研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

801〜810 件を表示/全1579

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/09/13~2023/10/18
全国:令和7年度 環境研究総合推進費
上限金額・助成額
30000万円

ERCAでは、環境研究総合推進費における令和7年度新規課題を公募します。

公募区分 年間の研究開発費の
支援規模(※1)
研究
期間
委託費・
補助金の別
環境問題対応型研究
環境問題対応型研究
(一般課題)
4,000万円以内 3年
以内
委託費
環境問題対応型研究
(技術実証型)(※2)
4,000万円以内
環境問題対応型研究
(ミディアムファンディング枠)
2,000万円以内
次世代事業(※3)(補助率1/2)
ア.「技術開発実証・実用化事業」 1億円以内内 3年
以内
補助金
イ.「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」 2億円以内
革新型研究開発(若手枠)
革新型研究開発(若手枠A) 600万円以内 3年
以内
委託費
革新型研究開発(若手枠B) 300万円以内
戦略的研究開発
戦略的研究開発(Ⅰ) 3億円以内 5年
以内
委託費
戦略的研究開発(Ⅱ) 1億円以内 3年
以内

 

全業種
ほか
公募期間:2023/08/01~2024/03/31
徳島県:県産品ブランド力強化支援費補助金
上限金額・助成額
0万円

徳島県では県内中小企業者等が実施する県産品の海外市場におけるブランド力強化の取組に要する経費に対し、予算の範囲内で補助をするため事業を行う補助事業者を募集いたします。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/21~2025/06/13
石川県:令和7年度 成長戦略ファンド「新商品・新サービス開発支援事業助成金」(旧いしかわ中小企業チャレンジ支援ファンド)
上限金額・助成額
1000万円

石川県の地域資源を活用した新商品・新サービス、または社会課題の解決に向けた新商品・新サービスの開発から販路開拓に要する事業に助成し、新ビジネスの創出をサポートします。

全業種
ほか
公募期間:2023/08/03~2023/08/30
神奈川県横須賀市:新サービス実用化支援補助金
上限金額・助成額
0万円

地域課題の解決、市民の暮らしの質及び事業者の生産性の向上等に寄与する新たなサービスの実用化を図る事業に対し、費用の一部を補助します。
本補助金による支援を通じて、これまで以上に地域課題の解決や市民サービスの向上につながる、横展開可能なサービスを創出し、地域経済の活性化を図ります。

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2025/01/31
石川県能美市:地域商工業活性化資金利子補給補助金
上限金額・助成額
70万円

能美市では中小企業者の設備投資や新製品開発、新分野進出などの構造改革を支援するため、石川県構造改革支援資金利用者に対し利子補給金を交付します。
・補給金額
資金の借入金支払利子のうち、年利率0.7パーセント相当額。ただし、1件当たり年額70万円を限度

全業種
ほか
公募期間:2025/04/14~2025/05/13
全国:「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和7年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】/第1回
上限金額・助成額
0万円

革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のうち、社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】は、社会実装・海外展開に向けた戦略とコミットメントを持った研究開発プロジェクトを重点的に支援するものです。本プログラムは、原則として、一定期間内に技術成熟度(TRL: Technology Readiness Level)を一定の水準に到達させることを目指す研究開発を対象とし、助成事業として実施します。

全業種
ほか
公募期間:2023/09/01~2024/09/30
全国:中小企業・SDGsビジネス支援事業
上限金額・助成額
0万円

中小企業・SDGsビジネス支援事業は、開発途上国の課題解決に貢献する本邦民間企業等のビジネスづくりを支援します。JICAは政府開発援助(ODA)を通じて築いてきた開発途上国政府とのネットワークや信頼関係、ノウハウ等を活用し、価値の共創に取り組みます。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/14~2025/05/30
茨城県:令和7年度 いばらき宇宙ビジネス支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

県では、県内に活動拠点を有する企業等による宇宙ビジネスへの新規参入及び事業化を促進するため、新製品開発や販路開拓等に要する経費の一部を支援する「令和7年度いばらき宇宙ビジネス支援事業補助金」の募集を下記のとおり行っております。

採択件数:10件程度

全業種
ほか
公募期間:2025/04/21~2025/06/13
石川県:令和7年度 研究開発支援事業(DX/GX)
上限金額・助成額
3000万円

石川県では研究開発支援事業(DX/GX)を募集しています。
・補助率      補助対象経費の 3分の2以内
・補助限度額    30,000千円 ※千円単位とし、端数は切捨てます。
・補助対象期間   交付決定日(令和6年8月予定)から最長で3年(令和9年7月予定)まで

全業種
ほか
公募期間:2023/12/15~2024/01/15
全国:カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/液体燃料へのCO2利用技術開発/次世代FT反応と液体合成燃料一貫製造プロセスに関する研究開発
上限金額・助成額
0万円

CO2を原料とする液体燃料製造技術は、CO2削減への有効な手段として注目されています。液体燃料は既存石油サプライチェーンの活用が可能であり、新たなインフラ整備が容易な半面、製造面では低生産効率・高コストの課題があり、普及に向けては官民が一体となって技術開発に取り組む必要があります。
NEDOでは2020年度からの交付金事業「次世代FT(Fischer-Tropsch)反応と液体合成燃料一貫製造プロセスに関する研究開発」の中で、CO2を原料に再エネ由来の水素や電力と合成技術を組み合わせることで、内燃機関向けの液体化石燃料を代替可能な液体合成燃料を、高効率に一貫製造する研究開発に取り組んでおります。
〔1〕次世代FT反応の研究開発、〔2〕再エネ由来電力を利用した液体合成燃料製造プロセスの研究開発の2つの研究開発項目が有りますが、〔2〕の研究開発では、炭化水素製造に最も親和性が高いと考えられるFT合成に必要な、合成ガス(CO、H2)製造のために、SOEC(固体酸化物形電解セル)共電解技術が効率化・コスト削減の面から期待されており、基本特性の把握を行うこととしております。

全業種
ほか
1 79 80 81 82 83 158
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る