等流通持続化モデル総合対策事業のうちデジタル化・データ連携による効率的食品流通モデル構築事業(追加公募)(2次公募)
上限金額・助成額
2500万円

フィジカルインターネットの実現を踏まえ、食品等流通の合理化を図るため、標準化ガイドラインに準拠し、デジタル化・データ連携による業務の効率化と輸送コストの低減、コールドチェーンの整備、デジタル化・データ連携の効果を最大限活用する観点から、ICTを活用した業務の省力化・自動化技術の導入等による、効率的なサプライチェーン・モデルの構築を支援します。
・1事業者当たりの補助金額の上限は、みどり枠及び輸出枠は25,000千円、食品アクセス枠は15,000千円、通常枠は20,000千円とする。

卸売業
小売業
運送業
ほか
公募期間:2023/04/01~2023/03/31
新潟県新潟市:令和5年度新潟港輸出コンテナ貨物利用拡大支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

新潟市では新潟港の利用拡大を推進するため、新潟港を利用してコンテナ貨物を輸出する事業者に対し、その実績に応じて、コンテナ輸出に要する経費の一部を補助します。
1.新潟港新規利用(交付要綱第3条第1号該当)
補助額:1TEUあたり10,000円 上限:500,000円
例:20フィートコンテナ(1TEU)を10本輸出した場合
 10TEU×10,000円=100,000円
2.新潟港利用増加(交付要綱第3条第2号該当)
補助額:増加分1TEU当たり10,000円 上限:500,000円
例:新潟港を利用した過去の輸出実績が令和2年度20TEU、令和3年度15TEU、令和4年度18TEUであり、令和5年度の輸出実績が32TEUの場合
 増加数:32TEU-20TEU=12TEU
 12TEU×10,000円=120,000円

運送業
ほか
公募期間:2024/05/08~2024/12/27
新潟県新発田市:令和6年度 女性雇用促進職場環境整備支援補助金
上限金額・助成額
100万円

新発田市では、「中小企業及び小規模企業活性化推進基本条例」に基づき、中小企業振興、とりわけ小規模企業への振興を図り、地域経済の活性化を推進しています。
そこで女性雇用の促進、さらには男女共同参画社会の実現を目指すため、平成28年度から女性が働きやすい職場環境の整備を進める中小企業者及び小規模企業者への補助制度を創設し、支援をしています。

【補助率】
 中小企業者:補助対象経費の3分の1以内の額
 小規模企業者:補助対象経費の2分の1以内の額
【上限額】
 中小企業者、小規模企業者ともに100万円

宿泊業
飲食業
卸売業
ほか
1 108 109 110 111 112 168
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

運送業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る