島原市では、平成24年4月に、事業所の新設、増設、移設、改修を行う 事業者に対し支援措置を講じ、新規企業の立地及び地場企業の拡大を促進することにより、本市の経済の振興及び雇用の創出を図っていくため、各種支援措置を定めた条例を制定しました。
運送業の補助金・助成金・支援金の一覧
811〜820 件を表示/全2019件
地域産業の振興と就業の場の確保を図るため、町内で製造工場などを新規に立地した企業の用地取得費と新規雇用に対して、県と連動して最大4億円を助成します。
〇補助率・限度額
|
|
成長分野・研究所 |
その他 |
県補助金の交付がある場合(町費のみ) |
||
|
補助率 |
用地取得費 |
ふじのくにフロンティア推進区域内 |
40% |
30% |
15% |
| 通常 | 30% | 20% | 10% | ||
| 新規雇用 | 50万円/人 | 25万円/人 | |||
|
限度額 |
ふじのくにフロンティア推進区域内 |
4億円 |
3億円 |
1.5億円 |
|
| 通常 |
3億円 |
2億円 |
1億円 |
||
※町長特認経費は100%
限度額は対象経費の各合計金額となります。
公共の道路を利用し、日夜輸送サービスに従事するトラックドライバーの運転中における突発性運転不能障害を引き起こす可能性が高い疾患を予防することにより、一般市民を巻き込む重大死傷事故を防止し、交通安全に寄与することを目的とします。
福岡県が公益社団法人福岡県トラック協会を通じて、働き方改革関連法の適用によって、令和6年4月からのトラックドライバーの時間外労働の上限規制適用等により、トラックによる輸送能力の不足が懸念される、いわゆる「物流の2024年問題」に対応する貨物自動車運送事業者の取組を支援し、安定的な物流サービスの確保に資することを目的とします。
※予算額に達した場合は受付を終了します。
公益社団法人福岡県トラック協会の事故防止対策事業の一環として、自動車安全運転センターが発行する運転記録証明書の手数料を助成し、事業用自動車の運転者等の適切な配置と、運手者等への教育等安全管理の一端として活用し、交通事故防止及び交通違反減少等に資することを目的としています。
産業の高度化及び経済の活性化を図るため、町内において工場等を設置する企業に対して、補助金を交付します。
工場等を新設、増設、新たに機械設備等を設置すると最大500万円の助成をおこないます。
長泉町に立地した企業に対して、当該事業所で業務開始日以降に賦課された初年の固定資産税相当額について補助します。
町は、これまで業種の異なるいくつかの大規模工場を誘致するとともに、長泉工業団地、富士長泉工業団地、長泉一色工業団地に見られるように、企業誘致や中小工場の集団化、協業化を進めてきました。また、2002年の静岡県立静岡がんセンターの開院を機に、静岡県が推進する富士山麓先端健康産業集積プロジェクト(ファルマバレープロジェクト)に基づき、ファルマバレー長泉工業団地を整備し関連企業の誘致を行うなど企業誘致に努めてきました。
今後も、工業の高度化と地域経済の活性化を図るために、ファルマバレー長泉工業団地をはじめとする工業地域の基盤整備を促進するとともに、中小企業の生産規模拡大と経営の発展・向上を図るため、住工混在の解消、情報提供、経営・技術基盤の強化および組織の育成強化を進めていきます。
熊本県内に事業所等を新設・増設する場合の補助制度で、補助要件は以下のとおりです。
| 番号 | 区分 | 補助要件(投下固定資産額) | 補助要件(新規雇用者) |
|---|---|---|---|
| 1 |
重点5分野 |
3億円以上 |
5人以上 |
| 2 | 研究開発業 | 5千万円以上 | 3人以上 |
| 3 | 一般製造業 | 3億円以上 | 5人以上 |
| 4 | 外資系企業 | 基準なし | 基準なし |
| 5 | 大規模投資企業 | 200億円以上 | 200人以上 |
| 6 | 物流施設 | 1億円以上 | 5人以上 |
交付額 : 最高50億円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索


