社会福祉法人による利用者負担軽減制度を実施する社会福祉法人等に対して、その軽減費用の一部を補助するものです。
- 軽減を実施する法人は、サービス種類及び事業所ごとに福岡市及び福岡県に軽減実施の届出が必要です。
- 軽減制度の適用を希望する利用者の方は、居住している区の福祉・介護保険課へ軽減の適用を申請し、確認証の交付を受ける必要があります。
詳しくは、「社会福祉法人による利用者負担の軽減制度」のページをご覧ください。
171〜180 件を表示/全2937件
社会福祉法人による利用者負担軽減制度を実施する社会福祉法人等に対して、その軽減費用の一部を補助するものです。
食料品価格等の高騰による影響が見込まれる市内の介護施設、障がい福祉サービス施設等に対して、安定的・継続的なサービス提供を確保するため、これらの施設等を運営する事業者に対し、継続的な運営の支援を実施するものです。
医療施設の耐震化又は補強、近代化施設整備事業に対して補助を行います。
補助対象となる医療機関様におきまして、令和8年度に事業の実施希望がある場合は、各要綱をご確認の上、提出期限までに事業計画書を提出してください。
地震や台風、豪雨等の自然災害により医療施設等が被災した場合、公的医療機関や政策医療を実施している医療機関等、一定の要件に該当する医療施設等の建物や医療用設備などを復旧(※)するための費用について、国がその一部(費用の1/2(激甚災害により被災した公的医療機関は2/3))を補助する制度があります。
(※)原則、被災前の位置に被災施設と形状、寸法及び材質の等しい施設に復旧する場合
この事業は、医療施設における浸水対策の充実・強化を図ることにより、洪水等の発生時においても必要な医療が受けられる体制を確保することを目的とする。
補助対象となる医療機関様におきまして令和8年度に事業の実施希望がある場合は、令和7年度事業概要や各要綱をご確認の上、提出期限までに事業計画書を提出してください。
災害により長期の停電又は断水が発生しても医療設備の診療機能を維持するために必要な電気及び水を確保できるよう、非常用自家発電設備及び給水設備の整備強化等を図ることを目的とする。
補助対象となる医療機関様におきまして令和8年度に事業の実施希望がある場合は、令和7年度事業概要や各要綱をご確認の上、提出期限までに事業計画書を提出してください。
病院が敷地内に保有する倒壊の危険性があるブロック塀の改修等に必要な経費を補助することにより、地震等の発生時における患者や周辺住民への被害を防ぐことを目的としています。
補助対象となる医療機関様において令和8年度に事業の実施希望がある場合は、令和7年度事業概要や各要綱をご確認の上、提出期限までに事業計画書を提出してください。
火災が発生した際、被害の甚大化を防ぐため、スプリンクラー等が設置されていない有床診療所等に対し、スプリンクラー等を整備するための財政援助を行い、速やかに安全を確保する取り組みに補助を行います。
補助対象となる医療機関様におきまして令和8年度に事業の実施希望がある場合は、令和7年度事業概要や各要綱をご確認の上、提出期限までに事業計画書を提出してください。
大阪府では、各医療機関における耐震診断に要する経費を補助することにより、耐震診断の実施を促進し、設置者に対する医療施設の耐震化への意識を高めるとともに、安全性の向上と震災時における医療体制の確保を図ることを目的に、「大阪府医療施設耐震化促進事業費補助金」を実施します。
ダウン症の方々は、かつて「平均寿命が短い」と言われていましたが、近年、医療の発達などの環境の変化とともに、寿命が延びてきています。年を重ねて豊かに生きられる環境を実現するために、地域やコミュニティの付き合いや老障介護等、避けては通れない課題が生まれています。
「ダウン症住居と就労環境整備基金」は、18歳以上のダウン症をはじめとする知的障害がある方々が暮らす共同生活や就労の場で、仲間とともに安心して人生を送ることを目的とし、ダウン症を含む知的障害がある方の「暮らし」を充実させる事業を助成します。
採択件数: 最大15件
助成総額: 1500万円(予定)