エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1371〜1380 件を表示/全1482

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
岡山県倉敷市:創エネ・脱炭素住宅促進補助制度(燃料電池システム)
上限金額・助成額
7万円

倉敷市では、地球温暖化対策を推進し、脱炭素社会の実現を目指すことを目的として、自ら居住する戸建住宅に燃料電池システムを設置される方、及び市内の戸建住宅に居住する方へ燃料電池システムのリース等を行う事業者を対象に、予算の範囲において補助金を交付します。

補助率:10分の1
※上限7万円
※補助予定件数は50件です。
※受付期間内であっても、先着順で予算枠がなくなり次第受付を終了します。

■昨年度からの主な変更点
昨年度からの変更点はありません

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
岡山県倉敷市:創エネ・脱炭素住宅促進補助制度(定置型リチウムイオン蓄電池システム)
上限金額・助成額
8万円

倉敷市では、地球温暖化対策を推進し、脱炭素社会の実現を目指すことを目的として、自ら居住する戸建住宅に定置型リチウムイオン蓄電池システムを設置される方、及び市内の戸建住宅に居住する方へ定置型リチウムイオン蓄電池システムのリース又はPPAを行う事業者を対象に、予算の範囲において補助金を交付します。

※補助予定件数は500件です。
※受付期間内であっても、先着順で予算枠がなくなり次第受付を終了します。

■昨年度からの主な変更点
補助予定件数が、500件になりました。
本市補助金「倉敷市創エネ・脱炭素住宅促進補助制度(ZEH)」との併用が可能になりました

全業種
ほか
公募期間:2025/03/24~2025/04/11
福岡県:リサイクル施設整備費補助事業
上限金額・助成額
3000万円

福岡県では、平成17年度から産業廃棄物の減量化や資源の有効利用を図るため、産業廃棄物税の使途事業の一つとして、循環型社会の形成に寄与する効果が大きいと認められる産業廃棄物のリサイクル施設の整備に要する経費の一部に対し、補助金を交付しています。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/25~2022/05/13
福岡県:使用済みプラスチックリサイクル施設整備費補助事業
上限金額・助成額
4000万円

福岡県では、令和2年度から使用済みプラスチック(産業廃棄物、一般廃棄物及び有価物を含む)の減量化や資源の有効利用を図るため循環型社会の形成に寄与する効果が大きいと認められる産業廃棄物のリサイクル施設の整備に要する経費の一部に対し、補助金を交付しています。
補助率:2分の1以内
補助金額:4,000万円を上限
※産業廃棄物のリサイクルを行わない場合は2,500万円

製造業
ほか
公募期間:2024/04/10~2024/05/31
岡山県:令和6年度 エコプロダクツ製品化支援事業費補助金
上限金額・助成額
300万円

県内中小企業者の方等が、「岡山県エコ製品」への認定を目指すなど循環資源を原料とした競争力ある新製品開発を行う際に必要とする経費の一部を補助することにより、県内の地域産業を活性化するとともに、循環型社会の形成促進を図ることを目的とした「エコプロダクツ製品化支援事業費補助金」の募集します。

①事業化可能性調査・検証事業
事業内容:循環資源を原料とした新製品の開発にあたり、競争力を高めるため商品の市場性等についての調査・検証を行うなど、製品開発研究の内容や事業推進の方向性について検討を行う事業
ア 補助対象経費 人件費、旅費、市場動向等調査費、試験分析費
イ 補助率 1/2以内(※指定循環資源を原料とする場合は2/3以内)
ウ 補助上限額 1,000千円/件
②実用化研究事業
事業内容:循環資源を原料とした新製品の開発にあたり、基礎研究や応用研究の成果を競争力のある製品として実用化するための研究を行うもので、概ね2年以内の実用化が見込まれる事業
ア 補助対象経費 人件費、旅費、原材料費、機械装置費、工具器具費、共同研究費、技術指導受入費 試験分析費、委託・外注費
イ 補助率 1/2以内(※指定循環資源を原料とする場合は2/3以内)
ウ 補助上限額 3,000千円/件
③改良研究事業
事業内容:既存の循環資源を原料とする製品を改良するための研究を行うもので、概ね今年度中の改良が見込まれる事業
ア 補助対象経費 人件費、旅費、原材料費、機械装置費、工具器具費、共同研究費、技術指導受入費 試験分析費、委託・外注費 イ 補助率 1/2以内(※指定循環資源を原料とする場合は2/3以内)
ウ 補助上限額 1,000千円/件

