東海市では農業者又は農業団体等が行う農業後継者育成事業、農業技術の導入、農業経営の合理化、農業施設の設置、環境保全型農業の展開、安全・安心な農作物の提供、特産農作物のブランド化事業並びに農業に対する市民の認識及び理解を深めるための事業に対し、補助金を交付することにより、農業の生産性の向上及び経営の近代化並びに農畜産物の消費拡大を図り、もって農業の振興に寄与することを目的とします。
農業,林業の補助金・助成金・支援金の一覧
3281〜3290 件を表示/全4076件
東海市では市内在住の養鶏業を営む者が社団法人日本養鶏協会に積み立てる鶏卵価格安定基金の掛金の一部を補助します。
・鶏卵10キログラムにつき3.81円以内
東海市では市内の玉ねぎ生産者が、黒腐菌核病対策に有効な土壌消毒剤の購入に要する経費の一部を補助します。
本事業の詳細はこちらでご確認ください。
https://www.city.tokai.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/048/r6kurogusarechirasi.pdf
東海市では施設園芸農家が行う園芸用施設の暖房事業に対し、交付金を交付することにより、施設園芸の生産性の向上及び施設園芸農家の経営の安定化を図り、もって東海市の施設園芸の振興に寄与することを目的とします。
交付金は、令和5年4月から令和6年3月までの各月1日現在の1リットル当たりの平均重油価格が60.34円を上回る場合において交付し、その額は、当該1リットル当たりの平均重油価格から60.34円を控除して得た額に3分の1を乗じて得た額(小数点以下2位未満の端数があるときは、これを四捨五入し、5円を超えるときは、5円とする。)に、購入した重油の数量を乗じて得た額(1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てる。)とする。
米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針の円滑な推進による水田農業経営の安定と発展を図るため、生産数量目標を達成するために農業者が自主的に取り組む水田転作を奨励し、交付金を支給します。
・区 分 交 付 金 の 額
食用作物の作付け(二毛作を除き、野菜及び植付け後4年以内の永年性作物を含む。) 15,000円/10a
非食用作物の作付け(二毛作を除き、景観作物及び利目的の切花等を含む。) 10,000円/10a
市内施設園芸農家の生産性向上及び経営安定化を図るため、園芸用施設及びその付帯施設(ボイラー、灌水設備、換気設備、重油タンク防油堤等)を市内に新たに設置又は更新するために要する経費に対して補助します。
補助金は、1補助対象事業につき当該事業に要する経費の2分の1以内とし、予算で定める額の範囲内において交付する。
ただし、補助金額の上限を補助対象事業費が500万円以上の場合には1補助対象事業につき100万円とし、補助対象事業費が500万円未満の場合には1補助対象事業につき80万円とする。
重要な地域資源である農地を有効に活用するため、市町村等が策定する「遊休農地等再生計画」に基づき、地域の話し合いを通じて中心的な担い手と位置づけられた農業者等が、遊休農地を引き受けて作物生産等を再開するために行う遊休農地の再生作業等の取組を支援します。
瀬戸市では、新型コロナウイルス感染拡大に加え、化学肥料原料の国際価格の上昇及び国内肥料価格の高騰による農業経営への影響を緩和するため、愛知県肥料価格高騰対策支援を活用した化学肥料の使用量低減に向けて取り組む農業者を支援します。
稲沢市では新型コロナウイルス感染拡大や世界的な穀物需要の増加、エネルギー価格の上昇等の影響により、肥料価格が急騰している中、化学肥料の使用量の低減に向けて取り組む農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部を支援します。
支援金の交付額 肥料価格高騰分のうち3割相当額の2分の1以内
〈支援金額の算出方法〉
支援金の額=(当年の肥料費-前年の肥料費)×0.15(小数点以下切り捨て)
前年の肥料費=当年の肥料費÷高騰率(1.4)÷使用量低減率(0.9)(小数点第3位以下切り捨て)
稲沢市では、畑の農地の荒廃の防止および流動化を促進するため、予算の範囲内において補助金を交付することにより、農地の有効利用を図ることを目的としています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索





