全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

151〜160 件を表示/全1958

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/03~2025/07/03
全国:令和6年度(補正予算) 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業) 設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業のうち再エネ熱利用・工場廃熱利用等の価格低減促進事業
上限金額・助成額
10000万円

本補助事業は、「再生可能エネルギー熱利用設備」、「工場廃熱等利用設備」、「温泉供給設備更新時の省エネ設備等」又は「自家消費型再生可能エネルギー発電設備(太陽光発電設備を除く)」の導入について、一定のコスト要件を満たす場合に、その設備等導入に対して支援を行うことを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/08/07~2025/10/07
全国:二国間クレジット制度資金支援事業のうちシナジー型JCM創出事業/2次公募
上限金額・助成額
0万円

本事業は、「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(二国間クレジット制度資金支援事業)」のうち「設備補助事業」への応募を目指し、JCMパートナー国においてJCMプロジェクトとなった実績のない先進的な脱炭素技術を導入することで、脱炭素だけでなく他の環境課題・社会課題等を相乗的に解決する、JCM事業の案件形成を目的とした実証事業に対して、補助を行うものです。

シナジー型 JCM 創出事業の総予算額は約 1.3 億円(単年度)を想定しています。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/14~2025/05/15
全国:持続可能な航空燃料(SAF)等の安定的・効率的な生産技術開発事業
上限金額・助成額
0万円

今後の拡大が見込まれる航空需要予測を背景に、温室効果ガス(GHG)排出削減による地球温暖化抑止対策が、国際民間航空機関(ICAO)をはじめとした航空業界における喫緊の課題となっている中、それらの対応策の一つとしてSAFの導入による解決は必要不可欠な手段として位置づけられています。

本事業では、国際競争力のある多様なSAFの製造技術の確立、原料の確保を通じた、SAFの安定的・効率的な生産と供給を目指し、GHG排出削減の促進とエネルギー製造・供給量拡幅の観点から、先進/革新的とするSAF生産技術、ならびに原料多様化の開発を実施してまいります。

※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。

全業種
ほか
公募期間:2025/07/10~2025/07/25
全国:令和7年度 食料・生産資材の安定的なサプライチェーンの確保に向けた投資可能性調査支援事業/2次公募
上限金額・助成額
500万円

本事業は、食料安全保障の確立に資するため、国内生産で国内需要を満たすことができない食料や生産資材について、我が国への安定的な輸入・供給の確保を図るためのものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
全国:介護職員初任者研修資格取得支援助成金
上限金額・助成額
8万円

市内の介護人材を確保し、市民に対して安心できる介護環境の拡大を図ることを目的として、介護職員初任者研修を修了した方に対して、研修受講料(上限8万円)を助成します

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/04/09~2025/05/30
全国:令和7年度 次世代型医療機器開発等促進事業(介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【エビデンス基盤整備】)
上限金額・助成額
0万円

日本医療研究開発機構(AMED)では、「介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【エビデンス基盤整備】」を実施する補助事業者を公募します。

本公募では介護テクノロジーが高齢者本人・職員・事業所経営等へ与える効果について整理をし、どのような導入効果を示すことでユーザーの関心が高まり、介護テクノロジー導入が進むかという視点で、エビデンスを示すべき導入効果を設定してください。なお、標準的な評価項目や評価基準、評価方法の設定を目指し、検証結果の精度を向上させるために、同一分野の複数の介護テクノロジーを検証対象とする提案、複数の介護施設等での検証を行う提案はより高く評価いたします。

学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/04/30
全国:介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【環境整備】
上限金額・助成額
0万円

日本医療研究開発機構(AMED)では、「次世代型医療機器開発等促進事業 介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【環境整備】」を実施する研究開発事業者を公募します。
本公募では、前身事業にて構築した「介護ロボットポータルサイト」を継承し、成果の情報発信機能を継続するとともに、介護テクノロジーの社会実装のために、本事業で構築・整備されるエビデンスを活用して、介護現場の課題を解決する介護テクノロジーの普及が促進されることを目指します。また、今後の世界各地での高齢化を見越して、日本の介護テクノロジーが海外の介護現場にてスタンダートとして利用されることを目指し、国内での産業競争力強化のみならず、海外市場で日本製品の優位性が確立されるための環境整備を目指します。

新規採択課題予定数:0~1課題程度

学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
ほか
公募期間:2025/03/01~2025/05/29
全国:地域福祉チャレンジ活動助成
上限金額・助成額
400万円

地域福祉チャレンジ活動助成は、地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成です。

※助成予定件数・・・3~4団体程度

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/04/24~2025/07/10
全国:令和6年度(補正予算)及び令和7年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業) 設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業のうち地域における脱炭素化先行モデル創出事業
上限金額・助成額
30000万円

本補助事業は、地域における脱炭素化先行モデルを創出するための計画策定を行う事業及び地域における脱炭素化先行モデルを創出するための設備等導入を行う事業に対して支援を行うことを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/07/04~2025/07/18
全国:令和6年度 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業(輸出先の規制に対応した農畜水産物のモニタリング検査緊急支援事業)/3次公募
上限金額・助成額
0万円

農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略(令和2年12月15日付け農林水産業・地域の活力創造本部決定)に基づき、輸出の障害の克服に向けた体制整備の効果的な推進を図る必要があります。このため、阻害要因となっている輸出先国・地域(以下「輸出先国」という。)の規制などの課題の解決に向けた民間団体等の取組に対し支援を行います。

農業,林業
ほか
1 14 15 16 17 18 196
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る