長野県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

121〜130 件を表示/全201

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
長野県長野市:地域福祉推進事業補助金
上限金額・助成額
460万円

地域福祉活動計画に基づき各地区が地域福祉活動を推進する役割を担う地域福祉ワーカーを設置する事業並びに各地区が高齢者の介護予防及び生活支援を行うための体制を整備する事業に要する経費に対し予算の範囲内で補助金を交付します。
・補助率は、対象経費の10分の10以内とし、補助金の限度額は、前項第1号の事業に係るものにあっては 230万円、同項第2号から第5号までに掲げる経費にあっては合計で20万円とする。
※2以上の長野市地域包括支援センター(介護保険法第 115条の46第1項に規定する地域包括支援センターで、市が設置し、又は市の委託を受けて設置されたものをいう。)と連携することが必要であるもののうち、市長が特に認めるものに対する前項の規定の適用については、同項中「 230万円」とあるのは「 460万円」と、「20万円」とあるのは「40万円」とする

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
長野県長野市:農福連携支援事業(ノウフクJAS認証を取得する農業者支援事業)
上限金額・助成額
5万円

農福連携により、障害者が生産工程に携わった食品であることをアピールするほか、ブランド力を高めるなどの高付加価値化を推進するため、ノウフクJAS認証の新規取得および更新に対して補助を行っています。

※予算の都合上、事前に農業政策課へ相談してください。

農業,林業
製造業
ほか
公募期間:2023/03/01~2025/03/01
長野県長野市:農地流動化助成金
上限金額・助成額
2.3万円

長野市では農地の有効活用、遊休荒廃農地の解消、担い手の確保のため、農業振興地域内にある農用地を新たに借り受けた人・農地プランの中心経営体、認定農業者及び認定新規就農者に対して助成金を交付します。
・助成金額(10アール当たり):5000円~23,000円

農業,林業
ほか
公募期間:2021/11/21~2025/03/31
長野県長野市:農業機械化補助金
上限金額・助成額
300万円

農作業の省力化、生産性の向上、環境負荷の軽減、地域リーダーを育成し農業の持続的発展を推進するため、農業機械の購入に対して補助を行っています。

※補助金の交付は、要望をいただいた方から順番に、年度予算の範囲内で行っています。
活用を希望される方は、事前に農業政策課へ相談してください。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/01/20~2023/02/10
長野県松本市:畑作物産地形成促進事業
上限金額・助成額
0万円

松本市農業再生協議会では、需要拡大が期待される畑作物を生産する農業へと転換するため、実需者ニーズに応じた価格・品質等に対応するために必要となる低コスト生産等の取組を行う農業者を支援することを目的として募集します。

作物ごとに定める低コスト生産等の取組面積に応じて下表のとおり支援します。
対象作物 支援単価

麦・大豆※2、高収益作物(野菜等)※3、子実用とうもろこし

40,000円/10a

上記のうち、令和6年度に畑地化に取り組む場合

5,000円/10aを加算

※2 麦・大豆については、新市場開拓(輸出)向けまたは加工向けが対象。

※3 高収益作物については、新市場開拓(輸出)向けまたは加工・業務向けが対象。

ほか
公募期間:2016/07/05~2026/03/31
長野県長野市:工場等緑化事業助成金
上限金額・助成額
5000万円

工場を有する者、または市等が分譲する産業団地に事業所を有する者が、樹木等の植栽を行う事業に対し助成します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/02/28
長野県長野市:ものづくり産業中小企業者等人材育成事業補助金
上限金額・助成額
30万円

長野市では情報通信関連産業、ものづくり産業及び建設業の中小企業が、外部機関が実施する研修会・講座に参加する場合、その受講費用の負担を軽減することで、人材育成の取り組みを促進させ、経営者及び従業者の技術・技能力、経営・管理力、営業力等の向上が図れるよう支援します。
・情報通信関連産業
補助率 2分の1以内
補助限度額 1人1回当たり10万円以内(1事業所 年30万円以内)
・ものづくり産業 
補助率 2分の1以内
補助限度額 1人1回当たり3万円以内(1事業所 年10万円以内)
・建設業
補助率 2分の1以内
補助限度額 1人1回当たり5万円以内(1事業所 年10万円以内)

申請期間
  研修期間 申請受付期間
上期

令和5年4月1日~令和5年9月30日

期間中研修日初日が含まれ、かつ、年度内に終了するもの

令和5年4月1日~令和5年8月31日

下期
(予定)

令和5年10月1日~令和6年3月31日

期間中研修日初日が含まれ、かつ、年度内に終了するもの

令和5年9月1日~令和6年2月28日
建設業
製造業
情報通信業
ほか
公募期間:2016/07/05~2026/03/31
長野県長野市:事業所等設置事業助成金(工場等設置)
上限金額・助成額
0万円

長野市では工業系地域に工場、市等が分譲する産業団地に工場・事業所、もしくは市内全域に、事業所を新設または増設した場合、土地・家屋及び償却資産の固定資産税相当額を助成します。
・補助率
新設または増設に伴う投下固定資産に係る固定資産税相当額に、次に掲げる割合を乗じて得た額
第1年度及び第2年度:100/100
第3年度:80/100

情報通信業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2016/07/05~2026/03/31
長野県長野市:事業所等設置事業助成金(事業所設置)
上限金額・助成額
0万円

長野市では市内に事業所を設置した場合に課税される事業所税相当額を助成します。
自己の事業活動に係る床面積に1平方メートルあたり600円を乗じて得た額を限度とし、3年間交付します。

全業種
ほか
公募期間:2022/01/26~2025/03/31
長野県長野市:中小企業退職金共済掛金補助金
上限金額・助成額
0万円

長野市は、勤労者の福祉の増進と雇用の促進・安定を図るため、退職金共済制度へ新しく加入した事業主に対し、支払った掛金の一部を補助します。
※国からの助成金と併用可能
・対象掛金
退職金共済に加入後、4か月目から15か月目までに支払った掛金のうち、3年度内に支払ったもの
・補助率
対象掛金の20/100以内 (従業員一人につき1000円/月が上限)

全業種
ほか
1 11 12 13 14 15 21
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

長野県 に関する関連記事

メディアTOPに戻る