滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の3Rを推進することを目的に、滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業として「研究開発事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する支援を実施しております。
※3RとはReduce(発生抑制)、Reuse(再使用)、Recycle(再生利用)の3つを合わせて「3R(スリーアール)」と呼んでいます。
エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧
1071〜1080 件を表示/全1687件

県内産業の振興とエネルギーの地産地消を通じた地域脱炭素社会の実現を図ることを目的とした「山口県中小企業者等向け省・創・蓄エネ設備設置補助金」の3次募集を以下のとおり行います。
なお、1次募集で募集した区分2「地域共生・地域裨益型再エネの立地(太陽熱利用設備等)」及び区分3「業務ビル等における徹底した省エネ(高効率空調機器等)」は、1次募集の結果、予算額に達したため、追加の募集(3次募集)は行いません。
SDGsの達成に資するモデル事業を創出し、市内のSDGsの取組を普及・促進する「SDGs達成に向けたモデル事業創出支援補助金」の第2期募集を開始します。
・補助率及び補助限度額
1件あたり 補助率2分の1以下かつ補助限度額50万円(予算の範囲内で採択される件数によります。)
一般財団法人環境優良車普及機構では、環境省から令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業)の交付を受け、物流のCO2排出量削減とともに人口減少・高齢化に伴う労働力不足、地域の物流網維持、防災・減災等の課題解決を図り、社会変革を同時実現するため、社会課題と物流の脱炭素化・低炭素化の同時解決を図る先進的な設備の導入を行う事業に対する補助金(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業))を交付する事業を実施しています。
<補助金の交付額>
・自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業
原則としてオ補助対象経費(上限500万円)を補助します。
・過疎地域等における無人航空機を活用した物流実用化事業
(ア)化石燃料に頼らないドローン等を導入する場合は、原則としてオ補助対象経費の3分の2以内(上限1億円)を補助します。 (イ)(ア)以外の場合は、原則としてオ補助対象経費の2分の1以内(上限1億円)を補助します。
福島県では循環型社会の形成に向け、県内で生じた廃棄物等の有効利用とリサイクル産業の育成を図るため、うつくしま、エコ・リサイクル製品の認定事業者が行う認定製品の販売促進事業等に対して補助金を交付します。
・販売促進事業
対象経費の合計額に補助率1/2を乗じたものを補助額とします。ただし、補助額については、5万円以上25万円以下とします。
・製品開発事業
対象経費の合計額に補助率1/2を乗じたものを補助額とします。ただし、補助額については、5万円以上100万円以下とします。
農業分野での脱炭素やSDGsの実現に向け、環境保全型農業や資源循環型農業及び省エネルギーに資する農業者等の取組を支援します。
補助金申請期限を8月31日(木曜日)から10月31日(火曜日)に延長しました。
これに伴い、調達先事業者の業者登録申請期限も8月31日(木曜日)から10月31日(火曜日)に延長します。
-----
姫路市ではエネルギー価格高騰により厳しい経営状況にある中小企業者等を支援するため、省エネ設備への更新を行うことで、エネルギーコストの負担軽減を図るとともに、カーボンニュートラルへの取り組みを推進する中小企業者等を応援します。
補助率:補助対象経費の2分の1
補助金の上限額:従業員数×10万円(最大200万円)
松本市では2050年までにゼロカーボンを実現することを目的に、再生可能エネルギーの利用及び森林資源を持続可能な形で活用するため、薪ストーブ等の購入者に対し補助金を交付します。補助金の内容は、本体の購入に要する費用の2分の1以内とし、上限は10万円です。
- 補助予定台数 35台
事業所に対して実施済みの CO2 排出削減診断結果、あるいは新たに実施した診断結果に基づいて、
省 CO2 型の設備導⼊を図る際の費⽤補助を⾏う事業です。
事業者等が電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)・燃料電池自動車(FCV)や急速・普通充電設備を導入するにあたり、その経費の一部を助成することにより、自動車から排出される温室効果ガス排出量を削減し、CO2ネットゼロ社会づくりを推進することを目的に実施するものです。
※次世代自動車、充電設備にそれぞれ申請に際して要件があります。必ず事前にご確認いただいた上でお申込みください。
※次世代自動車、充電設備とも、国や県内市町のCEV補助金・充電設備補助金との併用が可能です。ただし、併用が認められない場合もありますので、各機関へお問い合わせください。
※1回の申請において、申請者ごとの補助金支給の台数制限はありません。
また、同一申請者から複数回の申請は受け付けられません。
ただし、「次世代自動車」と「充電設備」において、それぞれ1回ずつで合計2回申請することは可能です。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
エコ化 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施