農業,林業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

3491〜3500 件を表示/全3840

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
群馬県高崎市:農畜産物輸出拡大支援事業補助金
上限金額・助成額
200万円

高崎市内産農畜産物の輸出推進や輸出を目的とした商品開発に対する経費を補助します。
補助金額:定額(上限200万円)

農業,林業
ほか
公募期間:2024/11/29~2024/12/12
全国:農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち品目団体輸出力強化緊急支援事業
上限金額・助成額
416193万円

農林水産物・食品の更なる輸出拡大に向けては、農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律(令和元年法律第57号)第43条第6項の規定に基づき認定された認定農林水産物・食品輸出促進団体が戦略的に取り組む、オールジャパンでの業界共通課題の解決や販路拡大等を支援していく必要があります。
このため、品目団体輸出力強化緊急支援事業により、業界全体の輸出力を強化することで、日本産農林水産物・食品の輸出拡大を目指します。

農業,林業
漁業
小売業
ほか
公募期間:2023/11/28~2023/12/11
全国:令和5年度 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち食品産業の国際競争力強化緊急対策事業(JAS・JFSの普及対策事業)
上限金額・助成額
2996万円

※本事業は令和5年度補正予算においても継続実施予定です。
-----
将来の輸出拡大に向けたステップとして、売り先を確保している者等について、有機JAS認証取得等の取組を支援し、有機JAS制度の運用改善効果を実証するとともに、申請書類等のオンライン化の実証に向けた取組を支援し、有機JAS制度の更なる改善につなげます。
また、農林水産物・食品の輸出額目標の達成に向けて、食品関係事業者等の食品安全の取組向上と中小事業者にも取り組みやすい日本発食品安全管理規格であるJFS規格の更なる普及のため、国際的取引で活用できるJFS-B規格等の取得に向けたHACCP導入等のための研修及び知識を普及する人材の育成に必要な研修の開催を支援するとともに、モデルとなるJFS-B規格等の取得や取得ノウハウ等の情報発信の取組を支援します。
1 有機JASの普及対策事業(29,960千円以内、うち①有機JAS認証取得等に係る経費(補助率 2分の1以内)、②申請書類等のオンライン化に向けた検討に係る経費(補助率 定額)③有機JAS規格認証取得等の対象事業者の選定等に係る経費(補助率 定額))
2 日本発食品安全マネジメント規格の普及対策のうちJFS規格取得プレステージ事業(19,980千円以内。ただし、1補助事業者当たり9,990千円を上限とする。(補助率 定額)) 3 日本発食品安全マネジメント規格の普及対策のうちJFS規格取得モデル実証事業(9,870 千円以内、うち①JFS規格取得等の対象事業者の選定等に係る経費(補助率 定額)、②JFS規格取得ノウハウ等の情報発信等に係る経費(補助率 定額))、③JFS規格取得等に係る経費(補助率 2分の1以内。一対象事業者当たり800千円を上限とする。)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
群馬県高崎市:ブランド商品開発事業補助金
上限金額・助成額
200万円

高崎市では市内で生産された農畜産物の新品種、新商品の開発、ブランド化の取り組みに対する経費を補助します。
補助金額:4/5以内(上限200万円)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
島根県:食料安全保障確立対策整備交付金
上限金額・助成額
100万円

将来にわたって安全な食料を安定的に供給するためには、県民の健康の保護を最優先としつつ、食料供給の各段階において、科学的知見に基づく適切なリスク管理の取組や、伝染性疾病・病害虫の発生予防・まん延防止による食料の安定供給体制の整備等を、地域の農林水産業や食品流通等の実態に応じて機動的かつ総合的に実施していく必要があります。
島根県このような観点に立って、各地域がそれぞれの実態に応じた目標を明確に示した上で、自主性や独創性を発揮しながら推進する総合的な取組みを支援し、食品の安全と消費者の信頼の確保及び食料安全保障の確立、さらには県内農林水産業及び食品関連産業等の健全な発展に資するものとします。
・交付金の交付率は事業費の定額(1 / 2 以内)とする。
※ただし、事業メニュー及びその内容の欄のうちコメ(農用地の土壌を含む。)に含まれるヒ素の汚染実態を把握するための調査に要する経費については定額(上限は1都道府県当たり100万円、同一都道府県内の取組は2年限り)とし、あわせて、協議会を開催する場合は、その経費も含めることができるものとする。
なお、地域提案型事業の交付率は類似の事業メニューの交付率を準用するものとする。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/06/19~2023/07/19
全国:令和4年度 農林水産物・食品輸出緊急対策事業のうち加工食品クラスター緊急対策支援事業/第2回公募
上限金額・助成額
0万円

