「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向け、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、長期に渡り、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する「グリーンイノベーション基金事業」の一環として、NEDOは「次世代航空機の開発」に係る技術開発事業を実施しています。
航空分野では急速に低炭素化の要求が高まりつつあり、航空関連の国際機関では「燃料効率の毎年2%改善」、「2020年以降総排出量を増加させない」というグローバル目標を掲げています。
そこでカーボンニュートラル社会に不可欠となる次世代航空機の実現に必要な機体・エンジン関連のイノベーションを促進するため、新たにテーマを追加して取り組む予定です。
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
801〜810 件を表示/全1685件

2050年カーボンニュートラルに向け、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金により、「次世代船舶の開発」プロジェクトとして、研究開発・社会実装計画に基づき、水素やアンモニア等の代替燃料船に関する研究開発事業が進められています。
そのうちの「アンモニア燃料船の開発」は、2028年までのできるだけ早期の商業運航を目指して進められていますが、より高い目標を達成するために、追加の研究開発が必要となったことから、今般、海事局では、経済産業省産業構造審議会のWGでの議論を踏まえて研究開発・社会実装計画を改定しました。
これを受け、NEDOが研究開発の実施者の公募を開始しました。
https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00057.html
産業の振興を図るため、機械、電子、化学等の分野で、新製品や新技術等を開発する中小企業者に対して、姫路市ものづくり開発奨励補助金を交付しています。
選考会議で特に優秀と認められた応募者に対し、最高100万円を補助します。
さらに、この補助金を受けると、展示会への出展支援や経済情報誌への掲載、ラジオ番組への出演などの情報発信も応援します。
※交付予定:3件程度
人口減少が進み、人流・物流ともにドライバー不足が深刻である中、自動運転車両の開発・社会実装を促進することで、将来的な輸送力不足に対応し、生活必需サービスを維持することを目的とします。
自動運転車両・システムの構築、市販大型トラックの改造による高速道路における自動運転機能の搭載を支援するとともに、大規模な走行データの取得も実施します。本事業により得られた知見が、今後自動運転移動サービスを実現しようとする者に広く活用されることを目指します。
事業会社に蓄積されている技術(経営戦略上コア技術に位置づけられないものや外の経営資源を活用した方が迅速な事業化を実現できる技術等)を活用し、新たな会社を立ち上げた者又は立ち上げる意思を有する者を主な対象にして、研究開発費の助成や専門家による伴走支援を行うとともに、その促進のための経営人材等マッチングや技術シーズの発掘等の支援を行う。
愛知県では公益信託オータケ記念愛知県自然環境保護基金では、愛知県下の自然環境の保護・啓蒙に貢献している活動に対する助成を実施しています。
・助成金額
1件あたり10万円~50万円
積極的に事業活動を実施する市内の中小企業者等に対し、その事業に要する経費の一部を補助することにより、各分野における事業者の競争力を強化し、産業振興および雇用機会の拡大を図ることを目的とします。
大田市では新分野・新市場等への進出を目指した、商品・サービス等の開発・改良等に取り組む前段として、各種市場調査等に取り組む事業に対して補助金を交付します。
・助成上限額・補助率
300千円以内・1/2以内
次世代船舶に係る技術開発を加速することで我が国造船業・舶用工業の国際競争力を強化するとともに、海運業も一体となって社会実装を進めることで2030年以降のゼロエミッション船の普及を牽引していくべく、テーマに取り組みます。
【研究開発項目2】アンモニア燃料船の開発
研究開発内容
① アンモニア燃料エンジンの開発 上限19.1億円
研究開発内容
③ 舶用アンモニア燃料供給体制の構築 上限 3.0億円
地域資源を活用した中小企業者等の皆様が行う新製品・新商品の開発や販路拡大、これらにつながる人材育成に必要な費用を助成いたします。
なお、(地場産業枠)については、主要地場産業分野で、(農商工連携枠)については、農林水産物を活用してあいち産業科学技術総合センターや愛知県農業総合試験場等と連携して、新事業展開のために行う下記の事業が対象となります。
(1)新商品(製品)開発 (2)販路拡大 育成(上記(1)(2)につながるもの) |
※「地域資源」とは、地域経済に密接な鉱工業品およびその生産に係る技術、農林水産物、観光資源をいいます。
※主要地場産業とは「愛知県地場産業創出・育成ビジョン(平成9年3月策定)」において定義した4業種の地場産業[食料品(飲料・飼料を含む)、繊維工業、家具・装備品、窯業・土石製品]及び経済産業大臣が指定する県内の伝統的工芸品産業15業種(有松・鳴海絞、常滑焼、名古屋仏壇、三河仏壇、豊橋筆、赤津焼、岡崎石工品、名古屋桐箪笥、名古屋友禅、名古屋黒紋付染、尾張七宝、瀬戸染付焼、尾張仏具、三州鬼瓦工芸品、名古屋節句飾)をいう。
・助成限度額:50万円~600万円以内
・助成率:1/2以内、2/3以内
※原油・原材料高騰等の影響により売上等が減少した事業者に対して、助成率を引き上げて実施します。
■助成規模:7,000万円程度
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施