農業,林業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

3361〜3370 件を表示/全3839

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
群馬県高崎市:地元農畜産物消費拡大事業補助金
上限金額・助成額
6万円

高崎市では地元農畜産物や、その加工品の消費拡大を図ることを目的にイベントに出店した団体に対する経費を補助します。
・イベント等に出店するための負担金等 1日あたり30,000円 上限60,000円
・イベント等で無料配布又は試食を実施するための経費1日あたり10,000円 上限20,000円 但し、補助対象経費が単価に満たない場合は、補助対象事業費の額とする。
・イベント等で無料体験を実施するための経費 1日あたり10,000円 上限20,000円

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
群馬県高崎市:燃油価格高騰緊急対策
上限金額・助成額
0万円

施設園芸は秋冬から春にかけての野菜等の供給にきわめて重要な役割を果たしていますが、近年、冬期加温に使用される燃油価格が高水準にあることにより、施設園芸農業者の安定的・継続的な経営が困難な状況となっています。
そこで高崎市では省エネ設備のリース導入支援と燃油価格高騰時の補てん制度の新設を併せて設置し、燃油価格の影響を受けにくい経営構造への転換を支援します。 

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
埼玉県所沢市:所沢産さといも元気掘り起こし事業(補助金)
上限金額・助成額
30万円

所沢市のブランド品である"さといも"の安定した生産と品質の向上を目指すため、農業者等の取り組みを支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
愛知県豊田市:肥料価格高騰対策事業
上限金額・助成額
0万円

肥料価格が高騰する中、農業経営への影響を緩和するため、化学肥料の使用量低減に向けて取り組む農業者に対し肥料費上昇分の一部を支援します。
※今回の募集は令和4年6月~10月に購入した「秋肥」を対象とします。
補助金の額:肥料費上昇分に対し、0.75割(7.5%)

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
愛媛県:令和6年度 畜産新技術等導入支援事業
上限金額・助成額
150万円

愛媛県では、新技術等を導入するために必要な既存施設の整備や改造等の取り組みに対する支援を行う「畜産新技術等導入支援事業」を創設した。

・補助率3分の1・2分の1以内(1件あたり上限150千円~1,500千円) 

農業,林業
ほか
公募期間:2023/02/08~2023/12/31
静岡県浜松市:肥料価格高騰対策支援交付金
上限金額・助成額
0万円

浜松市では肥料価格の高騰に伴う生産者への影響を軽減するための支援を行うことで、生産者意欲の向上を図り、安定的な農業経営を推進します。
・支援金の額(当年の肥料費-前年の肥料費)×0.15
前年の肥料費:当年の肥料費÷高騰率÷0.9
当年の肥料費:令和4年6月から令和5年5月までの間に適用された価格で、農業者に販売された又は販売されることが確実と見込まれるものであって、当該農業者が自ら使用する肥料の代金をいう。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
愛媛県:令和5年度 酪農・肉用繁殖農家緊急生産支援事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

愛媛県では粗飼料価格高騰の影響を著しく受ける県内の酪農・肉用繁殖農家に対し、粗飼料価格高騰分の一部を緊急的に支援し、農家の負担軽減と経営の安定化を図ることにより、本県の生乳・肉用子牛生産基盤を強化し、もって県産畜産物の安定供給体制の維持を図ります。
補助額:定額(搾乳牛:20,500円/頭以内、肉用繁殖牛: 8,000円/頭以内)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/11/15~2023/03/31
愛媛県:令和4年度 飼料コスト低減化支援事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

愛媛県では、新型コロナウイルス感染症の影響による物流滞留や燃料の高騰による海上運賃や輸送コストの上昇等により、輸入飼料をはじめとする飼料価格が高騰しており、畜産経営を圧迫している状況に速やかに対応するため、生産コストを圧縮する最も有効な手段である自給飼料生産や代替飼料利用拡大等の飼料コスト低減に繋がる取組により、本県畜産経営における生産基盤の維持・強化を図ります。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/02/08~2023/06/30
福井県越前市:中山間総合対策支援事業
上限金額・助成額
0万円

令和6年度に向けた中山間総合対策支援事業の要望調査を行っています。
※本事業は県の予算の範囲内で採択されるものです。要望を行った結果、不採択となる場合もあります。
※令和6年3月末~4月上旬頃には採択か不採択か分かりますが、正式な交付決定が行われるまでは事業に着手できません。
<担い手支援対策> 補助率:3分の1
<営農省力化支援> 補助率:2分の1

農業,林業
ほか
公募期間:2024/02/09~2025/03/31
全国:令和6年度 農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農福連携型)のうち農福連携支援事業及び農山漁村発イノベーション整備事業
上限金額・助成額
2500万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr66.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
農福連携の推進を図るため、障害者等の雇用及び就労を通じた農林水産業経営の発展に必要となる農林水産物生産施設、加工施設、販売施設等の整備を行う取組、福祉と連携した農林水産業に関わる技術等の習得を行う取組等を支援します。
(1) 農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型)のうち農福連携支援事業
1 交付率は、定額とする。
2 各年度の助成額の上限は、一事業実施主体当たり150万円とする。
ただし、事項2に掲げる事業の整備メニューのうち経営支援と併せて実施する場合にあっては、各年度の助成額の上限は、一事業実施主体当たり300万円とする。
3 分業体制の構築及び作業マニュアル作成を行う場合にあっては、40万円を助成の上限として、事業開始年度の助成額に加算できるものとする。
(2) 農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型)
1 交付率は、2分の1以内とする。
2 上限額:2,500万円

医療,福祉
漁業
農業,林業
ほか
1 335 336 337 338 339 384
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

農業,林業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る