全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1201〜1210 件を表示/全1960

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/05/31~2023/06/30
全国:令和5年度 石油ガス災害バルク等の導入事業費補助金
上限金額・助成額
5000万円

大規模な災害等が発生したときに、系統電力、都市ガス、水道の供給が途絶した場合でも、避難困難者が多数生じる医療施設、福祉施設、公的避難所はライフラインの機能を維持することが求められます。
振興センターは、国の補助金の交付を得て自衛的な燃料備蓄のためにLPガス災害バルク等の設置に要する経費の一部を補助することにより、災害発生時においても、これら施設等に対するLPガスの安定供給の確保を図り、その機能を3日間以上維持させることを目的としています。
・交付限度額
① LPガスを貯蔵する容器と供給設備のみ1,000万円
② 上記①+補助対象LPガス設備(次の③を除く)3,000万円
③上記①+発電機(コジェネレーション含)+空調機器5,000万円
補助率:補助対象経費の1/2以内但し、①の施設のうち、業務方法書第3条第3号に該当する中小企業者の実施する事業は、補助対象経費の2/3以内

全業種
ほか
公募期間:2024/03/06~2024/03/19
全国:令和6年度 動物用ワクチン等保管事業
上限金額・助成額
0万円

動物用ワクチン等の需要が急増する緊急時に備え、動物用ワクチン等の流通体制の整備及び国が指定する動物用ワクチン等の保管を行うことを目的とするものです。
豚流行性下痢(PED)等の動物用ワクチン等の需要が急増する緊急時に備え、動物用ワクチン等の流通体制の整備に必要な経費及び当該ワクチン等の保管数量の維持に係るかかり増し経費を支援します。

製造業
ほか
公募期間:2025/02/12~2025/02/26
全国:令和7年度 外国人材受入総合支援事業(飲食料品製造業分野及び外食業分野)
上限金額・助成額
1700.5万円

中小・小規模事業者をはじめとした人手不足は深刻化しており、我が国の経済・社会基盤の持続可能性を阻害する可能性が生じています。
このため、飲食料品製造業分野及び外食業分野において、特定技能を有する外国人材に対し在留資格を与える制度に対応し、一定の専門性・技能を有する外国人の受入れ体制を整備するため、飲食料品製造業分野及び外食業分野において就労を希望する外国人材の専門性・技能を評価・確認するための試験の実施に必要な取組や、外国人材が働きやすい環境の整備の取組を支援します。

製造業
飲食業
ほか
公募期間:2024/02/14~2024/03/04
全国:令和6年度 食品ロス削減総合対策事業のうち食品ロス削減等課題解決事業
上限金額・助成額
1050万円

国連ではSDGs(持続可能な開発目標)が定められ、食品ロスの資源循環等に係る政策の企画・立案に当たっても、SDGsとの連動性が強く求められています。
このため、食品ロスの削減等を通じた食品産業における環境負荷低減に向けて、食品ロス削減に係る新規課題の解決等のために民間事業者等が取り組む実証・調査、優良事例の普及等に対する支援します。

全業種
ほか
公募期間:2023/03/01~2023/04/10
全国:令和5年度 港湾機能高度化施設整備事業(コンテナ荷役システム高度化支援施設)
上限金額・助成額
0万円

我が国のコンテナターミナルにおいて、良好な労働環境と世界最高水準の生産性を創出するため、「ヒトを支援するAIターミナル」の取組の1つである、遠隔操作RTG及びその導入に必要となる施設の整備に対する補助事業を行います。
・補助金額 補助対象経費の1/3以内とします。 

運送業
ほか
公募期間:2025/02/03~2025/03/14
全国:令和7年度 情報通信利用促進支援事業費補助金(デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発)
上限金額・助成額
3000万円

本事業は、高齢者・障害者の利便に資するためのICT技術、機器・サービスに関するもの、又はこれまでに実施されていない先進的な高齢者・障害者のためのICT技術、機器・サービスの研究開発を行う民間企業や大学等に対して、その研究開発資金の一部(又は全部)を補助することにより、年齢や障害によるデジタル・ディバイドの解消を図ることを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/04~2025/02/27
全国:令和7年度 新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうち加工食品の国際標準化事業
上限金額・助成額
0万円

加工食品の輸出を行うためには、輸出先国で認められた原材料、食品添加物、容器・包装等を使用する必要があります。例えば、加工食品に含まれる着色料、乳化剤等は、日本では既存添加物として認められているものの、海外では認められていない場合があることから、これらを含む加工食品の輸出が困難な状況になっています。
そのため、どの国にどのような代替物で対応できるか調査・整理を行うことで、海外で認められている添加物等への切り替えが行いやすくなります。

令和5年度には、乳化剤、甘味料、調味料について、輸出先上位10ヶ国・地域に関する「代替添加物早見表」を作成しました。
本事業では、これらの添加物早見表等の規制情報についてフォローアップ等を行うとともに、その活用を促進することにより、海外で認められている添加物等への切替を行いやすくします。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/29~2024/03/13
全国:令和6年度 グローバル産地づくり推進事業のうち規格・認証を活用した加工食品の輸出環境整備事業/2次公募
上限金額・助成額
1160万円

農林水産物・食品の輸出額目標の達成に向けて、JFS規格の国内外でのステータス向上を図り、食品関係事業者等が当該規格の認証を取得しやすい環境を整備する必要があります。
このため、輸出先として有望な東アジア・東南アジア地域をターゲットにしたJFS規格の認知度向上を図る取組等に対し支援します。
また、JFS規格を取得する基盤作りとなる研修会やモデル的取得の事例作りを支援します。
・補助金額11,600千円以内 
・補助率 定額

全業種
ほか
公募期間:2025/02/25~2025/03/14
全国:令和7年度 農山漁村振興交付金(山村活性化対策(商談会開催等事業))
上限金額・助成額
5500万円

農林水産省では振興山村が、自立的に安定して継続・発展していけるよう、取組の導入部にあたる商品開発や新規事業の立ち上げから、一定の目標である商品の販路開拓・拡大をさらにバックアップする取組等を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/20~2025/03/05
全国:令和7年度 家畜衛生対策事業(牛疾病検査円滑化推進対策事業及び家畜生産農場衛生対策事業(疾病清浄化支援対策、農場飼養衛生管理強化・疾病流行防止支援対策に限る。))
上限金額・助成額
0万円

本事業は、令和7年度政府予算原案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容、予算額等の変更があり得ることに御留意願います。
-----
農林水産省では下記事業の取組を支援します。
(1) 牛疾病検査円滑化推進対策事業
BSE対策の有効性を監視するとともに、消費者や生産者の信頼を確保するため、死亡牛のBSE検査を円滑に進めます。

(2) 家畜生産農場衛生対策事業
生産農場における飼養衛生管理の向上や家畜の伝染性疾病の清浄化・発生予防に向け、農場指導、検査、ワクチン接種やとう汰等の取組を推進します。

全業種
ほか
1 119 120 121 122 123 196
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る