エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1151〜1160 件を表示/全1768

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
福島県:令和6年度 うつくしま、エコ・リサイクル製品販売促進等事業費補助金
上限金額・助成額
100万円

福島県では循環型社会の形成に向け、県内で生じた廃棄物等の有効利用とリサイクル産業の育成を図るため、うつくしま、エコ・リサイクル製品の認定事業者が行う認定製品の販売促進事業等に対して補助金を交付します。
・販売促進事業
対象経費の合計額に補助率1/2を乗じたものを補助額とします。ただし、補助額については、5万円以上25万円以下とします。
・製品開発事業
対象経費の合計額に補助率1/2を乗じたものを補助額とします。ただし、補助額については、5万円以上100万円以下とします。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/09/30
新潟県新潟市:農業脱炭素・SDGs推進事業費補助金
上限金額・助成額
200万円

農業分野での脱炭素やSDGsの実現に向け、環境保全型農業や資源循環型農業及び省エネルギーに資する農業者等の取組を支援します。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/05/25~2023/10/31
兵庫県姫路市:令和5年度 姫路市中小企業等省エネ設備導入支援補助金
上限金額・助成額
200万円

補助金申請期限を8月31日(木曜日)から10月31日(火曜日)に延長しました。
これに伴い、調達先事業者の業者登録申請期限も8月31日(木曜日)から10月31日(火曜日)に延長します。
-----
姫路市ではエネルギー価格高騰により厳しい経営状況にある中小企業者等を支援するため、省エネ設備への更新を行うことで、エネルギーコストの負担軽減を図るとともに、カーボンニュートラルへの取り組みを推進する中小企業者等を応援します。
補助率:補助対象経費の2分の1
補助金の上限額:従業員数×10万円(最大200万円)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/02/28
長野県松本市:薪ストーブ等購入補助事業
上限金額・助成額
10万円

松本市では2050年までにゼロカーボンを実現することを目的に、再生可能エネルギーの利用及び森林資源を持続可能な形で活用するため、薪ストーブ等の購入者に対し補助金を交付します。補助金の内容は、本体の購入に要する費用の2分の1以内とし、上限は10万円です。

  • 補助予定台数 35台
全業種
ほか
公募期間:2025/04/15~2025/10/31
全国:令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)) 省CO2型設備更新支援C(中小企業事業)/6次公募
上限金額・助成額
5000万円

事業所に対して実施済みの CO2 排出削減診断結果、あるいは新たに実施した診断結果に基づいて、省 CO2 型の設備導⼊を図る際の費⽤補助を⾏う

※応募申請額の総和が予算の上限に達した時点で公募を終了します

全業種
ほか
公募期間:2025/04/18~2026/02/13
滋賀県:令和7年度 次世代自動車普及促進事業補助金(事業者向け)
上限金額・助成額
30万円

事業者等が電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)・燃料電池自動車(FCV)や急速・普通充電設備を導入するにあたり、その経費の一部を助成することにより、自動車から排出される温室効果ガス排出量を削減し、CO2ネットゼロ社会づくりを推進することを目的に実施するものです。
※次世代自動車、充電設備にそれぞれ申請に際して要件があります。必ず事前にご確認いただいた上でお申込みください。
次世代自動車、充電設備とも、国や県内市町のCEV補助金・充電設備補助金との併用が可能です。ただし、併用が認められない場合もありますので、各機関へお問い合わせください。
※1回の申請において、申請者ごとの補助金支給の台数制限はありません。
 また、同一申請者から複数回の申請は受け付けられません。
 ただし、「次世代自動車」と「充電設備」において、それぞれ1回ずつで合計2回申請することは可能です。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/03/29
愛知県豊田市:農業チャレンジ推進補助金
上限金額・助成額
100万円

次回は、令和6年度中に受付開始予定です。(令和6年6月6日現在、未公開)

豊田市では農業の持続的発展と農業者の所得向上を実現するため、農業者が自ら取り組む農業のカーボンニュートラルに資する新たな取組(チャレンジ事業)を支援します。
・補助金額及び上限額
上限額100万円(事業経費の2分の1以内)

農業,林業
ほか
公募期間:2025/01/24~2026/03/31
福井県勝山市:生分解性マルチ普及推進事業補助金
上限金額・助成額
0万円

勝山市では里芋栽培の省力化と廃プラスチック対策を推進するため、生分解性マルチの普及に向けて生分解性マルチの購入費用を補助します。

■生分解性マルチとは
生分解性マルチは、微生物の働きにより最終的には水と二酸化炭素に分解されることから、通常は収穫後に行う必要のあるマルチの回収・処理が不要で、農作業の省力化と廃プラスチックの排出抑制を図ることができます。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/29
福井県吉田郡永平寺町:永平寺町エネルギー利用最適化推進事業補助金
上限金額・助成額
4万円

永平寺町では一般社団法人省エネルギーセンター又は経済産業省地域プラットフォーム構築事業で採択された省エネルギー支援団体が実施する省エネ最適化診断等にかかる費用を補助します。
・省エネ診断機関に支払う費用の事業者負担額全額(上限額4万円) 
※国、地方公共団体その他の機関から補助金、振込手数料を除く

全業種
ほか
公募期間:2024/05/22~2024/07/19
東京都:中小企業等における排出量取引創出のためのモデル事業
上限金額・助成額
10000万円

東京都では、中小企業等の脱炭素化と排出量取引の活性化を促進するため、中小企業等に対してJ-クレジット【注1】の創出及びJ-クレジットを活用した脱炭素化の促進を支援する「中小企業等における排出量取引創出のためのモデル事業」を実施しています。
このたび、令和6年度のモデル事業者の募集を開始しますのでお知らせします。

【注1】J-クレジット制度:省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2の排出削減量等を「クレジット」として国が認証する制度

助成対象経費 助成率 助成限度額
設備投資 助成対象経費の5分の4の額 1億円
クレジット認証取得費 助成対象経費の10分の10の額 280万円
クレジット購入費 助成対象経費の2分の1の額 90万円

 

全業種
ほか
1 114 115 116 117 118 177
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る