岐阜県は、医療提供体制を構築していく上で、へき地、中山間地域における患者の診療機会の充実や医師の負担軽減を図るため、へき地医療拠点病院等がへき地診療所等との間でオンライン診療を行う取組みに必要な経費に対して、「岐阜県オンライン診療によるへき地医療確保事業費補助金」(以下「補助金」という。)を交付します。
岐阜県の補助金・助成金・支援金の一覧
431〜440 件を表示/全743件
本事業は令和6年度も実施予定ですが、令和6年8月20日時点で詳細未定です。
以下は令和5年度の実施内容です。
-----
岐阜県では、記録業務、情報共有業務、請求業務を一気通貫で行うことが可能なソフトウェア等の導入によって介護事業所における職員の負担軽減や業務の効率化を図り、職場環境の改善や人材確保につなげることを目的に、県内介護事業所のICTの導入に係る経費を助成します。
経済連携協定に基づき入国する外国人介護福祉士候補者(以下「候補者」という。)の円滑な就労・研修を支援するため、候補者受入施設が行う日本語及び介護分野の専門知識に係る学習の支援に要する経費に対し、予算の範囲内で、岐阜県外国人介護福祉士候補者受入施設学習支援事業補助金(以下「補助金」という。)を交付する
この支援金は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための外出自粛の影響下において、市民の重要な移動手段である路線バスおよびタクシー等の運行を継続する事業者を支援することにより、市民生活の安定を図ることを目的として、予算の範囲内で交付します。
地震に強い安全なまちづくりを目指すために、建築物の耐震改修工事を支援するもので、建築士により設計監理される「耐震改修工事」を実施する市民に対して、国(国土交通省)、県と市がその経費の一部を補助します。
|
改修工事の種別 |
補助金限度額 |
|---|---|
|
基準改修 |
1,800,000円(3分の1以内の額までリフォーム工事費を含むことが可能) |
|
基準未満改修 |
1,200,000円(10分の3以内の額までリフォーム工事費を含むことが可能) |
補助率は10分の10です。
市では、建築物の地震に対する安全性の向上を図り、地震に強いまちづくりを進めることを目的として、耐震化に関する様々な補助を実施しています。
木造住宅については、無料耐震診断のほか、耐震補強設計、耐震改修工事、除却工事に対してその費用の一部を補助しています。
地震に強い安全なまちづくりを目指すために、木造共同住宅など及び建築物の耐震診断を支援し、建築士に依頼して「耐震診断」を実施する市民に対して、国(国土交通省)、県と市がその経費の一部を補助します。
|
診断区分 |
補助対象経費の限度額 |
補助率 |
|---|---|---|
|
木造共同住宅等耐震診断 |
1戸当たり30,000円 |
3分の2 |
|
建築物耐震診断 |
住宅の場合は136,000円 |
3分の2 |
(注)その他、床面積あたりの限度額や、住宅以外の建築物耐震診断については設計図書の復元等に関する加算金があります。
昭和25年以前(建築基準法施行前)に建築された木造建築物は、土壁や板壁などが多く使われ、石の上に柱を建てるいわゆる石場建てで建築されるなど、伝統的な構法で建築されたものが多くあります。
このような伝統構法木造建築物は、木材や土壁などの粘り強さにより地震に耐えるという特性があります。
高山市ではその特性を活かした耐震診断や耐震改修工事を実施するために「高山市伝統構法木造建築物耐震化マニュアル」を作成し、このマニュアルに基づいた耐震診断、耐震改修工事を実施した場合、その経費の一部を助成します。
| 補助の区分 | 補助限度額 | 補助率 |
|---|---|---|
|
伝統構法木造建築物耐震診断 |
300,000円 | 10分の10 |
| 伝統構法木造建築物耐震改修工事 | 1,800,000円 | 10分の10 |
市内の人材不足が深刻化する中、多様な人材の活躍による市内の人材確保を図るため、新たに外国人材を雇用する事業者に対し、経費の一部を支援するものです。
中小企業における子育て・環境保全推進を支援します。
岐阜県中小企業振興支援資金融資制度における「脱炭素社会推進資金」、「SDGs推進資金」に対する利子を補助するものです。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
