似島を活性化するための補助金「似島活性化支援事業補助金」対象事業を募集します。
※本補助金については、年4回以上行う事業(通年)を対象としているため、年度当初に補助対象事業が決定できるよう、事業の募集は予算の議決を条件に2月14日から実施しますが、補助金の交付決定は予算議決後の令和7年4月に行います。
なお、募集に関する詳細については、令和7年2月7日(金曜日)午後12時以降に本ホームページにて公開する予定です。
広島県の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全480件

平成31年4月1日から施行される東広島市企業立地促進条例の概要です。市内への更なる企業立地を推進するために、企業が工場等を新増設した場合に要した費用の一部を助成する制度を実施しています。
平成29年4月1日より、研究開発施設及び情報サービス産業等の誘致を促進するため、東広島市サテライトオフィス等誘致促進助成制度を創設しました。
平成31年4月1日から施行する東広島市産業集積促進条例の概要についてお知らせします。本市産業の継続的な発展のため、工場等への投資を積極的に実施する者に対して支援を行う助成制度です。
平成29年4月1より、本市の企業立地促進と地域振興を図るため、民間遊休地の活用に主体的に取り組む事業者に対して支援を行う、東広島市産業用地開発助成制度を設けています。
■制度の改正について
企業の投資に係る負担を軽減し、更なる投資促進を図るため、令和5年4月1日付けで東広島市産業用地開発助成制度の改正を行いました。主な改正内容は次のとおりです。
(1)制度名称を「東広島市産業用地開発助成制度」から「東広島市産業用地環境整備助成制度」に変更。
(2)新たな助成金区分として「大規模投資促進型」を創設。
(3)助成金交付限度額を最大5,000万円から最大1億円に拡充。
安全に安心して暮らすことのできる生活環境の保全を図るため、地域住民の生活環境に危険な影響を及ぼすおそれのある空き家の解体費用の一部を助成します。
物価が高騰する中にあって、利用者に価格転嫁することなく廿日市市内において医療機関および介護・障害福祉サービスまたは保育などを提供している事業者の負担を軽減し、安定した事業運営を維持できるよう支援するため、廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援金(以下「支援金」という。)を支給します。
現在、厚生労働省において、小児慢性特定疾病に係る受給者証のオンライン資格確認(受給者証とマイナンバーカードの一体化)の実施に向けて、体制の整備を進めているところです。本市においても、2024年度(令和6年度)PMH(Public Medical Hub)先行実施事業自治体に採択され、小児慢性特定疾病医療受給者証情報がオンラインで確認できるよう整備を進めている状況です。オンライン資格確認を実施するには、医療機関及び薬局のシステム改修等の環境整備が必要であり、厚生労働省においては、先行実施事業に参加する指定小児慢性特定疾病医療機関に対する支援として、医療費助成に係るオンライン資格確認のためのシステム改修費についての補助金制度が設けられました。これに伴い、当市においても厚生労働省の補助金を活用し、医療機関等のシステム改修等に係る費用についての補助を実施します。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの導入促進や省エネルギー対策を推進し、温室効果ガスの排出を削減するため、省エネルギー診断を受診する市内事業者(中小企業者)に対し、受診に要する経費の一部を補助します。
北広島町は、近年頻発する自然災害や異常高温等の気候変動に対処するため、令和5年3月に「北広島町地球温暖化対策実行計画 ~北広島町ゼロカーボンタウン推進計画~」を策定しました。
本事業は、計画策定に合わせて、地球温暖化を引き起こす二酸化炭素排出量を削減するため、町内の個人や事業者を対象に、太陽光発電設備や蓄電池の導入、省エネ機器(高効率な給湯、空調、照明)の設置等を支援するものです。
※令和6年5月13日より受付を開始している本事業について、申請受付期間を令和6年12月27日(金)まで延長します。
※本事業の補助対象設備のうち、「高効率空調機器(事業所)」、「高効率給湯機器(住宅)」については、補助金の上限に達したため受付を終了します。なお、その他の補助対象設備については現在も受付けています。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施