全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

641〜650 件を表示/全1829

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 有害生物漁業被害防止総合対策事業
上限金額・助成額
30112.8万円

近年、我が国周辺海域に広域に出現するトド、ザラボヤ、大型クラゲ等の有害生物により、漁具の破損、食害による漁獲量の減少、作業の遅延、漁獲物の品質低下等、我が国漁業に甚大な被害が発生し、漁業者の経営に大きな影響を与えています。これらの有害生物による漁業被害対策をより効果的・効率的に進め、総合的に漁業被害を防止・軽減することにより、漁業経営の安定化を図ることを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 大型クラゲ国際共同調査事業
上限金額・助成額
1918.4万円

大型クラゲによる漁業被害軽減を図るため、日中韓の科学者による連携の下、大型クラゲモニタリング調査の実施、出現予測技術の向上により、大型クラゲの発生海域や来遊経路を解明するとともに、出現動向について迅速に把握し、情報提供を行うことを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 海外漁業協力強化推進事業
上限金額・助成額
53233.6万円

近年の開発途上国を中心とする排他的経済水域内の規制の強化、国際的な資源管理の強化及び環境保護圧力の増大等、我が国漁業をめぐる厳しい事態に対処して、海外漁場の確保及び海洋生物資源の持続的利用促進と海外漁業協力事業とを一体的に推進し、我が国漁業の健全な発展を図るとともに、海外の地域における水産業の発展に資することを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 内水面漁業・養殖業活性化総合対策事業
上限金額・助成額
32142.8万円

内水面漁業の振興に関する法律等に従い、これまで推進してきたICT導入等の成果をもとに、漁場を有効かつ効率的に管理・活用するとともに、このような取組の阻害要因となるカワウ・外来魚等による被害の防除・抑制対策、災害等の影響を受けた漁場における環境改善手法や種苗の効果的な育成・放流手法の検討・普及を総合的に推進し、内水面漁業の持続可能性を高め、活性化を図ることにより、遊漁等による利用を含め内水面水産資源の国民への安定的な供給等を行っていく必要があります。
このため、本事業においては、内水面漁業者等が行うICT遊漁券システムにより収集した遊漁者の動向等のデータを活用し、地域の人材と連携した効率的な漁場管理の方法等の検討・実行のほか、緊急・広域的に行うカワウ及び外来魚対策、内水面利用者等への啓発普及活動、ウナギの持続的利用に向けた資源管理体制の構築を総合的に推進し、もって内水面水産資源の国民への安定供給と内水面漁業の振興を図ることを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2023/05/09
全国:令和5年度 私立大学等研究設備整備費補助金及び私立学校施設整備費補助金
上限金額・助成額
0万円

私立専修学校の教育基盤の強化や学校施設の防災安全機能強化等を推進することを目的に,本事業の募集を行うこととしました。

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2024/02/05~2024/02/26
全国:ALPS処理水関連の輸入規制強化を踏まえた水産業の特定国・地域依存を分散するための緊急支援事業(地域の加工拠点整備支援事業)
上限金額・助成額
175875万円

ALPS処理水関連の輸入規制強化等を踏まえ、全国の水産業支援に万全を期すべく、特定国・地域依存を分散し、持続的・安定的に水産業のなりわいや事業が継続できるよう、水産物の新たな需要構造を構築することを目的に、広く地域のほたて加工に貢献し、欧米等海外への輸出の拠点となる「地域の加工拠点」施設等の整備を実施するために、必要な経費を補助します。
補助率:対象経費の1/2以内
補助上限額:1,758,750千円 

全業種
ほか
公募期間:2024/01/12~2025/03/31
全国:医療施設等災害復旧費補助金
上限金額・助成額
0万円

地震や台風、豪雨等の自然災害により医療施設等が被災したときは、被災した医療施設等の管理者がその復旧を行うこととなりますが、公的医療機関や政策医療を実施している医療機関等、一定の要件に該当する医療施設等の復旧事業については、国がその経費の一部を補助する制度があります。

実施の有無、日程等は自治体により異なります。詳細は各自治体の担当課までお問合せください。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 水産物持続的利用推進支援事業
上限金額・助成額
1611.4万円

太平洋島嶼国やアフリカ諸国は、その排他的経済水域が我が国の主要漁業であるかつお・まぐろ漁業にとって主要な漁場であるばかりでなく、国際場裡において水産資源の持続的利用の観点から協調を図ってきた重要なパートナーです。しかしながら、特に太平洋島嶼国では、かつお・まぐろ資源を最大限活用して国家収入の増大及び雇用拡大を図るため、入漁料の大幅な引上げに加え、漁獲物の現地水揚げ、太平洋島嶼国船員の雇用等を入漁条件として求める傾向
が強まっており、他の漁業国との競争が激化する中で、我が国業界はその対応に苦慮しています。
さらに、ワシントン条約(CITES)締約国会議等をはじめとする多国間環境協定において、漁業の規制につながる議論が十分な科学的根拠もないままに提起される状況がみられており、水産資源の持続的利用という我が国の立場を共有する国々との緊密な連携の維持・確保が重要な課題となっています。
本事業は、こうした我が国遠洋漁業を巡る状況や国際場裡における状況を踏まえ、海外漁場での安定的な操業の確保を推進するとともに、水産資源の持続的利用支持国との連携を強化することを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/07~2025/03/07
全国:令和7年度 病害虫・雑草の防除対策の高度化事業
上限金額・助成額
5341.7万円

農薬散布分野においてニーズの高まっている農業用ドローン、常温煙霧等の省力的・効果的な農薬の散布技術を活用した農薬散布の推進のため、使用者のニーズを踏まえ、それらの技術を活用した散布への適用拡大、防除方法の実証・確立を実施するとともに、生産量が少なく利用できる農薬に制限のある農作物への防除体系の確立について、農薬登録の維持・拡大に必要な試験を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/01/30~2025/02/19
全国:令和7年度 持続的生産強化対策事業のうち学校給食用牛乳供給推進
上限金額・助成額
0万円

我が国酪農の健全な発達を図るとともに、幼児・児童及び生徒の体位・体力の向上に資するため、酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律(昭和29年法律第182号)に基づいて定める学校給食供給目標及び学校給食計画数量に即し、学校給食への安全で品質の高い国内産の牛乳の計画的かつ効率的な供給を推進する必要があります。
このため、本事業では、学校給食用牛乳の供給において、不利な供給条件に基づき掛増しとなる経費相当の一部に対して補助金を交付するとともに、学校給食における牛乳の供給に対して奨励金を交付することとします。

■補助金の予定額:総額 550 百万 円以内

全業種
ほか
1 63 64 65 66 67 183
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る