石川県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

21〜30 件を表示/全537

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/12/01~2025/03/31
石川県鹿島郡中能登町:中小企業者等事業所移転支援補助金
上限金額・助成額
300万円

令和 6 年能登半島地震で被災した事業者が、町内へ事業所等を移転する場合、その経費の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
石川県:文化財等災害復旧事業
上限金額・助成額
0万円

石川県では能登半島地震で被災した文化財の復旧に対して、令和6年能登半島地震復興基金から補助を行ないます。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
石川県羽咋市:環境保全型農業直接支援対策事業
上限金額・助成額
0万円

JA羽咋が主催する自然栽培部会に参画し、自然栽培農業を実施する農業者(法人を含む)に対し、耕作面積に合わせて助成を行う事業です。
(米・穀類・果樹類:20円/平方メートル、野菜類:30円/平方メートル)

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/07~2025/03/31
石川県羽咋郡志賀町:事業者等災害復興支援金
上限金額・助成額
250万円

町内の企業および個人事業主を対象に従業者規模に応じて支援金を交付し、事業継続を支援します。

農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2024/06/06~2025/03/31
石川県輪島市:中小企業者持続化補助金(災害支援枠)
上限金額・助成額
0万円

令和6年能登半島地震からの事業者の再建を支援するために石川県の支援に輪島市独自の上乗せ補助を行います。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/20~2026/03/31
石川県:IT・コンテンツ企業立地促進補助金
上限金額・助成額
5000万円
  • IT・コンテンツ企業が、県内指定エリアにてオフィスを開設する場合に活用いただける補助制度です。
情報通信業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2024/12/23~2026/03/31
石川県河北郡津幡町:小規模事業者等持続化補助金
上限金額・助成額
100万円

令和6年能登半島地震の影響を受けた町内の小規模事業者等の事業再建と経営安定を図るため、次のいずれかの補助金の額の確定を受けた法人または個人事業主に対し、町が上乗せ支援を行います。

ア 小規模事業者持続化補助金(災害支援枠(令和6年能登半島地震))
イ 中小企業者持続化補助金(災害支援枠(令和6年能登半島地震))
ウ 石川県なりわい再建支援補助金

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
石川県:創造的産業等立地促進補助金
上限金額・助成額
300000万円

企業の中枢管理機能または研究開発機能に係る事業所など、本県の産業構造の高度化に寄与すると認められる場合に、「本社機能等立地促進補助金」や「いしかわサイエンスパーク研究所等立地促進補助金」に上乗せして助成します。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2025/01/10~2025/01/20
石川県:営農環境整備支援事業(豪雨被害)(国事業名:持続的生産強化対策事業(令和6年能登半島地震及び大雨対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)))
上限金額・助成額
0万円

奥能登豪雨と能登半島地震の二重被害にあわれた農業者の営農環境の整備を支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/20
石川県:なりわい再建資金利子補給補助金(自己負担分の利子補給金)
上限金額・助成額
0万円

「なりわい再建支援補助金」を活用して令和6年能登半島地震・奥能登豪雨からの復旧に取り組む事業者が、自己負担部分を㈱日本政策金融公庫から借り入れた場合に、お支払いいただいた利子を県が最大3年間補助する利子補給制度です。

※ 県の「令和6年能登半島地震・奥能登豪雨災害対策特別融資」を借り入れた方は最大5年間無利子のため、本制度の申請は不要です。

全業種
ほか
1 2 3 4 5 54
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る