全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

17471〜17480 件を表示/全22020

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/10/17~2023/03/31
宮崎県:県民生活エネルギー価格高騰対策・脱炭素化支援事業補助金
上限金額・助成額
120万円

宮崎県ではエネルギー価格高騰対策の取組を支援するとともに、2050年ゼロカーボン社会づくりを推進するため、再エネ及び省エネ設備の導入や、既存住宅における断熱改修の取組を補助します。
ア.太陽光発電設備等導入支援事業
1kWあたり3.5万円(1,000円未満切り捨て)・補助対象経費の合計額の3分の1以内
イ.高効率給湯器導入支援事業:補助対象経費の合計額の2分の1以内
ウ.断熱改修支援事業
補助対象経費の合計額の3分の1以内(1,000円未満切り捨て。ただし、1者あたり120万円を上限とする。)

全業種
ほか
公募期間:2022/06/01~2023/03/31
大分県:建設産業若年就業者資格取得支援事業
上限金額・助成額
0万円

大分県では建設産業に従事する40歳未満の方が、業務に必要な資格を取得する際に要した費用を企業が負担した場合に、費用の2分の1を補助します。
※資格手当制度の導入が条件です。
すでに資格手当制度がある場合は1,000円以上の増額 または 週休2日制(4週8休又は年間休日数104日以上の場合に限る) を導入していることが条件です。
補助率:2分の1以内
限度額:1人あたり5万円※1事業者あたり3名まで

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
兵庫県:建設業若年者入職促進・人材育成事業補助金
上限金額・助成額
50万円

兵庫県では将来を担う若年入職者の確保や若い世代への技術継承に向けた取組に要する経費に対して補助することにより、建設企業の活力の再生や建設業若年従事者の就業機会の確保につなげ、建設産業の持続的な発展を図ります。

補助金額の上限:50万円(1企業あたり1名まで)
補助率:補助対象経費の1/2以内

建設業
ほか
公募期間:2025/04/15~2026/02/15
長野県:信州健康ゼロエネ住宅助成金
上限金額・助成額
200万円

住宅分野における2050ゼロカーボンを実現するため、高い断熱性能を有し、県産木材を活用した環境への負荷が少ない住宅を新築・リフォームする場合に、最大200万円を助成します。

■募集件数
新築タイプ約210件
〇リフォームタイプ:約80件

全業種
ほか
公募期間:2022/09/20~2023/02/28
福島県:ZEH建築事業者支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

福島県では、家庭部門における二酸化炭素排出量削減と中小事業者の経営の改善を図るため、ZEHの新築を行う県内の中小企業等を支援します。
補助率等:1件あたり100万円(定額)


全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/03/29
東京都:令和5年度 東京ゼロエミ住宅促進事業
上限金額・助成額
550万円

2023/04/06追記:・令和5年度東京ゼロエミ住宅の要綱、様式、手引きを公開しました。・令和5年度の交付申請はしばらくの期間紙申請のみの受付となります。
(電子申請での受付は、R5年度版にシステムを改修次第、再開する予定です。)
-----
2023/01/30追記:電力需給ひっ迫への対応や2030年カーボンハーフ達成に向けて、蓄電池や太陽光パネルの架台について助成内容を拡充した新たな制度の受付を1月31日より開始します。詳しくは
こちらをご確認ください。 
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/tokyo_zeroemission_house/jyoseiseido.html#cms09BE6

-----
東京都は、東京ゼロエミ住宅の新築等を行う建築主に対して、当該新築等に必要な経費の一部を助成する。
また都は、東京ゼロエミ住宅の新築等に際し、太陽光発電システム及び蓄電池システムを設置する者に対し、当該システムの機器費の一部を助成します。 
太陽光システム:39万円~500万円
蓄電池システム:①~③のいずれか小さい額
①機器費の1/2の額②蓄電容量※7×10万円③80万円

全業種
ほか
公募期間:2025/03/25~2026/03/31
富山県:令和7年度 男性の育児休業取得促進補助金
上限金額・助成額
0万円

富山県では、少子化の要因となっている女性の家事・育児の負担感を解消し、子どもを産み育てやすい環境づくりの促進を図るため、男性の育児休業取得者及び事業主への補助を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2023/05/12~2024/11/29
香川県:令和6年度 木とふれあう空間整備支援事業
上限金額・助成額
100万円

病院、店舗、飲食店、銀行、観光施設、式場、モデル住宅(住宅展示場内)など不特定多数の者が集まるPR効果の高い公的スペースで、県産木材を利用して施設の新築や増改築、改装等を行う場合に、県産木材等の購入経費を補助します。

補助率:認証木材等購入経費及び認証木材等を使用した木製備品等購入経費の2分の1以内
補助金の上限額は100万円・補助金の下限額は木造施設建設の場合は60万円、木質化の場合は30万円

全業種
ほか
公募期間:2024/07/01~2024/07/19
和歌山県:令和6年度 建築物木造木質化支援事業
上限金額・助成額
1000万円

紀州材の需要拡大を図るとともに、環境や人に優しい木材の良さを広くPRするため、社会福祉法人等が実施する紀州材を使用した公共的な施設等の建設、又は公共的な施設への木製品整備を支援します。

医療,福祉
教育,学習支援業
ほか
公募期間:2022/11/14~2022/12/23
栃木県:介護施設等物価高騰対策支援事業助成金
上限金額・助成額
30万円

栃木県では物価高騰の影響を受けている介護施設等を支援することにより、高齢者福祉サービスの安定的な提供の継続を図ることを目的をして助成金を交付します。
助成金額:5万円~30万円
助成率:定額

医療,福祉
ほか
1 1,746 1,747 1,748 1,749 1,750 2,202
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る