人材育成の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

61〜70 件を表示/全104

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/12/15~2023/03/31
全国:(暫定)令和4年度第2次補正予算 探究的な学び関連サービス等利活用促進事業
上限金額・助成額
0万円

事業目的を具体化するため、以下の取組を行います。

(1)探究学習サービス等の導入支援【補助】
・学校における探究学習やプログラミング教育に資する多様な民間のサービス等についての学校への導入を支援します。

(2)探究学習サービス等に関する研修会等の開催【委託】
・学校における探究学習等を推進すべく、探究学習に関する研修会等の取組を実施するとともに、オンラインで探究学習等を体験することができるシステムを構築します。

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2023/05/02~2023/05/22
全国:令和4年度補正予算 石油製品販売業構造改善対策事業費補助金(SSの事業再構築・経営力強化事業に向けた 人材育成支援事業のうち 次世代 SS 経営人材育成研修(過疎地域対応型))
上限金額・助成額
0万円

以下に示す事業の提案およびその実施者を募集します。提案内容にはSS事業者の実情に即した実践的なものを求めます。

【次世代SS経営人材育成研修(過疎地対応型)】予算額 1.1 億円(消費税込)
SS事業者や行政関係者等を対象として、SS過疎地における燃料供給体制の維持・構築に向けた人材育成研修会を全国8カ所で開催します。研修会の内容は以下の①、②の調査・検討結果をもとに③を作成し、今後の人口減少やカ
ーボンニュートラル社会を見据えた燃料需要の見通し、燃料供給体制の維持・構築に向けた事業再構築・経営改善の方向性等について現状や課題の共有を図ります。それとともに、SS過疎地における燃料供給体制維持・構築に向けた具体的な取組のあり方や進め方等について助言を行い、SS事業者のみならず関係者への理解を促進するものとします。

①SS過疎地の燃料需要等の状況を需要側、供給側の双方から把握・分析します。
需要側の分析としては燃料供給に支障をきたす需要家の分布状況や今後の人口減少に伴う影響等を分析します。供給側の分析としては持続的経営に向けた事業環境(想定需要量等)の状況や今後の人口減少に伴う需要の見通し等を分析します。

②上記①の分析結果と本会が実施したSS過疎地のアンケート調査をもとに、過疎地SSの経営実態について把握するための現地ヒアリング調査を行う対象地域を選定します。ヒアリングを行う地域は全国で20か所程度を選定します。
ヒアリングで把握する情報は、現在の経営状況、経営課題・見通し、人材確保・育成面の課題等を想定しています。調査方法は石油組合等の協力(本会が別途業務委託契約を締結)を得ながら選定地域のSSを直接訪問して行います。

③収集した経営実態調査結果等を踏まえ、SS過疎地における燃料供給体制の維持・構築に向けた課題及び方策を検討し、人材育成研修会のテキストとしての活用を見据えたとりまとめを行います。研修会の会場手配及び受講者募集並び
に当日の運営については石油組合等(本会が別途業務委託契約を締結)が行います。研修会の開催方式は、対面とオンラインを併用して行います。また、検討結果をとりまとめた内容については、上記の研修会で説明等を行うほか、必要に応じてSSや自治体に対する個別説明、施策提案等を行います。

小売業
ほか
公募期間:2023/07/28~2024/02/01
鹿児島県:令和5年度 介護職員人材確保対策事業
上限金額・助成額
42万円

鹿児島県では介護人材の確保・定着を図ることを目的に,介護現場への入職者に対する就業支援及び資格取得(介護職員初任者研修課程)を支援します。
・新規雇用者1名当たり420千円(補助率:対象経費の2分の1)
※1法人あたり2名を上限とする

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/06/30~2023/03/31
沖縄県:県外・県内研修事業助成金
上限金額・助成額
30万円

非正規雇用従業員の正規雇用化を図る県内の事業所(法人)が、従業員のスキル習得や資格取得等を目的に、県外(国内)または県内の研修地で従業員研修を行う際の交通費、宿泊費の一部を助成します。
・上限額:10万円~30万円
・補助率:助成対象経費の4分の3の額

全業種
ほか
公募期間:2022/06/01~2023/03/31
大分県:建設産業若年就業者資格取得支援事業
上限金額・助成額
0万円

大分県では建設産業に従事する40歳未満の方が、業務に必要な資格を取得する際に要した費用を企業が負担した場合に、費用の2分の1を補助します。
※資格手当制度の導入が条件です。
すでに資格手当制度がある場合は1,000円以上の増額 または 週休2日制(4週8休又は年間休日数104日以上の場合に限る) を導入していることが条件です。
補助率:2分の1以内
限度額:1人あたり5万円※1事業者あたり3名まで

全業種
ほか
公募期間:2022/11/17~2023/02/28
山梨県:DX研修実施事業費補助金
上限金額・助成額
20万円

2023年2月14日追記:申請期限を令和5年2月28日までに延長しました
--------

山梨県内に事業所を有する中小企業者等が実施するDX推進に資する研修事業について支援します。
DX推進に資する研修に要する費用について、3分の2(上限20万円を補助します。

学術研究,専門・技術サービス業
製造業
ほか
公募期間:2022/09/16~2024/09/30
宮崎県:令和6年度 介護福祉士をめざす外国人留学生の受入支援事業費補助金(奨学金等支援事業)
上限金額・助成額
0万円

宮崎県では介護福祉士をめざす外国人留学生の育成・確保を図るため、介護施設等が支給する奨学金等の一部を助成します。
<日本語学校>
<介護福祉士養成施設>
・補助金額
学費:年額600,000円以内・居住費などの生活費:年額360,000円以内、等
・補助率
外国人留学生1名につき、それぞれの補助対象経費について、補助対象経費と基準額を比較していずれか少ない額の3分の1以内とする。(算出された額に1,000円未満の端数が生じた場合には、これを切り捨てる。)

医療,福祉
教育,学習支援業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
新潟県:令和6年度 建設産業マンパワーアップ総合支援事業
上限金額・助成額
320万円

新潟県では建設産業の人材確保・育成の促進を図るため、建設業関係団体が行う事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
補助率:2分の1以内
上限額:1444千円~3,200千円

建設業
ほか
公募期間:2024/05/30~2025/02/28
新潟県:令和6年度 外国人介護人材受入施設環境整備事業
上限金額・助成額
30万円

外国人介護人材を受入れる(受入予定を含む。)介護施設等において実施する、外国人介護人材が円滑に就労・定着するための取組みに要する経費の一部を補助します。

外国人留学生が在籍する介護福祉士養成施設において実施する、留学生に対する介護福祉士国家試験の合格を支援するための取組みに要する経費の一部を補助します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
島根県:ものづくり企業の人材育成を支援する補助金
上限金額・助成額
400万円

島根のものづくり産業(製造業)は県内経済を支える重要産業であり、県内企業が持つポテンシャルを活かしながら競争力を強化するためには、労働生産性の向上、新技術導入、新分野への挑戦など、経営・技術革新を促進する必要があります。
そのためには、これらの取組を支える人材が不可欠であることから人材育成に取り組むものづくり企業(製造業)を支援する補助金を創設しました。
(1)ものづくり人材長期派遣研修支援補助金
補助率 1/2・限度額 2,000千円/年/社(上限2年)
(2)ものづくり企業人材育成支援補助金
補助率 2/3・補助限度額:10千円/時間かつ600千円/年

製造業
ほか
1 5 6 7 8 9 11
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

人材育成 に関する関連記事

メディアTOPに戻る