全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

951〜960 件を表示/全2169

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/23~2025/03/31
全国:(暫定)令和7年度 国産飼料増産対策事業
上限金額・助成額
0万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr21.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
(以下は、令和6年度の公募情報です。)
飼料生産組織の人材確保・育成の取組、子実用とうもろこし等国産濃厚飼料の生産・利用を図るための実証の取組を支援することを目的とします。

本事業は、飼料生産組織の人材確保・育成の取組を支援することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/01~2025/03/31
全国:公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団助成事業
上限金額・助成額
200万円

日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。
本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。

■2025年度 助成予定件数
保存・伝承・振興に関わる事業  3~4件程度
調査・研究に関わる事業                1件程度

教育,学習支援業
製造業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2023/04/01~2027/03/31
全国:森林・山村多面的機能発揮対策交付金
上限金額・助成額
500万円

森林の有する多面的機能を発揮するためには、適切な森林整備や計画的な森林資源の利用が不可欠ですが、林業の不振、山村地域の過疎化・高齢化により森林の手入れを行う地域住民が減少し、適切な森林整備等が行われていない箇所が見られます。
そのため、地域住民等による森林の手入れ等の共同活動への支援をおこないます。

全業種
ほか
公募期間:2024/01/26~2025/03/31
全国:令和5年度 農地利用効率化等支援交付金(被災農業者支援タイプ)(令和6年能登半島地震)
上限金額・助成額
300万円

令和6年能登半島地震により被害を受けた、農産物の生産・加工に必要な施設・機械の再建・修繕等を支援します。

■施設等の再建・修繕・補強について
・助成率:農業者への⽀援額は、以下の国の⽀援の額と、地⽅公共団体の追加⽀援の額を合わせた額になります。
(1)の場合︓園芸施設共済加⼊の場合は共済⾦の国費相当額を合わせて最⼤1/2
園芸施設共済未加⼊の場合は、共済加⼊者への補助率が上限
( 1/10〜最⼤3/10)
(2)、(3)の場合︓1/2 (*1)以内
(4)の場合︓3/10 (*2)以内
*1 (2)の場合、被災後も営農をやめることなく再開しようとする者として市町村が認める者を対象に、助成率を3/10から1/2以内に引上げます。
(3)の場合、助成⾦の上限額は、被災農業者の個々の農業⽤機械等の原形復旧に係る国費相当額の合計の範囲内です。
*2 被災農業者ごとの助成⾦の上限額は300万円です。

■施設等の撤去について
農業者への⽀援額は、以下の国の⽀援の額と、地⽅公共団体の追加⽀援の額を合わせた額になります。
(1)、(3)の場合︓以下のうちいずれか低い⾦額
・助成単価に施設の⾯積を乗じた⾦額
・撤去を⾏うために実際に⽀出する(した)費⽤×3/10
(2)の場合︓3/10以内

農業,林業
ほか
公募期間:2025/02/21~2025/03/31
全国:令和6年度 都市開発案件形成支援事業費補助金(海外スマートシティ案件形成支援事業)
上限金額・助成額
1000万円

国土交通省においては、スマートシティ案件形成を加速するとともに、スタートアップ等の中小企業も含めて海外展開を促進することを目的として、令和6年度における海外スマートシティ案件形成支援事業(実現性の展望が見えているスマートシティ関連技術について、本邦企業が海外で本格導入を検討する際に必要な大規模な実証実験や詳細調査等について支援する事業)を行う事業者を募集します。
採択予定件数:2~3件程度

全業種
ほか
公募期間:2024/07/01~2024/08/20
全国:令和6年度 食品アクセス緊急対策事業/3次公募
上限金額・助成額
1000万円

多様な食料の提供を通じて、国民の円滑な食品アクセスを確保するため、地域の関係者が連携して組織する協議会の設置、地域における現状・課題の調査等を行う先行的な取組を推進します。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/14~2024/03/05
全国:健康経営制度運営事業
上限金額・助成額
10000万円

企業理念に基づき、経営的な視点で従業員の心身の健康保持・増進に取り組むことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
本事業は、こうした動きを更に加速するため、健康経営に取り組む企業等を顕彰する「健康経営優良法人認定制度」を通じて、健康経営に関する取組みのすそ野を拡大し、企業等による従業員の健康保持・増進への投資を促進することを目的とします。

ほか
公募期間:2024/03/01~2024/04/15
全国:令和6年度 研究会事業
上限金額・助成額
18万円

科学技術交流財団では、研究交流から共同研究に発展し、将来的には実用化・事業化につながる一連のパスの支援を行っています。本研究会事業は、このファーストステージ(研究交流)と位置付け、これを具体化するため、企業、大学、公的研究機関等の研究者、技術者等をメンバーとした研究会を設置し、ハイレベルな情報交換、技術トレンドの把握及び先導的な研究テーマの発掘を行うことを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/09/01~2025/09/19
全国:令和7年度 農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備推進事業(輸出先国規制対応支援事業)/5次公募
上限金額・助成額
0万円

農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略(令和2年12月15日付け農林水産業・地域の活力創造本部決定)に基づき、輸出の障害の克服に向けた体制整備の効果的な推進を図る必要があります。このため、輸出の阻害要因となっている輸出先国・地域(以下「輸出先国」という。)の規制等の課題の解決に向けた民間団体等の取組に対し支援を行います。

本事業では、公募要領の以下の4及び5の取組を支援します。
4及び5のうち、いずれか一つの事業にのみ応募することも可能です。また、複数の事業に応募する場合には、それぞれの事業ごとに応募してください。
4 査察や合同輸出検査等に係る輸出先国検査官の招へい支援
輸出国の検査官を招へいして行う、青果物の生産園地、選果こん包施設、食肉処理施設等の査察・確認、輸出先国の検査官と我が国の検査官との合同輸出検査に必要な経費を支援する。
5 輸出先国が求める条件に応じた検査等の支援
(1)輸出先国の規制導入、改正等への対応支援
輸出先国の法令等において令和7年度から過去3年以内に導入・改正された又は今後3年以内に導入・改正される農畜林水産物、食品及び食品接触材等に対する規制について、必要な経費を支援する。
(2)輸出先国の法令に基づく検査支援
輸出先国の法令等において、輸出する農林水産物・食品中の残留農薬等について輸出前に検査を実施すること又は輸出前に検査を実施することで輸出先国が実施する検査が省略されることが規定されている場合、該当検査に係る分析費用を支援する。
 (3)輸出先国が求める食品接触材の適合宣言書の作成支援
 欧州連合(以下「EU」という。)、英国、ノルウェー、スイス、リヒテンシュタイン等において求められる輸出する食品接触材のEU規則に基づく適合宣言書類の作成等を行うために必要な経費を支援する。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/07~2025/03/31
全国:(暫定)令和7年度 持続的生産強化対策事業のうち農作業安全総合対策推進(農作業安全に係る民間(推進)団体への支援)
上限金額・助成額
2214.2万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr5.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
(以下は、令和6年度の公募情報です)

実効性のある農作業安全対策を推進するため、熱中症対策の啓発資料の作成及び普及並びに農作業安全に係る研修資料の作成及び普及に向けた支援をおこないますす。

全業種
ほか
1 94 95 96 97 98 217
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る