自動車から排出される二酸化炭素量の削減を図るため、事業者等がEVバスを導入する際に、その費用の一部を補助します。
本助成金は、事前申請制です。必ず契約する前に申請してください。
1131〜1140 件を表示/全1355件
自動車から排出される二酸化炭素量の削減を図るため、事業者等がEVバスを導入する際に、その費用の一部を補助します。
本助成金は、事前申請制です。必ず契約する前に申請してください。
2024.10.18
・対象車両が追加されています。
・実施要綱、交付要綱、手続の手引きの改正
ーーーーーーーーー
電気自動車等タクシー及び環境性能の高いユニバーサルデザイン(UD)タクシーを導入する一般乗用旅客自動車運送事業者等に対して、その経費の一部を助成します。
※環境性能の高いUDタクシーとは(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・ハイブリッド自動車であって、車いすのまま乗降できるスロープ又はリフトを初度登録時に装備しているタクシー車両です。)
(1) 電気自動車等タクシー
ア EVタクシー
個人事業主・中小規模事業者
助成⾦額 = 助成対象経費 × 1/2 (上限160万円、千円未満切捨て)
中小規模事業者以外
助成⾦額 = 助成対象経費 × 1/4 (上限100万円、千円未満切捨て)
国補助併用事業者
助成⾦額 = 助成対象経費 × 1/4 (上限60万円、千円未満切捨て)
イ PHEVタクシー
個人事業主・中小規模事業者
助成⾦額 = 助成対象経費 × 2/5 (上限160万円、千円未満切捨て)
中小規模事業者以外
助成⾦額 = 助成対象経費 × 1/5 (上限100万円、千円未満切捨て)
国補助併用事業者
助成金額 = 助成対象経費 × 1/5 (上限60万円、千円未満切捨て)
(2)環境性能の高いUDタクシー
○ 個人事業主・中小規模事業者: 助成金額 =100万円
○ 上記以外 : 助成金額 = 60万円
○ 全事業者(国併用の場合) : 助成金額 = 40万円
東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、民間事業者等による地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備及び熱利用設備の導入に対する助成事業を令和2年度から実施しています。
このたび、民間事業者及び区市町村による「創る」「蓄める」の取組を推進するため、事業規模を拡充して令和5年度の助成事業を開始しますので、お知らせします。
■詳細ページ
地産地消型再エネ増強プロジェクト(蓄電池単独設置):https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/chisan-zokyo-lib
地産地消型再エネ増強プロジェクト(都内設置):https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/chisan-zokyo
地産地消型再エネ増強プロジェクト(都外設置):https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/chisan-zokyo-hachiken
都外から再エネ電力を新たに調達する手法に取り組む都内需要家に対し、再生可能エネルギー発電設備(太陽光発電等)の導入に必要な経費の一部を助成します。
助成対象経費の2分の1以内(助成上限額:2億円)
※予算残額が2億円を下回った場合、助成上限額は、予算残額の範囲内となります。
中古のZEV(電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)および燃料電池自動車(FCV))の活用の促進を通じて、都内島しょ地域における防災力向上を支援するため、これらの車両を導入する方に対して、その費用の一部を助成します。
・災害時にZEV中古車をエネルギーインフラとして活用することに係る協定を、都と締結している都内島しょ地区の町村(新島村・三宅村・利島村)が対象
・上記町村に住所を有する個人
・上記町村に事業所がある法人・個人事業主
車両本体購入価格とし、30万円を上限とします。
※2022/10/10追記:追加募集に伴い、申請期限が延長されました。
-----
東京都の補助事業である「食品関連団体向け原材料価格高騰等対応緊急支援事業」を実施いたします。
この事業は、中小企業組合等や中小企業グループが、食品原材料価格高騰等対策に資する取組に対し、人的・財政的支援をすることで、業界等の事業活動の発展を図るとともに、組合員企業やグループ傘下の企業経営力の向上を図っていく事業です。
自動車から排出される二酸化炭素の削減を図るため、燃料電池自動車(FCV)、電池自動車(EV)そしてプラグインハイブリッド自動車(PHEV)を導入する個人、事業者等に対して、その経費の一部を助成します。
助成額:35万円から135万円
葛飾区内製造業である中小企業<自主グループで行う場合も含む>及び創業から間もない起業家が行う製品や技術に関する研究開発に対して、その研究開発に要した経費の一部を補助するものです。
<一般企業支援>
補助金の額は、予算の範囲内で以下のとおりとします。
補助対象経費の2分の1以内とし、100万円を越えない額(千円未満は切捨て)
<起業家支援>
補助対象経費の3分の2以内とし、150万円を越えない額(千円未満は切捨て)
<産学連携支援>
補助対象経費の2分の1(3分の2)以内とし、150(200)万円を越えない額(千円未満は切捨て)
※( )内は区内大学との共同事業の場合
原油価格の高騰などが続く中、急激な為替変動などにより、中小企業における経営状況がより一層深刻化しています。業種を問わず、専門家派遣や助成金によりエネルギーコストの削減に向けた取組を支援する緊急対策事業の受付を開始します。
■専門家派遣
令和5年度第1回(延長募集分):令和5年7月3日(月)9:00~令和5年8月31日(木)16:30
■助成金
専門家派遣終了次第、順次受付
申請期限:令和6年1月31日
品川区では企業による新しい生活様式への対応や、生産性・経営力の向上や多様な人材の確保、 新型コロナウイルス感染症対策等を目的に、テレワークの導入や働き方改革の推進等、雇用環境の整備のためにかかったコンサルティング費用を助成します。
【助成額】最大30万円(対象経費の2/3)※千円未満切捨
実績報告期限:令和5年3月10日(金) 午後5時まで
※実績報告の期日が期限に間に合わない場合は事前に相談してください。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施