農業,林業の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

3481〜3490 件を表示/全3840

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/10/01~2025/03/31
全国:肥料価格高騰対策事業
上限金額・助成額
0万円

海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等の取組を行う農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部を支援することを通じて、農業経営への影響を緩和するとともに、化学肥料の使用量の低減を進めます。
・対象となる肥料:  令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料(本年の秋肥と来年の春肥として使用する肥料)
・補助率: 化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費の7割を交付
※実施自治体により、内容が異なる場合があります。詳しくは以下掲載しているURLにてご確認ください。

▼各自治体の詳細はこちら

・岩手県
申請期間:1. 令和4年秋肥(早期に交付を希望する場合):令和4年11月30日(水曜)
2. 令和4年秋肥、令和5年春肥【検討中】
参照URL:
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/nougyou/seisan/1059253.html

・茨城県
申請期間:公募日程は後日公開
参照URL:https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nougi/6ji/torikumijissisyasetumeikai_siryou.html

・千葉県
申請期間:令和5年1月20日(金曜日)まで
参照URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/hiryou/hiryoukoutou.html

・埼玉県
申請期間:令和4年10月31日~12月1日
参照URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0907/nb-hiryo/hiryokoutou.html

・長野県
申請期間:国から年間一本の価格上昇率の発表があり次第、申請の受付を開始します。なお、時期としては令和5年4月1日頃を予定しております。
参照URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/hiryo/hiryokoutou.html

・長野県松本市
申請期間:令和5年3月10日(金曜日)まで
参照URL:https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/72/95378.html

・愛知県
申請期間:令和4年11月25日〜12月20日
参照URL:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nogyo-keiei/aichi-hiryo-kouto.html

・奈良県
申請期間:
参照URL:https://www.pref.nara.jp/14878.htm

・徳島県
申請期間:秋肥:令和4年10月28日(金)から12月16日(金)まで
春肥:スケジュールが明らかになり次第お知らせします。
参照URL:https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/sangyo/nogyo/7210444/

・佐賀県佐賀市
申請期間:~2023年1月末日
参照URL:https://www.city.saga.lg.jp/main/83958.html

農業,林業
ほか
公募期間:2022/10/04~2023/01/31
埼玉県所沢市:物価高騰に負けるな 所沢市農業者支援事業(所沢元気回復プロジェクト)
上限金額・助成額
20万円

所沢市では、【物価高騰に負けるな 所沢市農業者支援事業(所沢元気回復プロジェクト)】として、コロナ禍等の社会情勢の変化を背景に、肥料、飼料のほか農産物の生産に必要な燃料費の価格高騰により大きな影響を受けている農業生産者等に対し、経営負担の軽減を図るため、経費の負担増の一部を補助します。
・1経営体あたり、肥料費、飼料費、動力光熱費の合計額の20%(1,000円未満の端数は切り捨て)、上限を20万円として補助します。

農業,林業
ほか
公募期間:2022/09/07~2025/03/31
長崎県:造林事業補助金
上限金額・助成額
0万円

適正に管理された森林は、国土の保全、資源のかん養、保健休養の場の提供、自然環境の保全・形成などの公益的機能を発揮しています。
森林は、私的な動機により造成したとしても、国民生活に不可欠な働きをしています。
そのため、苗木の植栽、下刈り、枝打ち、除伐、間伐という森林を管理していくための作業に対して、造林補助事業(公共事業)として国と県が補助をおこなっています。
補助率:10分の10・10分の7

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
福岡県:食の安全・地産地消対策関係補助金
上限金額・助成額
80万円

福岡県では食の重要性について県民の理解が深められることを目的とした取組や食の安全・安心を確保する取組を推進する事業について補助金を交付します。


農用地土壌健全化等対策事業:補助率10分の10
県産果実体験学習導入事業:補助率2分の1
魅力あふれる農泊推進事業:定額(上限80万円)
国際水準GAPレベルアップ支援事業:補助率2分の1・上限50万円

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/24~2026/03/31
佐賀県:ふる郷の木づかいプロジェクト事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

佐賀県では、県産木材の利用を拡大するため、木材の生産・加工流通業者(「佐賀県木材業者及び製材業者登録条例」に基づき登録された者)及び佐賀県産木材地産地消の応援団に登録されている、大工・工務店、建築設計事務所または、それらで組織する団体等が行う施設整備及び県産木材のPR活動に対し支援を行います。

建設業
農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県浜松市:(暫定)【令和6年度】浜松市スマート農業推進事業費補助金
上限金額・助成額
600万円

本事業は令和6年度も実施予定です。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/pr/kouhou_all/2404/1feature-01.html

以下、令和5年度実施時の内容です。(参考)
浜松市におけるスマート農業の普及促進と農業者の所得向上・農業産出額の向上を図り、「もうかる農業」を実現させるため、認定農業者※による先進的栽培技術設備等の購入に補助金を支給します。
※「農業経営基盤強化促進法第12条第1項の規定による農業経営改善計画を浜松市が認定した者」
・補助対象経費の2分の1以内で、上限は600万円です。

農業,林業
ほか
公募期間:2022/11/15~2023/01/31
京都府:肥料高騰緊急対策拡充支援事業
上限金額・助成額
50万円

2023/01/05追記:​​​​​​本事業の追加募集を、令和5年1月4日(水曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで実施します。
-----
京都府では肥料価格高騰を受け、海外からの輸入に依存する化学肥料から国産有機質肥料等への転換をはかる農業者を支援します。

補助率:定額(10アール当たり1万円以内)
補助額の上限:1事業実施主体あたり50万円まで

農業,林業
ほか
公募期間:2022/11/16~2022/12/23
東京都町田市:物価高騰対策農業者給付金
上限金額・助成額
100万円

コロナ禍における物価高騰により必要経費が高騰しても、販売価格へ十分に転嫁しないことで収益減少の影響を受けている農業者の負担を軽減するため、JA町田市と町田市が連携し、農業経営にかかる経費の一部を給付します。
・給付上限額は、税申告における販売金額または100万円のいずれか少ない額です。
・給付率:20%・40%


農業,林業
ほか
公募期間:2022/07/20~2023/02/28
神奈川県相模原市:肥料・農業資材購入緊急支援事業給付金
上限金額・助成額
400万円

相模原市では新型コロナウイルス感染症の拡大による原油価格・原材料価格高騰の影響を受けている農業従事者(販売金額が15万円以上ある方)へ、肥料及び農業資材(諸材料)購入費の負担の増加に対する給付金を支給します。
令和3年分税申告の農業所得用の「青色申告決算書」、「収支内訳書」又は「決算報告書(法人)」の「肥料費」と「諸材料費」の合計に0.83を乗じて得た額を上限(千円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てた額)とします。
※ただし、次の(1)(2)のいずれか少ない方の額を超えないものとします。
(1)令和3年分税申告の農業所得用の「青色申告決算書」、「収支内訳書」又は「決算報告書」の「販売金額」の額
(2)1人(法人にあっては1法人)当たり400万円

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
群馬県高崎市:高崎農業の将来を考える研究会補助金
上限金額・助成額
30万円

高崎市の農業の将来について考える団体の調査・研究に係る経費を補助します。
補助金額:定額(上限30万円)

農業,林業
ほか
1 347 348 349 350 351 384
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

農業,林業 に関する関連記事

メディアTOPに戻る