大阪港湾局は、国際コンテナ戦略港湾政策の一環として、「阪神港」における国際基幹航路の維持・拡大に向けてさらなる集貨を推進するため、国土交通省近畿地方整備局、阪神国際港湾株式会社及び神戸市港湾局と連携し、令和6年4月1日(月曜日)から集貨事業を募集します。
補助金額
・新規・増加貨物:1TEUあたり5,000円
・国内他港からの転換貨物:1TEUあたり10,000円
1391〜1400 件を表示/全1778件
大阪港湾局は、国際コンテナ戦略港湾政策の一環として、「阪神港」における国際基幹航路の維持・拡大に向けてさらなる集貨を推進するため、国土交通省近畿地方整備局、阪神国際港湾株式会社及び神戸市港湾局と連携し、令和6年4月1日(月曜日)から集貨事業を募集します。
補助金額
・新規・増加貨物:1TEUあたり5,000円
・国内他港からの転換貨物:1TEUあたり10,000円
全国的な物価高騰の影響を大きく受けている貨物自動車運送事業者の事業継続への一助とし、市の経済を支えている物流体制の維持を図るため、貨物自動車運送事業者に対し支援金を給付するものです。
豊中市では事業所の立地に協力する土地所有者及び貸工場等の建築者に対して補助金を交付することにより、産業誘導区域における事業所の立地の促進及び安定した操業環境の維持・形成を図ることを目的とします。
産業利用としての土地売却や貸工場等の建築を支援します。
・補助金額
土地売買の場合:契約金額の3%(重点エリアの場合6%)
貸工場等建築の場合:建築費の3%(重点エリアの場合6%)
土地賃貸の場合:固定資産税相当額の5年度分(重点エリアのみ)
・上限 500万円(重点エリア内は1,000万円)
沖縄市における地域公共交通の継続的な運行及び市民の日常的な移動手段を確保するため、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上高が減少した公共交通事業者に対し、予算の範囲内において沖縄市公共交通運行継続支援金を交付します。
<支援金>
路線バス 交付対象系統1系統あたり10万円
タクシー(法人、個人、福祉) 交付対象車両1台あたり3万円
宮城県では、外国人観光客の皆様が快適に観光を楽しめるよう、受入環境整備の一環として、県内の宿泊施設や観光集客施設、特定の車両への無料公衆無線LANの設置や外国語表示の整備を行う事業者の皆様を支援します。
※無線LANとは、パソコンやスマートフォンで、ケーブルを使わずにデータをやりとりできる情報通信のネットワークのことです。(似た言葉に「Wi-Fi」がありますが、ほぼ同じものと考えて問題ありません。)
無料の公衆無線LANが宿泊施設や観光集客施設などに設置されていれば、日本国内で携帯電話回線の契約をしていない外国人観光客でも、快適にインターネットを利用することができます。
・補助率:補助対象経費の2分の1以内
・補助限度額
宿泊施設・観光集客施設100万円、2つ以上の県内観光地まで運行する車両200万円、県内観光地+他県まで運行する車両350万円、運輸施設500万円
青森県では八戸港の利用促進を図るため、八戸港で新規航路の開設又はトライアル運航を行う船会社に対し、一定額を助成しています。
○補助金額
(1)外航航路
八戸港における寄港数に50万円を乗じた額又は250万円のうちいずれか低い額
(2)国際フィーダー航路
八戸港における寄港数に10万円を乗じた額又は50万円のうちいずれか低い額
下記の通り、シフト貨物利用促進事業費補助金を実施します。
■補助金額:20,000円/TEU
■加算メニュー:【リーファーコンテナ加算】
上記補助対象貨物のうち、リーファーコンテナを利用した取扱量に応じて加算
補助額:2,500円/TEU
■上限額:225万円/社 (補助金200万円+リーファー加算25万円)
今治市では市内海事事業者において不足している高度海事人材を確保するため、市外から即戦力となる高度海事人材が市内海事事業者に転職、再就職等することを支援します。
補助金額:50万円(支給は1回限り。)
2022/12/1追記:令和4年12月1日より第2期募集が開始されました。
第1期:10月3日(月)~10月31日(月)
第2期:12月1日(木)~12月28日(水)
ーーーー
広島市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が長期化する中で、原油価格高騰の影響を受け、厳しい事業環境にある広島市の公共交通事業者等の事業継続を支援することを目的とし、補助金を交付します。
・支給額算定方法
①各月支給額算出方法
各月補助単価✕対象車両台数または対象旅客船トン数
②総支給額算出方法
各月支給額の合計(合計額から千円未満切り捨て)
ひたちなか市ではコロナ禍や原油価格等の高騰により、影響を受けている市内道路貨物運送業者を対象に、市内の事業所において保有する貨物自動車の台数に応じた支援金を給付します。
・支給金額(1事業者あたりの上限50万円)
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施