災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

961〜970 件を表示/全1123

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/03/23~2023/04/10
福島県:令和5年度ふるさと・きずな維持・再生支援事業
上限金額・助成額
1000万円

本事業は、内閣府の「NPO等の 絆力(きずなりょく)を活かした復興・被災者支援事業交付金」を活用し、東日本大震災及び原子力災害からの本県の復興等に向けた活動 を行うNPO等を支援する取組を通じて、本県のきずなの維持・再生を図ることを目的としています。
・ 補助金額 1事業ごとの補助金額の上限額は1,000万円、下限額は概ね100万円とします。ただし、平成28年度以降、本事業において、補助を受けたことのある実施主体の上限は900万円とします。
・ 補助率 補助率は9/10を上限に、補助金の額は補助対象経費に補助率を乗じて得た額の範囲内で知事が定める額とします。

全業種
ほか
公募期間:2023/03/01~2024/08/30
京都府:農業者等営農継続緊急支援事業(令和6年1月24日からの大雪)
上限金額・助成額
0万円

令和6年1月24日からの大雪により、丹後地域及び中丹地域においてパイプハウスに多大な被害が発生したことから、一日も早い生産回復に向けた取組を支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
佐賀県佐賀市:農地等小災害復旧事業費補助金
上限金額・助成額
40万円

佐賀市では豪雨等の災害で農地、農道、農業用水路、ため池等の流入土砂等の除去又は流出土砂等の埋戻し等を行った場合の作業について補助金を交付します。

※1件当たり補助対象経費40万円未満の小災害が対象です。
・補助率:実績額(補助対象経費)の70%以内

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度 産炭国に対する石炭採掘・保安に関する技術移転等事業
上限金額・助成額
0万円

アジア地域を中心とした産炭国への石炭採掘・保安技術等の技術移転協力を行うことで、産炭国の石炭生産効率の向上及び生産量の拡大を図るとともに、産炭国との重層的な協力関係を強化し、ひいては我が国への海外炭の安定供給を確保することを目的とします。

鉱業,採石業,砂利採取業
ほか
公募期間:2024/03/25~2026/03/31
富山県高岡市:賑わい集積開業等支援事業
上限金額・助成額
400万円

高岡市では、新たに店舗等を開業される方に支援制度を設けています。

令和6年能登半島地震を受け空き店舗を活用した店舗開業等支援を拡充します(中心市街地、観光地周辺、商店街形成区域)

高岡市では令和6年能登半島地震により被災した事業者(市内・市外問わず)等の事業促進するとともに、特に被害が大きい伏木・吉久の復興を後押しするため、市内で移転や開業する場合に、賑わい集積開業等支援事業の補助率・限度額の上乗せをします。

  • ■拡充対象
    ・重点支援区域内、観光地周辺区域、商店街形成区域において、市内の被災者が市内で移転・新規開業する場合、補助率を上乗せ
  • ・市外の被災者が転入し、移転・新規開業する場合、補助率限度額を上乗せ
  • ・伏木・吉久の対象エリアで移転・新規開業する場合、補助率限度額を上乗せ
  • ・既存店舗をリニューアル・改装する場合の対象エリアに勝興寺・吉久を追加
飲食業
小売業
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
東京都:災害時拠点強靭化緊急促進事業
上限金額・助成額
0万円

東京都内の主要な駅の周辺において、オフィスビルや学校、ホール等を活用し、帰宅困難者を受け入れるために必要となるスペース、備蓄倉庫及び設備等を整備する事業について、国及び都が予算の範囲内で必要な補助を行い、緊急的な促進を図ることにより、首都直下地震等の大規模災害時に大量に発生する帰宅困難者等を一時的に受入れる施設(一時滞在施設)の確保を図ることを目的としています。

■補助率
民間事業者が主体の場合 国:3分の2・都:3分の1
区市が主体の場合 国:2分の1・区市:2分の1

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
全国:令和7年度 都市ガス分野の災害対応・レジリエンス強化に係る支援事業費補助金
上限金額・助成額
2000万円

中小の一般ガス導管事業者に、バルブ開閉器・ガバナ遠隔監視システム導入を支援します。

  • ・令和7年6月13日(金)24時をもって「ガバナ遠隔監視システム」の交付申請を〆切ります ※6/13更新
  •  なお、「バルブ開閉器」については継続して交付申請を受け付けます ※6/13更新
電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
東京都江戸川区:建築物耐震改修工事等助成制度
上限金額・助成額
0万円

江戸川区建築物耐震改修工事等助成事業実施要綱に基づき、区内の分譲マンションや緊急輸送道路沿道建築物(※1)等の耐震改修工事等を行う方に、必要な費用の一部を助成する制度です。
また、特定緊急輸送道路沿道建築物(※2)に限り、建替工事や除却工事についても助成対象となります。

(※1)東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例(H23 都条例第 36 号。以下「都条例」といいます)
第2条第2号に規定される緊急輸送道路の沿道に存する建築物をいいます。
(※2)都条例第8条第1項に規定される特定沿道建築物をいいます。
また、特定沿道建築物でない緊急輸送道路沿道建築物を「一般緊急輸送道路沿道建築物」といいます。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
東京都足立区:非木造建築物耐震助成制度
上限金額・助成額
3000万円

非木造住宅・建築物の耐震化に助成を行っています。
令和5年4月から3年間限定で、助成金を大幅拡充します。

全業種
ほか
1 95 96 97 98 99 113
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る