設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

7691〜7700 件を表示/全10914

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/07/06~2023/07/28
神奈川県:令和5年度 スマートファクトリー促進事業/2次募集
上限金額・助成額
900万円

公募のうえ、採択した企業に対し、次の2つの支援をセットで提供します。(いずれか1つの支援だけを受けることはできません。)

《ステップ1》 CN実施計画の策定等
2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて、現地診断等を実施し、中長期的に実施すべき具体的なプロセスを示したCN実施計画を策定するとともに、EMSの導入・構築運用に係る支援や、補助金申請の支援等を行います。


《ステップ2》 EMS導入費用の一部補助(神奈川県スマートファクトリー促進補助金)
ステップ1で現地診断や補助金申請の支援を実施した後、EMS導入に係る費用の一部補助を行います。

製造業
ほか
公募期間:2023/05/08~2023/07/31
京都府:令和5年度 農林水産業経営強化緊急支援事業補助金
上限金額・助成額
20万円

京都府ではコロナ禍の長期化に加え、生産資材・燃料等の価格高騰により厳しい経営状況にある農林水産業者等を対象に、中長期的に安定した経営の実現を図る経営体質強化に繋がる取組を普及指導員等が伴走支援します。
補助率:事業実施に係る費用の3分の2以内(上限額:20万円)

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/19~2025/02/14
奈良県:奈良の木を使用した住宅助成事業
上限金額・助成額
30万円

奈良県では、奈良の木の利用拡大を図るため、奈良の木を使用した住宅(新築、増築、改築又はリフォーム)に対して助成します。

建設業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
大分県:大分県電子マニフェスト導入促進事業
上限金額・助成額
10万円

電子マニフェストを導入する際にかかる費用の一部を補助しています。

【マニフェスト制度とは】
排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する際に、産業廃棄物の名称・数量等の情報を記載したマニフェスト(産業廃棄物管理票)を処理業者に交付することを義務付けた制度です。
【電子マニフェスト制度とは】
マニフェスト情報を電子化したものです。排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3者が情報処理センターを介したネットワークでやり取りする仕組みになっています。

(1)事務処理の効率化(事務負担の軽減)
  ・操作が簡単で手間がかからない
  ・マニフェスト(現物)の保存が不要
  ・廃棄物の処理状況の確認が容易
  ・終了報告の送付の手間を省くことができる(処理業者)
  ・過去5年間の登録したマニフェスト情報を容易に照会できる
  ・照会したマニフェスト情報のダウンロード(集計・加工)が可能
  ・産業廃棄物管理票交付等状況報告が不要
(2)法令の遵守(コンプライアンス)
  ・法定項目の入力漏れがない(入力漏れがあるとシステムに登録・報告ができない)
  ・マニフェストの紛失の心配がない(保存義務を遵守)
   運搬終了、処分終了、最終処分終了に関する報告や照会機能や通知情報で確実に確認
  ・排出事業者の処理終了確認期限が近づいた場合や、確認期限が切れた場合に、警告表示や注意喚起がある
(3)データの透明性
  ・排出、収集、処分の3者が常に最新のマニフェスト情報の閲覧・監視
  ・本社・支店(環境管理部門)において、全国各地の排出事業場(工事現場、工場等)のマニフェスト情報が閲覧可能
  ・マニフェスト情報は第三者である情報処理センターが管理・保存

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2023/04/19~2023/12/22
兵庫県:中小事業者の脱炭素化支援
上限金額・助成額
500万円

脱炭素社会の実現に向けて、県内中小事業者の脱炭素化を図るため、令和5年度より新たに下記の事業を実施します。
1 中小事業者に対するGHG排出量算定の支援
補助金の額:利用サービスの月額使用料の1月2日(上限1万円×12ヶ月・新規利用者に限る)
2 中小事業者の脱炭素化促進事業
補助金の額:上限500万円(太陽光発電設備250万円、定置用蓄電池250万円)