全業種
ほか
公募期間:2024/05/10~2024/05/31
北海道:令和6年度 道内炭層エネルギー等利活用促進事業費補助金
上限金額・助成額
1000万円

道内炭層エネルギー等の有効活用を促進し、産炭地域の活性化を図るため、環境負荷の低減に資するクリーンコールテクノロジーの実用化に向けた実証事業に対して、予算の範囲内で補助します。

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2022/04/01~2022/04/27
公益財団法人 京都産業21:令和4年度 中小企業緊急対応支援事業補助金
上限金額・助成額
1000万円

ウクライナ情勢や新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響等により、 原材料価格の高騰や部材等の入手困難、輸出入の制限等の経営リスクが増大 していることから、生産現場等の省エネ・高効率化対策、代替部品の共同開発 等の緊急対応の取組を支援します。

① 省エネ・高効率化対策コース    
限度額500万円以内
② 共同開発等推進コース   
1,000万円以内

・補助率
省エネ・高効率化対策コース: 補助対象経費の1/2以内
共同開発等推進コース : 補助対象経費の2/3以内
補助期間:交付決定日~令和4年11月30日(水)
※原則交付決定日以降。ただし、事前着手が認められた場合は4/1~可 

製造業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/02/28
福井県鯖江市:【令和6年度】脱炭素社会への転換支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

脱炭素社会への転換に取組む事業者に対して調査費用の一部を支援します。
※事業開始前に申請が必要です。

補助金額:上限30万円
補助率:補助対象経費の3分の2以内

製造業
卸売業
ほか
公募期間:2025/01/27~2025/03/26
全国:2025年度 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(新エネ中小・スタートアップ支援制度)
上限金額・助成額
0万円

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」に係る委託先を一般に広く募集いたします。本事業の応募を希望される方は、本公募要領に従いご応募ください。

なお、本事業は、2025年度の政府予算に基づき実施するため、政府方針の変更等により、公募の内容や予算規模等が変更されることがあります。
-----
地球温暖化問題の解決のためには既存のエネルギー・環境技術開発の延長のみでは不十分であり、気候変動問題に対応しつつ、経済の成長を図っていくためには、国内外の先進的技術などを活用しながら、エネルギー・環境分野におけるイノベーションの創出を図っていくことが重要です。

本事業は、海外と連携し、2040年以降の実用化につながる新たな革新的エネルギー・環境技術を産み出していくイノベーションの創出を図ることを目指します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/24~2023/05/23
全国:令和5年度 地域・企業共生型ビジネス導入補助金
上限金額・助成額
4000万円

地域の単独もしくは、複数の中小企業等が地域内外の関係主体と連携しつつ、複数の地域に共通する地域・社会課題について、技術やビジネスの視点を取り入れながら、複数地域で一体的に解決しようとする事業(実証プロジェクト)について、その経費の一部を補助することにより、中小企業者等の地域・社会課題解決と収益性との両立を目指す取組である「地域と企業の持続的共生」を促進し、地域経済の活性化を実現することを目的とします。

本事業では、補助事業期間における実証地域数に応じて3つの事業類型を設けています。
事業類型により、要件、補助率、補助上限額等が異なります。

実証地域数 補助上限額 補助率
5地域以上
(通常型)
3,000万円 中小企業等補助対象経費の2/3以内
10地域以上
(広域型)
4,000万円

中小企業等補助対象経費の2/3以内
中小企業以外の地域未来牽引企業等補助対象経費の1/2以内

15地域以上
(さらなる広域型)
【BtoGモデル枠】
中小企業等補助対象経費の1/2以内

出典:令和5年度補助事業について

※主に自治体を顧客としたビジネスモデルを実証したい場合は、「BtoGモデル枠」で申請してください。
※それ以外の企業や個人を顧客としたビジネスモデルを実証したい場合は、「BtoB、BtoCモデル枠」で申請してください。

全業種
ほか
1 136 137 138 139 140 149
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る