製造業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

2081〜2090 件を表示/全2279

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2021/04/01~2026/01/31
北海道釧路市:雇用助成
上限金額・助成額
3000万円

釧路市では、市内で工場等の新設、増設にともない、新たに雇用者を雇い入れる事業者の皆様をご支援します。

・製造業・リサイクル産業施設・植物工場・電気業(新エネルギー供給業を除く)・ガス業・熱供給業
・ソフトウェア業・情報処理サービス業・データセンター・コールセンター・試験研究施設
・新エネルギー供給業(太陽光をエネルギー源とするものを除く)【新設のみ】
助成金:新たに雇用される者1人につき20万円(特例の場合30万円)
上限額:3000万円
・旅館業・観光施設・その他の施設(阿寒音別地区のみ)
助成金:新たに雇用される者1人につき10万円
上限額:2000万円

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/01/31
北海道釧路市:緑化助成
上限金額・助成額
1000万円

釧路市では、市内で工場等の新設、増設にともない、周辺の緑化など環境整備をおこなう事業者の皆様をご支援します。
「新設」とは:次のいずれかの場合をいいます。
・市内に事業場を有していない者が、市内に新たに事業場を設置する場合
・市内に事業場を有する者が、異種の事業を行うため、新たに事業場を設置する場合
「増設」とは:次のいずれかの場合をいいます。
・市内に事業場を有する者が、同種の事業を拡大するため、当該事業場を拡張し又は新しい事業場を設置する場合
・市内に事業場を有する者が、生産能力を増加させる目的をもって、当該事業場に新たに設備を設置する場合

助成金:緑化事業に要したと認められる経費の25/100相当額
上限額:1000万円

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2021/03/31~2026/01/31
北海道釧路市:土地取得助成
上限金額・助成額
10000万円

釧路市では、市内で工場等の新設、増設のために土地を取得する事業者の皆様をご支援します。
・「市外からの進出の場合」と「市外からの進出以外の場合」で要件が違います。
助成金:土地取得価額(事業場の用に直接供する部分の建築面積相当分)の25/100相当額
上限額:1億円
※市外からの進出とは:市外に主たる事務所・事業所等を有する者が、市内に事業場を新設する場合をいいます。

製造業
情報通信業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道帯広市:帯広市企業立地促進条例(助成)
上限金額・助成額
15000万円

特定の業種が施設等を新設または増設し、投資額や雇用増数の要件を満たした場合、投資額や雇用増に対する助成及び固定資産税の免除を行います。

<新設の助成率・限度額>
・投資額:2,000万円超・雇用増:5人以上
投資額の8%・1人当り10万円(正規職員の場合は15万円)
投資額分1億5,000万円・雇用増分5,000万円
・投資額:2,000万円超(施設等を貸し出して、借主の雇用増が5人以上)
投資額の4%(貸主へ助成)
投資額分1億5,000万円・雇用増分5,000万円

<増設の助成率・限度額>
・投資額:2,000万円超・雇用増:2人以上
投資額の6%1人当り10万円(正規職員の場合は15万円)
投資額分:1億円・雇用増分:5,000万円
※同一企業に対する通算限度額も同じ。
・投資額:2,000万円超・雇用増:現状維持以上
投資額の4%※再申請期間の条件あり
投資額分:1億円・雇用増分:5,000万円
※同一企業に対する通算限度額も同じ。
そのほか各制度の詳しい要件については、経済部経済室経済企画課工業振興係へお問い合わせください。

製造業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道北見市:企業立地促進条例に基づく補助制度<土地、建物および設備補助金>
上限金額・助成額
3000万円

市外から本市に進出する企業の立地を促進するため、市内に工場等を新設し運営する企業に対して助成措置を行うことにより、地域の産業技術の発展および雇用の創出を図り、もって当市の経済活性化に寄与することを目的とします。
<補助率・上限額>
・工場
固定資産税相当額 ただし、上限は3,000万円/年、最大5年間とする。
・試験研究施設
固定資産税相当額。ただし、上限は1,000万円/年、最大5年間とする。
・情報サービス業関連施設
固定資産税相当額。ただし、上限は1,000万円/年、最大5年間とする。
・コールセンター等
固定資産税相当額。ただし、上限は1,000万円/年、最大5年間とする。
※市外企業の出資により新規に設立された現地法人も対象とする。市外企業と市内企業の合弁による現地法人は、市外企業の出資比率が50%を超えるものについて対象とする。

製造業
情報通信業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道北見市:企業立地促進条例に基づく補助制度<雇用補助金>
上限金額・助成額
1000万円

市外から本市に進出する企業の立地を促進するため、市内に工場等を新設し運営する企業に対して助成措置を行うことにより、地域の産業技術の発展および雇用の創出を図り、もって当市の経済活性化に寄与することを目的とします。
雇用補助金は市内に工場等を新設する際に雇用をおこなう企業に補助金を支給します。

・工場:常用雇用者1人につき20万円。上限は1,000万円/年、最大5年間とする。
・試験研究施設:常用雇用者1人につき20万円。上限は1,000万円/年、最大5年間とする。
・情報サービス業関連施設:常用雇用者1人につき20万円・転入を伴う常用雇用者1人につき20万円。上限は1,000万円/年、最大5年間とする。
・コールセンター等:常用雇用者1人につき20万円・転入を伴う常用雇用者1人につき20万円とする。上限は1,000万円/年、最大5年間とする。

 

情報通信業
製造業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道網走市:企業立地促進条例による助成制度<事業場の新増設に係る投資額を基準とする助成>
上限金額・助成額
3000万円

網走市では、多様な産業の立地を促進するため、市内に事業所を新設し、又は増設する者に対し、助成の措置を行うことにより、産業の振興及び雇用機会の創出を図ることとしています。(平成19年度~)

学術研究,専門・技術サービス業
サービス業全般
運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道網走市:企業立地促進条例による助成制度<固定資産税額を基準とする助成>
上限金額・助成額
9000万円

網走市では、多様な産業の立地を促進するため、市内に事業所を新設し、又は増設する者に対し、助成の措置を行うことにより、産業の振興及び雇用機会の創出を図ることとしています。(平成19年度~)

サービス業全般
製造業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道網走市:企業立地促進条例による助成制度<雇用増を基準とする助成>
上限金額・助成額
3000万円

網走市では、多様な産業の立地を促進するため、市内に事業所を新設し、又は増設する者に対し、助成の措置を行うことにより、産業の振興及び雇用機会の創出を図ることとしています。(平成19年度~)

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
北海道苫小牧市:事業場設置助成金
上限金額・助成額
100000万円

苫小牧市内での事業展開を支援します。
「事業場設置助成金」は事業場を新増設する場合の事業場設置に係る助成金です。
新増設に伴い取得した資産の固定資産税相当額2年もしくは3年分を助成します。
<新設>
新規雇用者10人以上・3年の固定資産税相当額 限度額2億円
上記以外 ・2年の固定資産税相当額 限度額1億円
<増設等>
新規雇用者5人以上 ・2年の固定資産税相当額 限度額2億円
上記以外 ・2年の固定資産税相当額 限度額1億円
※通算限度額:同一企業につき10億円
ご利用の場合は必ず着手前にご相談ください。

製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
ほか
1 207 208 209 210 211 228
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

製造業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る