※経営所得安定対策は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr56.pdf
※水田活用の直接支払交付金等は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr1.pdf
(掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html)
-----
農業従事者の減少や高齢化、耕作放棄地の増加、食料需給率の低下など、日本の農業は多くの問題を抱えています。
これらの課題を解決するために、国は常に販売価格が生産費を下回っている作物を対象に、その差額を支援することで農業経営の安定と国内生産力の確保を目指しています。
・数量払:対象作物の出荷数量に基づいて支払します。
・面積払(営農継続支払):当年産の作付面積に基づいて支払います。経営所得安定対策では、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策(PDF : 340KB))と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策(PDF : 280KB))を実施しています。
また、食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金(水活)を実施しています。
▼佐賀県鹿島市
https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/3070.html