※海外枠は、予約枠が満枠となったため、キャンセル待ちでの受付となります。
------
北区では、中小企業者が自社の製品や技術を広くPRするため、国内外で開催される見本市、フェア、展示会等に出展する費用の一部を補助します。
・国内:20件程度(先着順)
・海外:2件程度(先着順)
※国内分と海外分を混合しての申請不可
2351〜2360 件を表示/全2823件
※海外枠は、予約枠が満枠となったため、キャンセル待ちでの受付となります。
------
北区では、中小企業者が自社の製品や技術を広くPRするため、国内外で開催される見本市、フェア、展示会等に出展する費用の一部を補助します。
・国内:20件程度(先着順)
・海外:2件程度(先着順)
※国内分と海外分を混合しての申請不可
旭川市では、市内の製造業をはじめとする中小企業者等の、新製品・新サービスを展開するために必要な販路開拓に要する費用の一部を補助します。
■募集枠:(1)販路拡大連携枠
国内外で開催される展示会等への出展やパッケージデザインのリニューアルなど販路開拓に関する事業
ホームページ・カタログ・動画の制作やリニューアルなど情報発信に関する事業
※新製品や新サービスの開発のみの事業は対象外です。新製品や新サービスの開発後に販路開拓・情報発信に関する取り組みまで実施する場合は対象となります。
当機構では、富山県内企業の皆様の、東アジア・ASEAN諸国・オセアニア地域を対象とした新たな市場販路開拓の取組みに対し、経費の一部を支援します。(申請期限を2024年10月31日(木)17時まで延長しました)
上限10万円(助成率1/2)
海外展開やそれを見据えた全国展開のために、新商品・サービスの開発・改良、ブランディングや、新規販路開拓等の取組を中小企業者等が行う場合に、その経費の一部を補助することにより、地域中小企業の域外需要の獲得を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。
補助金額 500万円以内(下限200万円)
※原則、複数者による連携体の場合、1社ごとに500万円上限額を嵩上げし、最大2,000万円までの上限額となります。
補助率 1、2年目:2/3以内・3年目:1/2以内
※ただし、3年以内に海外展開を行うことを明確に示した案件は、国内販路開拓に係る部分について補助率1/2以内で補助対象経費とする。
補助事業期間 交付決定日~令和5年3月末日まで
◆過去公募の採択状況
令和3年度の採択状況は、以下の通りです。(公募期間:令和3年4月15日から令和3年7月15日まで)
・申請:477件 採択:148件 採択率:31.0%
参照:中小企業庁(令和3年度採択結果)
令和4年度の採択状況は、以下の通りです。(公募期間:令和4年6月20日から令和4年8月1日まで)
・申請:636件 採択:74件 採択率:11.6%
参照:中小企業庁(令和4年度採択結果)
観光庁では、地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出を推進するため、「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」において、地域の関係者が連携して実施する地域ならではの観光資源を活用したコンテンツの造成から販路開拓まで一貫した支援を実施しております。
補助率:500万円まで定額(10/10)
※500万円を超える部分については1/2
補助上限額:1,000万円
滋賀県では、発酵に係る取組を支援するため、滋賀県「発酵産業」成長促進化プロジェクト補助金を設けました。滋賀県内の地域資源(自然、食材、材料、礼式、観光地、文化等)が活用され、発酵産業の成長促進を図るために実施される取組に対し、1件あたり最大100万円の補助金を交付します。
※本事業は、滋賀県内での事業所の有無は問いません。
(1) 補助率:補助対象経費の2分の1以内
(2) 補助限度額:1件あたり100万円以内
(3) 交付決定下限額:20万円
賑わいと交流のある商店街づくりを支援するため、商業店舗の新規開店又は改装に係る費用の一部を助成します。
◆助成額:補助対象経費の2分の1以内とし、新規開店のうち、空き家等を活用する場合は200万円、新築する場合は100万円新装開店の場合は50万円を限度とします。
ただし、商業集積強化区域(以下の区域内)においては、新規開店のうち、空き家等を活用する場合は300万円、新築する場合は200万円、新装開店の場合は100万円を限度とします。は100万円、改装は50万円を限度とします。
(注)令和5年度の商業集積強化区域は、募集要項に記載しています。
岡崎市ではあいち三河農業協同組合が行う米の需給調整及び米・麦・大豆の生産流通改善促進に必要な推進活動費を補助します。
・補助金の額は、補助対象経費の3分の1以内とし、1,000円未満を切り捨てるものとする。
1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す6次産業化の取り組みを、加工機器の導入等の面から支援します。
中小企業・小規模事業者の連携により共同事業の活性化や受注拡大等、取引力の強化推進を図るために行う取組みに対して助成する、取引力強化推進事業の公募を行います。
事業実施を希望される場合、応募書類を作成いただき必要書類を添えて6月20日(金)までに本会にご提出いただきますようお願いいたします。詳細につきましては公募要領にてご確認ください。
なお、応募書類に基づき、選考委員会による厳正な選考を行い採択不採択を決定いたしますので、ご希望に添えない事がございますことを申し添えさせていただきます。