全業種
ほか
公募期間:2025/04/18~2025/05/30
全国:令和7年度 サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)
上限金額・助成額
30000万円

2050年カーボンニュートラルの実現やSDGsの達成が求められている中で、日本全体のCO2排出量の約3分の1を家庭・業務部門が占めており、住宅・建築物において、より効果の高い省エネ・省CO2技術の採用、複数技術の最適効率化による組み合わせ、複数建物によるエネルギー融通、健康・介護、災害時の継続性、少子化対策などを含め先導性の高い省エネ・省CO2対策を強力に推進することが期待されています。

「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」では、省エネ・省CO2に係る先導的な技術の普及啓発に寄与する住宅・建築物のリーディングプロジェクトに対して、国が予算の範囲内で支援します。
これにより、関係主体が事業の成果等を広く公表し、取り組みの広がりや意識啓発に寄与することを目的とします。
また、併せて住宅・建築物の市場価値を高めるとともに、居住・執務環境の向上を図ります。
地球温暖化対策を後退することなく進めていくためには、住宅・建築物における省CO2対策をさらに徹底して追求することが必要不可欠です。
このため、こうした問題意識にたった実効性の高い提案の応募を期待します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/18~2025/05/30
大阪府:中小事業者の対策計画書に基づく省エネ・再エネ設備の導入支援補助金
上限金額・助成額
300万円

補助金申請額が予算の上限額に達したため、申請受付を終了しました。 令和7年5月30日午後6時 (当初〆切は令和7年9月30日(火曜日)午後6時
※既に申請いただいた場合でも、予算の上限額を超えるものは補助対象外となります。該当する場合、別途大阪府から連絡します。
※補助要件を満たした申請について、予算の範囲内で先着順に受付しています。
 なお、審査完了後は順次、交付決定通知書を発送します。
-----
大阪府気候変動対策の推進に関する条例(平成17年10月28日大阪府条例第100号。以下「条例」という。)第9条第2項に基づき、対策計画書を届け出た中小事業者に対して、当該計画書に基づき実施する省エネルギー設備への更新や再生可能エネルギー設備の導入(以下「設備更新等」という。)の効果的な取組を支援することにより、2025年日本国際博覧会開催を契機として、中小事業者の自律的・計画的な脱炭素経営への転換を促進することを目的として、本補助金を実施します。
今回、以下のとおり補助金の公募を行いますので、お知らせします。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/05/17
公募期間:2025/03/19~2025/04/23
静岡県:令和7年度 研究開発助成(プロジェクト間連携型)
上限金額・助成額
3000万円

異なるプロジェクト(ファルマバレープロジェクト、航空宇宙、次世代自動車、ふじのくにCNFプロジェクト、フォトンバレープロジェクト、MaOIプロジェクト、AOIプロジェクト、ChaOIプロジェクト、静岡ウェルネスプロジェクト、FAOIプロジェクト、ICOIプロジェクト)の技術を統合した新技術、新製品の 研究開発を行う事業に対し、 その開発費を助成します。(構想段階のものは対象外)

全業種
ほか
公募期間:2023/03/31~2023/05/08
全国:令和4年度第2次補正 モバイル決済モデル統一規格・海外連携事業費補助金(統一QRコード決済の相互運用に係るシステム構築事業)
上限金額・助成額
7300万円

日本のQRコード決済の統一規格(JPQR)と東南アジアのQRコード決済の統一規格との相互運用を行うために必要となる電文スイッチングや精算を行うためのシステムを構築する際に要する経費の一部を補助することにより、将来的に相互運用を実現させることで、国内外でのQRコード決済の利便性を高め、キャッシュレス決済の推進を後押しするとともに、インバウンド、アウトバウンド消費額の増大に寄与することを目的とし、補助金を交付します。

補助対象経費の1/2(大企業)、2/3(中小企業等)とし、73,000千円を上限とします。

全業種
ほか
1 768 769 770 771 772 1,092
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る