長野県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

201〜210 件を表示/全219

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/15~2026/03/31
長野県長野市:事業所等改修事業助成金
上限金額・助成額
2500万円

雇用創出企業立地支援事業で事業所等雇用創出事業または指定地域事業所等常用雇用者創出事業に該当する方が、事業活動を行うために事業所等の施設を改修する場合に助成します。

・施設改修費に2分の1を乗じて得た額以内
・新設、移設または増設を行った年度における市内から採用した常用雇用者数に100万円を乗じて得た額または、2,500万円のいずれか低い額を限度として交付

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
長野県長野市:公害防止施設設置事業助成金
上限金額・助成額
1000万円

工場を有する者が、事業活動に伴って生ずる大気の汚染、水質の汚濁、騒音、振動、悪臭等を防止し、または除去する公害防止施設を設置する場合、助成します。

・施設設置事業費の100分の20以内、限度額1,000万円

全業種
ほか
公募期間:2024/05/15~2026/03/31
長野県長野市:工場用地等取得事業助成金
上限金額・助成額
30000万円

市等が分譲する産業団地に、工場または事業所を設置するために用地を取得し、3年以内に操業を開始した場合、用地取得額の一部を助成します。
・用地取得費の100分の30以内を3年間分割にて交付、限度額3億円

製造業
ほか
公募期間:2024/05/15~2026/03/31
長野県長野市:オフィス家賃等助成事業
上限金額・助成額
1000万円

長野市の中心市街地または中山間地域等の空きオフィスや空き家の解消並びにI C T関連創業の支援およびベンチャー企業の育成により、雇用の確保および経済の活性化を図るため、企業が中心市街地または中山間地域の空きオフィスや空き家などを賃借して事業所を設置する場合における事業所に係る家賃等の費用に対し、予算の範囲内で助成します。

・家賃
賃借料(年額)×50%以内(3年間交付※)
※市内に事業所を有する企業が中心市街地に移設する場合は、1年間です。
(限度額 年額500万円、50人以上の常用雇用者の場合 限度額 年額1,000万円)
・建物改修費、通信回線使用料、通信機器等のリース料、事務機器取得費
上記費用×50%以内(家賃助成交付開始年度に合わせて交付します※)
※市内に事業所を有する企業が中心市街地に移設する場合は、対象外です。
(限度額 50万円)

※I C T関連創業者とは
事業の開始から5年未満のW E B製作、デジタルコンテンツ制作、システム開発、プログラミング、C G・ゲームソフト制作、W E Bデザイン等の情報通信、ファブラボの運営に係る業務を主な業務とする事業者

学術研究,専門・技術サービス業
卸売業
サービス業全般
ほか
公募期間:2024/05/15~2026/03/31
長野県長野市:地域事業所等常用雇用者創出事業助成金
上限金額・助成額
5000万円

長野市において、都市計画区域内に事業所を新設、移設または増設し、かつ3年以内に市内から新たな常用雇用者を採用する場合に助成します。

・市内から採用した常用雇用者1人から100人までは、1人につき10万円交付
・市内から採用した常用雇用者101人からは、1人につき20万円交付

※限度額5,000万円
※1人につき1回限り交付

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
長野県:産業投資応援助成金
上限金額・助成額
210000万円

長野県内に製造業等の工場や研究所を新増設する場合、その費用の一部を助成します。
・助成限度額:10億円/建物・設備等の取得費用:最大21%
・申請期限:工事等に着手する30日前まで

一定の温暖化対策関係の認証取得等をする場合、助成率が増加します。
※長野県は都道府県として初となる「気候非常事態宣言」を「ゼロカーボン宣言」と合わせて行っています。
※原則として事業認定申請から3年以内に助成要件を満たすことが必要です。

令和6年10月1日より助成金の交付要件が変わります。

学術研究,専門・技術サービス業
製造業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
長野県:本社等移転促進助成金
上限金額・助成額
30000万円

長野県に本社機能を有する事務所等を整備して事業を行う場合、その費用の一部を助成します。
助成限度額:3億円
建物・設備等の取得費用最大12% 賃貸料50% 雇用に係る経費80万円/1人(1年限り)

※移転に着手する日(工事着手日や賃貸借契約日等)の14日前までに申請書を提出する必要があります。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
長野県:ICT産業立地助成金
上限金額・助成額
30000万円

長野県内にICT産業の事業所を新設して事業を行う場合、その費用の一部を助成します。
高付加価値事業等を展開する者には、全国トップ水準の助成を行っています。
<助成率>
建物・設備機器等の取得費用 ・高付加価値型40%・通常10%
建物・設備機器等の賃借料・高付加価値型60%(5年間分)・通常50%(3年間分)
雇用(常勤雇用者)・高付加価値型110万円/人・通常30万円/人
<限度額>3億円

工事に着手する前または賃貸借契約の30日前までに事業認定申請書の提出が必要

情報通信業
ほか
公募期間:2021/09/21~2022/01/31
長野県:信州安全・安心な宿魅力向上事業
上限金額・助成額
666.6万円

宿泊施設においてはガイドライン(R2.5.14公表)に基づき感染防止対策に取り組んでいますが、レストランや大浴場など様々な施設・機能を有しているため大きな負担となっているほか、ワーケーション等Afterコロナを見据えた新たな観光需要への対応が必要となっています。
このことを踏まえ、施設の感染防止対策や施設整備等の投資に対して助成することで、県内宿泊施設の安全・安心と魅力の向上を図るため、宿泊事業者が行う感染防止対策や新たな観光需要に対する取組を支援する「信州安全・安心な宿魅力向上事業」の申請を以下のとおり開始します。
補助率:3分の2
補助金上限:1施設最大666.6万円
※客室数に応じて上限額が設定されています。
※上記期間内であっても予算上限額に達した場合、本事業を終了致します。

宿泊業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/02/13
長野県:プラス補助金/第1弾、第2弾
上限金額・助成額
11000万円

令和6年度中の交付申請が困難な事業者の申請に対応するため、「長野県プラス補助金(第1弾、第2弾)」の交付申請期限を延長します。(令和7年日(火)から令和8年月13日(金)まで(消印有効))
-----
県経済において中心的な役割を果たしている中小企業の未来(ポストコロナ)に向けた事業再構築を支援し、日本の各産業分野におけるリーディングカンパニーへの成長を促進するとともに、ウィズコロナ・ポストコロナを見据え、ニューノーマルに対応した低感染リスク型ビジネスへの取組など、持続可能な経営形態への転換を支援するため、予算の範囲内で、『長野県プラス補助金(第1弾)』(中小企業経営構造転換促進事業補助金:第1弾)を交付します。

また、コロナ禍において、引き続き業況が厳しい中小企業の持続可能な経営形態への転換を促進し、ニューノーマルな社会変化への対応や競争力強化への取組を支援するため、予算の範囲内で、『長野県プラス補助金(第2弾)』(中小企業経営構造転換促進事業補助金:第2弾)を交付します。

全業種
ほか
1 19 20 21 22
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

長野県 に関する関連記事

メディアTOPに戻る