※加工食品クラスター緊急対策支援事業(令和4年度補正予算)の募集が、令和5年2月27日より開始いたしました。(募集額:約6億円)
-----
TPP、日EU・EPA等及び日米貿易協定の発効により得られた輸出先国の関税撤廃等の成果を活用するため、輸出拡大が具体的に見込まれる国・地域に対して、 高品質な我が国加工食品の一層の輸出拡大を支援します。

我が国の高品質な加工食品の一層の輸出拡大支援のため、商品開発・PR・施設設備等、以下の2つの事業を支援します。

【補助金交付対象となる事業の内容】
(1)加工食品の PR、実証試験、輸出人材育成等
新規開拓・商流拡大に向けた商品の PR や実証試験、規制・ニーズに対応する商品開発・改良、輸出人材育成に係る費用等。

(2)輸出先国の規制等に適合した商品開発・改良のために必要な機械の改良・開発等
輸出先国の規制(食品添加物、容器・包装、表示等)に適合する商品又はニーズ等に対応する新商品の開発・改良、大ロット製造のために必要な施設整備等。
ただし、(2)は、中小企業者(資本金の額若しくは出資の総額が3億円以下又は常時使用する従業員の数が 300 人以下を満たすもの)又は主として中小企業者から構成される団体に限ります。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/02/28
富山県高岡市:農畜水産物高付加価値化・販路拡大推進支援事業
上限金額・助成額
30万円

高岡市では6次産業化(自ら生産する農畜水産物を活用した加工品の開発)など高付加価値化の取組みや農畜水産物のインターネット販売など販路拡大に向けた下記の取組みに対して支援を行います。
(1)生産物高付加価値化事業
(2)販路拡大推進事業

【補助額】
対象経費(税抜)の1/2・補助上限:最大20万円/30万円

農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2022/06/14~2025/03/31
北海道江別市:農畜産物加工新商品開発等支援事業補助金
上限金額・助成額
40万円

江別市では個々の商品のレベルアップ及び新たな担い手の育成を図るため、6次産業化に取り組む農業者等の農畜産物加工新商品開発等を支援することを目的としています。

補助対象経費の2分の1以内の額とし、1事業の上限を40万円とします。
なお、補助金の額は千円未満切り捨てとします。
また、補助金の交付は、同一年度内において、1申請者につき1回を限度とします。(補助金交付は予算の範囲内で行います。)

農業,林業
ほか
公募期間:2025/01/20~2025/02/28
大阪府高槻市:販売農家物価高騰対策支援金
上限金額・助成額
30万円

農業資材等の物価高騰の影響を受ける市内農業者(個人または法人)の方へ、今後も営農を続けていただくため、「高槻市販売農家物価高騰対策支援金」を交付します。

※給付要件を満たさないにも関わらず誤って申請を行い、支援金を受給してしまった場合は返還対象となるほか、虚偽の申請による不正受給は犯罪となるため、適正な申請をお願いいたします。
農業,林業
ほか
公募期間:2023/05/01~2026/03/31
宮城県:「採卵養鶏・養豚ICT等技術導入支援メニュー」補助金(多様で特色ある県畜産物の生産消費促進事業)
上限金額・助成額
1200万円

宮城県では内の多様性に満ちた採卵養鶏及び養豚経営体の安定と発展を図るため,意欲ある中・小規模生産者の生産現場への労働生産性向上を目的とするICT・IoT等デジタル技術導入の整備を支援,促進する事業を行う事業実施主体に対し,補助金を交付します。
・事業費
補助率1/2・受益生産者1件あたりの補助対象事業費上限額 2,500千円
・附帯事務費
定額・受益生産者1件あたり7,500円未満

農業,林業
ほか
1 348 349 350 351 352 384
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

農業,林業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る