本市の指定を受けた「サテライトオフィス等」の新規の利用者に対して、補助金を交付します。
本補助金での「サテライトオフィス等」とは、インターネット環境などオフィス設備があらかじめ用意されているオフィスで、松山市が指定するオフィスとなります。
愛媛県の補助金・助成金・支援金の一覧
101〜110 件を表示/全239件
令和5年6月30日からの豪雨災害で被災した農業者や畜産業者に、被災した施設や機械の復旧等に要する経費(税抜)を支援します。
愛媛県では、県内中小企業者等のエネルギーコストの負担軽減を図るとともに、脱炭素化への取組みを後押しするため、エネルギー利用量「見える化」システムを導入する県内中小企業者等に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
補助上限額:月あたり11,000円
※令和7年3月27日 申請期限を延長し、受付を再開しました。
申請期限を令和7年5月30日まで延長し、令和7年3月27日から受付を再開しました。
なお、申請書様式を一部変更しておりますので、お手数ですが本ホームページに掲載している最新の様式を使用していただきますようお願いします。
-----
愛媛県では、物価高騰の影響を受ける中、生産性の向上を図りながら賃上げを行う中小企業等を支援するため、国の「業務改善助成金」の上乗せ補助や、同助成金の申請手続等に要した社会保険労務士等の報酬費用の一部を補助します。
愛媛県では、介護分野における生産性向上が、職場環境の改善や人材確保の観点から、重要な課題であることを踏まえ、介護記録や記録に基づく事業所内での情報共有、介護報酬請求業務等、介護業務の効率化につながるICT導入を支援するため、ICT機器を導入する県内の介護サービス事業者に対し、経費の一部を補助します。
松山市では、365日24時間の小児救急医療体制を堅持し、市民の安全・安心を確保するとともに、地域の子育て環境の向上を図るため、市内に小児科を標榜する診療所を新規に開業する場合に、費用の一部を補助します。
小児科開業をご検討されている方は、まず、ご連絡ください。
松山市では、安全で安心な災害に強いまちを目指し、緊急輸送道路および主要避難路や通学路等に面した危険なブロック塀等の除却または建替え費用の一部を補助します。
・ZEH補助金(令和6年度導入分)について、補助の内容を公開しました。
農地中間管理事業を利用し、年度内に30a以上の水田を新規に借り入れた方のうち、借り入れ後の水田経営面積の合計が70a以上となった場合は、奨励金の申請ができます。
ただし、同一世帯員や直系親族間の貸し借りや、過去に借入れしていた水田の再借入れは対象外です。
対象の方には、農水振興課から申請書を送付します。
この事業では、松山市内の認定農業者等の農業経営の改善を図るため、認定農業者等が農業近代化資金、農業経営基盤強化資金を借り入れた際に発生する金利に対し、その金利負担を軽減するため利子助成を行っています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索