札幌市では道外から本社機能を市内に移転する、または企業の事務センター・特例子会社を新設・増設について補助金を交付します。
【本社移転】最大1億円×2年間
【本社機能移転】最大5,000万円×2年間
【新設】最大5,000万円×2年間
【増設】最大1億円(2年間分)
札幌市の補助金・助成金・支援金の一覧
41〜50 件を表示/全129件

北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院が実施する「デスティネーション・マネージャー育成プログラム」の受講料の一部を補助します。
札幌市では食、健康福祉・医療、IT、製造、環境分野での新製品・新技術開発について補助金を交付します。
補助率:1/2以内(バリアフリー・介護支援、環境分野の開発は2/3以内)(環境分野は1,000万円、それ以外の分野は500万円)
札幌市では食品以外のものづくり分野での試作、試験や新製品・新技術開発、販路拡大などについて補助金を交付します。
補助率2/3以内(上限額200万円)
札幌市では、食事や学習、地域住民との交流などを通して子どもが安心して過ごせる居場所づくり活動に取り組む団体を支援することを目的として、これらの活動に新たに取り組む場合や、活動内容の拡充・機能の強化を図って取り組む場合に、団体の活動経費の一部を補助する事業を実施します。
令和5年度までの補助対象事業は食事の提供を必須としておりましたが(補助事業旧称:【子ども食堂活動支援補助金】)、令和6年度より食事の提供を伴わない子どもの居場所づくり活動(学習支援、体験活動)も対象とし、補助事業名の改称を行いました。
子どもの居場所づくり活動を新たに開始する場合や、活動内容の拡充・機能の強化を図って取り組む場合は、本補助金をご活用ください。
なお、活動内容の拡充や機能の強化を図る場合については、該当する取組みを明確化しています。
中小企業が自社の経営課題の解決に向けた取り組みとして、デジタル化を実施する際に必要な費用(ソフトウェア、ハードウェアの導入と、それに付随するデジタル化をスムーズに行うことを目的とした従業員のデジタル化に関するスキル向上に向けた取組など)の一部を補助いたします。社内業務の効率化や利便性向上は勿論のこと、自社ビジネスの成長・拡大に向けたデジタルデータの活用を積極的に進めるための取組(DX:デジタルトランスフォーメーション)を進め、企業価値の向上や競争力強化に向けたチャレンジをはじめてみませんか。
一次産業としての農林漁業と、二次産業としての製造業、三次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組を支援するため、加工・販売施設等の整備に対して交付金を交付します。
(市を経由して補助金を交付する国の間接補助事業です。)
「デスティネーション・マネージャー育成プログラム」は、地域資源の発掘から実際の誘客に至るまでの観光地域づくりの各プロセスについて、専門的な知識を持ち、地域の現場においてこれらを活用するための実践的な技能を有する人材(「デスティネーション・マネージャー®」)を育成することを目的としています。
従業員を同プログラムへ応募させる意思のある観光関連事業者に対し、同プログラムの履修許可者の受講料の一部を札幌市が支援します。
※募集を終了しました
-----
下記事業について補助金交付の希望がありましたら、当課を通して、北海道厚生局に整備計画書等を提出する必要があります。また、該当補助金の施設整備事業に関しては、今後5年間(令和7年から令和11年)で整備計画の予定がある場合は、整備計画予定表の提出が必要となります。
札幌市では商店街振興組合が新たに若手組合員等を加入させることを支援し、組織基盤の強化を図ることを目指しています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施