グローバル競争や技術進展の加速等に対応し、事業継続を図る中小企業を応援するため、京都エコノミックガーデニング支援強化事業では、プロセスの見直しによる生産性向上と高付加価値化の同時実現を目指す持続可能性の高い事業の取組を支援します。事業化の段階に応じて3つのコースを設定します。
京都府の補助金・助成金・支援金の一覧
351〜360 件を表示/全435件

Art Collaboration Kyoto 実行委員会は、2023年10月の「Art Collaboration Kyoto」(以下、ACK)開催に向けて、ACKと連携して京都を一緒に盛り上げていただけるアートプログラムを「ACK連携プログラム」として公募します。採択されたプログラムには、実行委員会から開催経費の一部を助成するとともに、ACKメインプログラムとの一体的な広報や会場間の周遊促進等の連携を行います。
名称:Art Collaboration Kyoto
会期:2023年10月28日(土曜日)から30日(月曜日) ※内覧会 10月27日(金曜日)
メイン会場:国立京都国際会館イベントホール(京都市左京区宝ヶ池)ほか
内容:現代アートとコラボレーションをテー マとした国際的アートフェア
令和6年1月24日からの大雪により、丹後地域及び中丹地域においてパイプハウスに多大な被害が発生したことから、一日も早い生産回復に向けた取組を支援します。
京都市では,市民の安心・安全な市街地環境を確保するとともに,アスベストの被害を未然に防止するため,民間の建築物に使用された吹付けアスベストの対策について,次のような支援を行っています。
・ アスベスト含有調査助成事業(補助率100%,ただし上限25万円)
・ アスベスト除去等助成事業(補助率3分の2,ただし上限100万円)
大規模国際コンベンションの積極的な誘致を促進し,国際文化観光都市京都の発展及びコンベンション関連産業の振興に寄与するため,京都市から公益財団法人京都文化交流コンベンションビューローに支出される補助金を用いて,京都市内において開催される大規模国際コンベンションのうち,京都市の活性化に大きく寄与すると考えられるものに対し,その開催に係る資金の一部を助成します。
・助成金額は,コンベンション1件につき原則として1,000万円を超えないものとし,会議等の規模や開催期間等に応じて金額を決定する。
市内の公的インキュベーション施設(京大桂ベンチャープラザ北館・南館,クリエイション・コア京都御車)への入居に要する経費のうちの一部を補助します。
この度、京都市では、あらゆる事業者の皆様が引き続き物価高騰の影響を受けておられる厳しい現状を踏まえ、事業継続に取り組む中小企業、個人事業者の皆様を対象とした「京都市中小企業等物価高騰対策支援金(追加支援)」(以下「追加支援金」という。)を交付することとし、申請受付を開始しましたので、お知らせします。
・交付額
法人3万円・個人事業者2万円
本補助金は、建物等について、維持・継承の確実性を高めるとともに、活用を促進することで、市民や観光客など多くの人が建物等に触れる機会を創出し、建物等の保護に対する理解を深めることを目的として交付するものです。
京都府では限られた労働力で効率的に作業性と品質・生産性を向上するため、ICTやロボット技術を活用した農林水産業機械・設備の導入を支援します。
・補助率:10分の4以内・10分の5以内
・下限額:30万円
京都府では、府内全域でのリカレント教育推進に向け、新たにリカレント教育を実施する大学等や経済団体等に補助金を支給します。
補助率:1/2・補助限度額:500千円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施