東京都の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

11〜20 件を表示/全1333

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
東京都江東区:重度障害者等就労支援事業
上限金額・助成額
0万円

この事業は、重度障害者等(重度訪問介護、同行援護、行動援護決定者)の通勤や職場等における支援について、企業が障害者雇用納付金制度に基づく助成金(雇用施策)を活用しても支障が残る場合や、重度障害者等が自営業として働く場合等で、自治体が必要と認めた場合に支援を行う事業です。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/10~2026/03/31
東京都港区:保護樹木・樹林補助金
上限金額・助成額
7万円

港区内の「樹木・樹林」を大切に保護・育成するため、港区が管理費の一部を補助します。

※所有者・管理者の責任において、隣接周囲に迷惑をかけないよう、剪定や病虫害防除、清掃など、適切に管理を行っていただくため助成するものです。また、万が一、保護樹木・樹林が原因で第三者に被害を与えた場合の保険として、区が「樹木損害賠償責任保険(対物)」に加入します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
東京都千代田区:事業者による災害用備蓄物資購入助成
上限金額・助成額
10万円

地域の防災体制の整備拡充を図るため、千代田区内の事業者が災害時に必要となる物資を備蓄し、資材を確保するため、購入費用の一部を助成しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/05/16
東京都:高齢者施設等の防災・減災対策推進事業
上限金額・助成額
0万円

高齢者施設の防災・減災対策を推進するため、非常用自家発電設備、給水設備の整備、水害対策強化、倒壊の危険のあるブロック塀等の改修、換気設備設置を支援します。 
※こちらのページは、特に注釈が無い場合は広域型施設等(定員30人以上の介護施設等)が対象です。定員29人以下の介護施設等については、所在地の区市町村にお問い合わせください。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/10/01~2024/12/27
東京都:居宅介護支援事業所事務職員雇用支援補助金
上限金額・助成額
250万円

居宅介護支援事業所の事務職員雇用に必要な経費の一部を都が補助します。
【対象となる事務職員】新規又は既に雇用している事務職員
【対象事業所】都内の居宅介護支援事業所
【対象経費】事務職員雇用経費(各事業所1名分)

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/02/06~2025/04/18
東京都:国際医療機器展「MEDICA2025」及び国際医療機器技術・部品展「COMPAMED2025」東京パビリオン出展企業の募集(成長産業分野の海外展示会出展支援事業)
上限金額・助成額
0万円

東京都は、今後成長が見込まれる医療機器関連産業における海外展開を促進するため、高い技術や製品を持つ都内中小企業の海外展示会への出展を支援しています。
令和7年度は、ドイツ・デュッセルドルフで開催される国際医療機器展「MEDICA2025」及び国際医療機器技術・部品展 「COMPAMED2025」(MEDICA2025と同時開催)への出展支援を実施します。
展示会には「東京パビリオン」を設置し、都として一体的なPRを行います。
また、出展企業には、あらかじめ海外ビジネスに必要な知識やノウハウ等の習得をサポートするとともに、現地企業等との商談の設定や今後のネットワークの構築に向けた支援を行います。

建設業
製造業
情報通信業
ほか
公募期間:2024/04/05~2025/02/28
東京都:脳MRI健診助成
上限金額・助成額
0万円

東京都トラック協会では、重大事故の要因の一つとされる脳血管異常の早期発見、早期治療を促進するため、会員事業者に対し、脳MRI健診助成を下記のとおり行います。

※予算額に達した場合はその時点で終了とします。

運送業
ほか
公募期間:2024/04/08~2025/03/31
東京都:令和6年度 運転者適性診断(初任診断・適齢診断)受診助成
上限金額・助成額
0万円

協定先認定機関において「初任診断」及び「適齢診断」を受診する場合に補助をおこないます。

運送業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/12
東京都:運転記録証明書交付料助成・セーフティドライブ・コンテスト参加支援助成
上限金額・助成額
2万円

東京都トラック協会では、会員事業者が自動車安全運転センター東京都事務所が発行する運転記録証明書等を取得する際の交付手数料について、助成を行います。

~令和6年度からの主な変更点~
①助成金交付申請手順の変更
令和5年度までは、一般(個人)申請分、セーフティドライブ・コンテスト(団体)申請分のいずれにおいても、自動車安全運転センター東京都事務所に証明書交付申請等の申込み後、会員各社の助成金額上限まで自動的に助成されていましたが、令和6年度からは、会員事業者が自動車安全運転センター東京都事務所へ証明書交付申請等の申込みおよび交付料(コンテスト参加申請料)の支払いまで行っていただいた後、会員事業者から東ト協へ助成金の交付申請を行っていただきます。
※助成金申請方法および申請様式等の詳細については、4月1日以降に東ト協 HP に掲載する本助成事業案内ページにてご確認ください。

②一般(個人)申請用の東ト協助成専用申請書の廃止
一般(個人)申請用として配布していた助成専用の交付申請用紙について、助成金交付申請手順の変更にともない、令和 5 年度をもって廃止いたします。令和6年度からの一般(個人)申請については、自動車安全運転センター東京都事
務所が指定する交付申請用紙を使用して記録証明書交付申請を行ってください。

※セーフティドライブ・コンテスト(団体)申請専用の参加申請用紙については、令和6年度も東ト協ホームページから取得できます。(5月頃より東ト協 HP に掲載開始予定)

【助成総額】8,040,000円 (補助対象12,000名)

運送業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
東京都:(暫定)フロン漏えい防止のための遠隔監視技術活用促進事業
上限金額・助成額
0万円

空調機器からのフロン漏えいを早期に検知・診断できる遠隔監視技術を導入する事業者に対する補助を実施

予算:0.9億円
規模:131件

全業種
ほか
1 2 3 4 134
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

東京都 に関する関連記事

メディアTOPに戻る